実印・銀行印・認印の違いを把握しよう!兼用のリスクは?

実印・銀行印・認印の違いを把握しよう!兼用のリスクは?

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

日本ではまだまだ「はんこ文化」が根付いています。個人が使うはんこには実印・銀行印・認印など役割ごとに種類があります。これらの違いをしっかりと把握していないと、自分の財産をしっかりと守れなかったり、恥ずかしい思いをしたり…。今回は、実印・銀行印・認印の違いを解説します。

新人GメンKEICHI

なんか、印鑑って面倒くさいよな…。今度、実印作らないかんのやけど、認印にしとるハンコでええよな?
いえいえ、実印と認印が一緒なんて、絶対にダメですよ!

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

えっ?なんか強めに言われたな…、なんで??一緒でええやん⁉
だから…ダメです!…まずは、実印・銀行印・認印の違いについて知る必要がありますね。ご説明します!

ベテランGメン園川

実印・銀行印・認印の違いとは?

まずは、実印・銀行印・認印の違いは何かを確認します。それぞれの違いのポイントは以下です。

 

  • 登録先&登録可能個数
  • 用途&場面
  • サイズや書式、素材の制約

 

登録先&登録可能個数

実印・銀行印・認印は、それぞれ登録先が違います。それぞれの印鑑の登録先と登録可能個数は以下です。

 

登録先 登録可能個数
実印 住民登録済みの役所・役場 1人につき1個まで
銀行印 口座のある銀行 口座1つにつき1個
認印 無し 特に規定無し

 

実印とは、住民登録をしている市区町村の役所や役場に登録されている印鑑のことです。公に認められているハンコであるため、法律上や社会上の義務・権利が発生します。15歳以上の方なら、1人につき1個まで実印登録できると法律で定められています。

銀行印とは、口座のある銀行や郵便局、信用金庫などに届け出ている印鑑のことです。銀行印は口座と通帳を紐づける役割を果たしており、お金の管理に必要な印鑑と言えます。口座1つにつき1個の印鑑が必要です。

一方、役所や銀行などどこにも届け出ていないのが認印です。特にどこにも証明を求める必要はありません。

 

用途&場面

実印・銀行印・認印の大きな違いは、用途と必要になるシーンです。実印・銀行印・認印のそれぞれの用途&場面を確認します。

 

用途&場面
実印
  • 不動産や自動車など大きなモノの購入・売却・譲渡
  • 保険などの加入・受け取り
  • ローンを組む
  • 遺産相続
銀行印
  • 口座を作る
  • 窓口で口座からお金を引き出す
  • 手形や小切手などの発行
  • 公共料金などの引き落とし口座登録
認印
  • 役所への届け出書類
  • 学校・会社への正式な提出書類
  • 領収書・申込書・比較的軽微な契約書など
  • 履歴書
  • 回覧板・宅配便受け取りなど

 

それぞれの用途&場面を比べると、大きなお金が動く際には実印が必要になることが分かります。銀行印も口座に絡んで必要となるため、お金が動く時に使います。認印だけは使用用途が比較的軽く、正式な書類から回覧板や宅急便の受け取りサインにまで広く使われます。

これらから、実印は3つの印鑑の中で最も重い役割を担う印鑑であると言えます。法的な拘束力が最も強いのも実印です。銀行印は自分自身の財産の管理に必要な印鑑と言えます。

また認印は、この3つの印鑑の中で最も役割が軽い印鑑ですが、全く法的な拘束力がないというわけではありません。認印も民法上はある程度の法的拘束力があることが認められていますので、申込書など正式な書類に捺印する際には充分に注意しましょう。

 

サイズや書式、素材の制約

実印にはサイズや書式、素材の制約があります。銀行印にはサイズや書式の制約はありませんが、素材の制約を設けているところが多いようです。認印には特に何の制約もありません。以下で細かく確認します。

 

