印鑑は手彫りすべき?機械彫りは危険ってホント?メリット&デメリット

印鑑は手彫りすべき?機械彫りは危険ってホント?メリット&デメリット

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

印鑑を作るなら「絶対に手彫りすべき」「機械彫りは危険」とよく言われます。「危険」というのはつまり「偽造の危険がある」ということです。でも手彫り印鑑は機械彫り印鑑よりはるかに高く、費用も気になります。

そこで今回は、印鑑の手彫り・機械彫りの噂の真相を解明すべく、メリット&デメリットを確認します。手彫り印鑑のおすすめショップもご紹介しますので、お楽しみに!

新人GメンKEICHI

実印が欲しいんやけどな、店員に手彫りをしつこく勧められてん…機械彫りは危険やいうて…でも高いやん、手彫りって⁉
う~ん、そうですね…。確かに店員さんの言うことは正しいんですが、押し売りはいけませんね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そやろ…、でもやっぱり機械彫りは危険なん?
はい、ただ…そうとも言い切れないことがありまして…。詳しく説明しますね。

ベテランGメン園川

手彫り・機械彫り・手仕上げ

まずは印鑑の彫り方の種類を確認します。印鑑の彫り方には、下記の3種類があります

 

  • 完全手彫り
  • 機械彫り
  • 機械彫り・手仕上げ

 

まず完全手彫りとは、最初から最後までベテランの印鑑職人が手作業で全て彫り上げるということです。一方の機械彫りでは、完全手彫りとは真逆で、最初から最後まで機械で彫ります。最後の「機械彫り・手仕上げ」とは、荒削りの段階を機械に任せ、仕上げの段階を熟練の職人が手作業で行うということです。

 

メリット&デメリット

まずは、完全手彫りと機械彫りのメリット&デメリットを挙げます。

 

メリット デメリット
完全手彫り
  • 印影が同じ印鑑が出回る可能性は低い
  • 仕上がりが美しい
  • 値段が高い
  • 気に入った印影にならない可能性あり
  • 受け取りまでに時間がかかる
機械彫り
  • 安価
  • スピーディー
  • 事前の印影プレビューとほぼ同じ仕上がり
  • 印影が同じ印鑑がある可能性
  • 稀に、パソコンフォントの場合もあり
  • 素人が製作している可能性あり

 

完全手彫りの最大のメリットは、やはりこの世にたった一つの印影を持つ印鑑ができるという点です。セキュリティ面が気になるという方は、一つの安心材料となるでしょう。

熟練の職人が手彫り製作した印鑑なら、仕上がりも美しく、満足の逸品となるはずです。しかし、職人も千差万別。実力不足の職人が彫った印鑑の印影だと、機械彫りのほうがマシ…という場合も有り得ます。

また、機械彫りと比べるとどうしても値段は高く、ショップによっては完全手彫り印鑑は機械彫り印鑑の数倍もの値段がかかるところもあります。

機械彫りは全てを機械がこなすため、仕上がりも早く、安価なのが利点です。事前に確認した印影プレビューとほぼ同じ仕上がりになるため、安心して注文できます。

ただしショップの中には、パソコンフォントを使いまわしていたり、職人ではなく素人が印鑑製作している可能性もあります。機械彫りと言えども、職人の手が入らないと美しい印影を得られないでしょう。また、あまりに安価な印鑑だと、同じ印影を持つ印鑑が大量に存在する可能性もあります。そういった印鑑のことを「三文判」と呼びます。

新人GメンKEICHI

なるほどな~。やっぱり完全手彫りは価値があるんやな。機械彫りは危なそうやな。簡単に複製できそうやわ。
確かにそういう機械彫り印鑑もありますね。でも、一概に危険とも言い切れないんですよ。また逆に完全手彫りが絶対に安心とも言い切れないんです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

はぁ⁉ どういうこっちゃ??
そうですね、印鑑の手彫り・機械彫りの真実をお伝えします。

ベテランGメン園川

 

機械彫りは危険?

さて、完全手彫りと機械彫りのメリット・デメリットを比較してみて、やはり「機械彫りは危険」「機械彫りは簡単に複製ができそう」と感じた方も多いのではないでしょうか?確かにそういう一面もあります。ただ、機械彫りが必ずしも危ないというわけではありません

そもそも印鑑の偽造は、刑法167条「私印等偽造罪・私印等不正使用等罪」で禁じられています。良識ある印鑑ショップなら、機械彫りでも決して同じ印影の印鑑を販売したりはしません。

ただ、残念ながら素人店員が印鑑作成の機械だけを導入して運営しているショップも多数存在します。そういったショップでは、同じ印影の印鑑を大量に製造し、注文印鑑として販売しています。

また、「この印影の印鑑を作って」という無茶な注文にも応える可能性が高いでしょう。もちろん、これをやってしまうと犯罪なので、普通の印鑑ショップでは決して印影のコピーーは行いません。

ただ…、そういった悪徳ショップでは、完全手彫りで作られた印鑑の印影さえあれば、それもコピーできてしまいます。もちろん、機械彫りと完全手彫りでは、印鑑そのものの彫り跡などは異なります。が、最新のマシンさえあれば、印影はそっくり同じものを複製できてしまいます。