サイズ 書式 素材
実印
  • 正方形8mm以上、25mm以下
  • 姓もしくは名が入っていること
  • 「住民基本台帳」もしくは「外国人登録原票」に記載されている姓名
  • 姓名以外に「~家」「~印」「~之印」などは可
  • 姓名以外の漢字は×。旧姓×。イラスト×。逆彫り×。「弁護士」「先生」など肩書き×。ローマ字×。
  • 輪郭が必要
  • ゴム印×
  • シャチハタ×

※印影が鮮明で変形しないもの。

銀行印 - ※イラスト入り可
  • ゴム印×
  • シャチハタ×

※印影が鮮明で変形しないもの。

※稀に、三文判も不可。

認印

 

実印の場合、上記の条件に当てはまるハンコでないと、登録することができません。ただし市区町村によって基準は異なるため、必ず住所がある市区町村に問い合わせてください。

銀行印は比較的制約はないと言われますが、変形しやすい印材のものは認められないことが多いようです。100円などで安価に購入できる三文判も稀に認められないことがあります。口座開設時にはハンコの基準を金融機関に問い合わせてください。

新人GメンKEICHI

なるほどな…。実印や銀行印は、認印とはえらい違うな。実印は特に、制約が色々あるようやから、立派なもんを作らんとな!
お分かりいただけたようで、良かったです!

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

でもそれなら…実印として立派に作ったハンコを認印にしてもええんやない?
…いえいえ!ダメです!実印・銀行印・認印を兼用したり、共有したりするのはご法度ですよ。こちらも詳しくご説明しますね。

ベテランGメン園川

 

兼用・共有できる?

実印を銀行印・認印として使うことができるのか、また家族間で実印や銀行印、認印を共有できるのか、確認します。

 

1本の印鑑を兼用できる?

実印として立派に作ったハンコを実印・銀行印・認印として使うことは、法律上は何の問題もありません。つまり、1本の印鑑を兼用できるということです。ただ、1本の印鑑を兼用するのはおすすめできません。リスクがあるからです。

実印を銀行印・認印として使うことのリスクは以下です。

 

実印を兼用するリスク

  • 他者の目に触れる確率が格段に上がるため、偽造リスクあり
  • 持ち歩く機会が増えるため、実印紛失のリスクあり

 

実印を認印や銀行印として使用するということは、実印の印影が他者の目に触れる機会がぐっとアップするということです。となると、偽造されるリスクも格段に上がります。実印は本来、金庫などで厳重に保管されるべきもの。なるべく他者の目に触れる機会を減らすことが肝要です。

また、実印を銀行印や認印にすれば、バッグなどに入れて持ち歩く機会も増えます。あちこちに実印を持ち歩くということは、紛失のリスクがあるということです。実印を紛失すると、役所へ失効手続きをする必要があります。実印と銀行印が一緒の場合、さらに各銀行への手続きが必要です。ちなみに、銀行印を認印と一緒にする…というのもリスクが高いためおすすめできません。

新人GメンKEICHI

なるほど、実印を銀行印・認印と兼用させるのは、かなり危険なんやな。
そうなんです。財産を守りたいなら、絶対に兼用を避けるべきです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

了解やぁ!あっ!じゃあ、親父の立派な実印を俺の実印として使ってもええんかな?家族で実印を共有できたら節約になるやろ?
はい!それもダメです!実印・銀行印・認印が家族間で共有できるのか、確認します。

ベテランGメン園川

 

家族間での共有は?

それぞれの印鑑を家族間で共有できるのか、また共有することがおすすめできるか、確認します。

 

共有できる?できない? 共有はおすすめ?
実印 ×
銀行印 ×
認印 ×

 

既に実印登録されている印鑑を自分の実印として登録することはできません。つまり、家族が実印登録済みの印鑑を自分の実印として登録することはできない、ということです。

銀行印の場合は、異なる口座間でも1本の銀行印で使いまわすことが可能です。つまり、違う口座に既に登録済みの印鑑でも大丈夫ということ。A銀行とB銀行に口座がある場合、それぞれの口座ごとに異なる銀行印を準備する必要はありません。また、A銀行内に複数の口座を持つ場合も同じです。

さらに、家族間でも銀行印を共有できます。ただし共有している場合、ペイオフの保護対象から外れる可能性があります。リスクを考えると、1人につき1本の銀行印を持つのがおすすめです。

認印も家族間で共有できます。ただし社会人の場合、利便性を考えると、1人に1本、もしくは1人に数本は必要です。利用シーンごとに複数の認印を準備することで、作業効率がぐっとアップします。

新人GメンKEICHI

なんや~、そもそも実印は家族と共有できんのやな。
そうです。そして印鑑の共有は、たとえ認印であっても基本的におすすめしません。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そやな、分かったわ。じゃあ、実印・銀行印・認印それぞれどんなもん作ったらええんか教えてや。
はい!承知いたしました。それでは、それぞれの印鑑のサイズ・書体・素材・姓名の入れ方の違いをご紹介します。

ベテランGメン園川

 

サイズ・書体・素材・姓名の入れ方の違い

実印・銀行印・認印にはそれぞれふさわしいハンコの形態があります。それぞれの違いに注目して、ふさわしい印鑑を作りましょう。注目ポイントは以下です。

 

  • サイズ
  • 書体
  • 素材
  • 姓名の入れ方

 

サイズ

実印・銀行印・認印のそれぞれおすすめのサイズは以下です。

 

男性 女性
実印 16.5~18.0mm 15.0mm
銀行印 13.5~15.0mm 12.0~13.5mm
認印 12.0~13.5mm 10.5~12.0mm

 

おすすめの印鑑サイズは、実印>銀行印>認印の順です。男性のほうが女性よりも手が大きいため、大き目サイズの印鑑のほうがフィット感が良いでしょう。女性でも男性でも「手が小さい」という方は、実印13.5mm・銀行印12.0mm・認印10.5mmで充分です。

 

書体

実印・銀行印・認印のそれぞれおすすめの書体は以下です。

 

おすすめの書体

  • 実印・銀行印…吉相体(きっそうたい)・篆書体(てんしょたい)
  • 認印…古印体(こいんたい)・隷書体(れいしょたい)

 

実印や銀行印では、偽造されにくい複雑な書体を選ぶことが大切です。吉相体は、大変縁起が良い書体として好まれます。篆書体は、紙幣にも使われる由緒ある書体です。

逆に認印の書体に求められるのは「読みやすさ」です。ただ楷書体では三文判とあまり変わらないため、古印体や隷書体など印鑑らしい味のある書体がおすすめです。

 

素材

どの印鑑にも求められるのが耐久性です。耐久性の高さに加え、印鑑には以下の条件が必要です。

 

  • 耐久性
  • 耐摩耗性
  • 捺印性
  • メンテナンス性

 

特に実印や銀行印などは、印影が変化してしまうと使用できなくなります。耐久性・耐摩耗性の高さは必須です。また、キレイな印影を得られ、メンテナンスも楽という素材なら尚良いでしょう。

当サイトでイチオシの印鑑素材は、以下です。

 

イチオシ素材

  1. 金属製(チタン・コバルトクロムモリブデン合金)
  2. エコ印材(彩樺など)
  3. 動物角系(黒水牛・オランダ水牛・象牙など)

 

さらに風水学の開運を気にされる方には、天然石も人気です。ただ、天然石は石なので割れやすいのがデメリットであることを覚えておきましょう。

 

姓名の入れ方

実印・銀行印・認印それぞれに姓名の入れ方には違いがあります。

 

姓名の入れ方のおすすめ順
実印
  1. フルネーム
  2. 姓だけ
  3. 名だけ

※女性は名だけでも

銀行印
  1. フルネーム
  2. 姓だけ
  3. 名だけ

※女性は名だけでも

※横書きがおすすめ

認印
  1. 姓だけ

 

実印の場合は特にフルネームがおすすめです。姓だけや名だけでも構いませんが、セキュリティを考えるならフルネームのほうがいいでしょう。銀行印もフルネームがおすすめですが、印面サイズが小さい場合は、姓だけや名だけでもOKです。銀行印は横書きのほうがゲンが良いとされます。

男性の場合、実印をフルネームで作り、銀行印を姓だけで作るというパターンが多いようです。銀行印も実印も、結婚などで将来的に苗字が変わる可能性があるなら、名だけ刻んでもいいでしょう。

認印は、実印や銀行印と違い、印面サイズも小さいため、姓だけが一般的です。フルネームでも構いませんが、やや仰々しい印象になってしまいます。

新人GメンKEICHI

なるほどな…よくわかったけど、けっこう細かくいろいろと気をつけないかんポイントがあるんやな…。
そうですね。もし印鑑購入をお考えなら、実印・銀行印・認印全てがあらかじめセットになっている商品が手軽ですよ。価格も単品購入より安くなりますし!

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そうなん⁉ それなら思い切って今回、セット購入しよかな。
はい!それではセット購入のおすすめ商品をご紹介しますね。

ベテランGメン園川

 

セット購入が手軽&お得!

それでは最後に実印・銀行印・認印があらかじめセットになっている商品をご紹介します。

 

ハンコヤドットコム「実印・銀行印・認め印 MMSセット」

まず1つ目は、ハンコヤドットコムのMMSセット。MMSセットの内容は以下です。

 

  • 実印=15mmチタン
  • 銀行印=13.5mm黒水牛
  • 認印=10.5mm彩樺

 

実印には変形しにくく、捺印性・メンテナンス性も申し分のないチタンを採用しています。銀行印には耐久性があり、捺印性も良い黒水牛を使い、認印には安価で優秀な彩樺を採用。このセットで価格は20,350円(税込)です。全てをチタンで揃えると3万円近くしますが、銀行印や認印に違う素材を使うことによって、価格が抑えられています。

ハンコヤドットコム公式はこちら!

【ハンコヤドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

ハンコヤドットコムの口コミ・評判は?実印購入者の満足度高い!人気の秘密は30年保証にあり

 

はんこ祭り「個人印鑑 チタン マットシルバー ケース付3本セット」

「どうしてもチタン印鑑で実印・銀行印・認印全てを作りたい」という方で、しかも「できるだけ安いほうがいい」という希望があるなら、はんこ祭り「個人印鑑 チタン マットシルバー ケース付3本セット」がおすすめです。

15mm実印・13.5mm銀行印・12mm認印セットで全てチタン製にも関わらず、価格は25,400円(税込)!通常価格では44,040円(税込)なので、セットにして18,640円もお得です。

【はんこ祭りの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

【はんこ祭りの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

 

はんこdeハンコ「個人3本セット 彩樺(さいか)」

「できるだけ安価に、そして耐久性のある素材で印鑑を作りたい」という方におすすめなのが、エコ印材の彩樺です。彩樺印鑑セットをお得に購入できるのは、はんこdeハンコ

実印15mm・銀行印12mm・認印10.5mmのセットで8,380円(税込)です。それぞれ単品購入すると合計9,350円(税込)になるため、セット購入で約1,020円ほどお得に。しかも1本ずつ色が選べます。ナチュラル・ブラック・ベージュ・レッドとカラーは全4色。

 

まとめ

 

  • 実印・銀行印・認印の違いは、登録先&登録可能個数、用途&場面、サイズや書式、素材の制約
  • 実印・銀行印・認印の兼用はハイリスク
  • 家族間での共有もおすすめしない
  • サイズ・書体・素材・姓名の入れ方の違いも大事
  • セット購入が手軽でお得

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事