印鑑で重要なのは、印鑑がどのように彫られているのかではなく、印影です。例え完全手彫りでも、印影のコピーを簡単に行えるという現実がある以上、完全手彫り印鑑だからといって「安全」とは言い切れません

新人GメンKEICHI

なんやと~!! そんなん、高いお金出して手彫り印鑑買うても、機械彫りの悪徳ショップで複製作られたらお終いやんけ。
そういうことです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

いやいやいや!突っ込んでええ?そんなら、最初から機械彫りの店でええやんって話よ⁉
いえいえ、そうはならないんですよ。う~ん…結局のところ、どうやって印鑑のセキュリティを上げていくのか、という話に落ち着きますよね。確認しましょう。

ベテランGメン園川

 

セキュリティアップの方法

印鑑のセキュリティをアップする方法は以下の3つです。

 

セキュリティアップの方法

  • 機械彫りオンリーの店は避ける
  • 職人の名前をチェック
  • 作業工程をチェック

 

機械彫りオンリーの店はNG

手彫り印鑑の取り扱いが一切なく「機械彫りのみ」というショップは避けましょう。なぜなら、そういう店には印鑑職人が在籍していない可能性が高いからです。印鑑は、一朝一夕に素人が作れるものではありません。

「同じ印影を複製してはいけない」という決まりがある以上、本来なら毎回の注文ごとに印影のバランスをチェックする必要があります。素人店員だけのショップでは、そういった細かい作業を行わず、同じ印影を使いまわしている可能性が高いと言われています。特に大切な実印・銀行印をこういったショップで注文するのは危険です。

 

職人の名前をチェック

結局のところ、機械彫りでも手彫りでも、きちんと職人が働いている印鑑ショップを選ぶ必要があります。そこでチェックしてほしいのが、職人が在籍しているという証拠です。職人の名前や「印章彫刻技能士在籍」などの記載があるショップを選びましょう。

ちなみに、印鑑職人には様々な技能試験があります。最もポピュラーなのは国家資格である「印章彫刻技能士」です。印鑑の知識と仕上げの段階だけの技術を身に着けた者のことを「2級印章彫刻技能士」と呼び、字入れから荒削り、仕上げと一連の彫り作業を全て行える能力を持つ者のことを「1級印章彫刻技能士」と呼びます。

 

作業工程をチェック

機械彫りの印鑑ではなく、機械彫り・手仕上げの印鑑や完全手彫りの印鑑を購入する際には、作業工程をチェックさせてもらいましょう。稀に「完全手彫り」と称して、途中で機械を投入している印鑑ショップもあります。

機械を使うことがダメというわけではなく、お客様を騙す、その行為が問題です。そういう印鑑ショップでは、「儲かれば何でもアリ」という商売がなされている可能性が高いでしょう。手彫りで作業が進んでいく過程を写真におさめてもらうと安心です。

新人GメンKEICHI

なるほどな~。結局のところ、しっかりした職人のおる印鑑ショップで買えやっちゅう話やねんな。
そうです。機械彫りか手彫りかが問題なのではなく、いかに職人が印鑑づくりに関わっているかが問題なんです!それでは最後に、当サイトおすすめの印鑑ショップをご紹介します。

ベテランGメン園川

 

おすすめショップ

おすすめショップ選定の基準は以下です。

 

  • 熟練の職人が在籍
  • 保証がある
  • 機械彫り・手仕上げ or 完全手彫り
  • 良心的な価格設定
  • ユーザー評価が高い

 

西野工房(機械彫り・手仕上げ)

「手彫り 印鑑」でネット検索すると必ず上位にあがってくるのが「西野工房」。西野工房のおすすめポイントは以下です。

 

  • 京印章制作士井ノ口清一氏の手書き文字
  • 熟練職人山崎公詮氏の手仕上げ
  • 5年保証+レビューで3年延長保証

 

西野工房の公式サイトでは職人が顔だしして、印鑑に関する様々な情報を届けています。「西野工房チャンネル」というYou Tubeチャンネルも公設されており、職人の生の声を聞くことができます。

西野工房の印鑑は、機械彫り・手仕上げ製法。井ノ口氏の手書き文字をスキャニングし、最新マシンで荒削りした後、熟練職人山崎氏によって手仕上げされます。

ただその分、若干値段は高め。薩摩本柘15mm実印で7,150円(税込)です。一般的な薩摩本柘15mm実印の相場は5,000円~6,000円ほど。安価なショップでは3,000円ほどで手に入ります。この価格差を高いと思うか、安いと思うかは、考え方次第です。一生大切に使える世界に一つの実印作りには、西野工房がおすすめです。

【西野工房の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

【西野工房の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

ハンコヤドットコム(機械彫り・手仕上げ)(完全手彫り)

ハンコヤドットコムは、職人名は掲載されていませんが、熟練の職人を多数抱えていることで業界内では有名な印鑑ショップです。機械彫り・手仕上げ製法で仕上げられた印鑑の印影は美しく、顧客満足度もかなり高め。日経BP社「BESTshop」で最高評価の5つ星を獲得するなど、対外的な評価も得ている信頼できるショップと言えます。

ハンコヤドットコムの薩摩本柘15mm実印の価格は、4,280円(税込)です。様々な企業努力により、ここまでの低価格を実現しています。低価格ですが、30年保証もついており、安心して購入できる印鑑です。

また、ハンコヤドットコムでは、一級印章彫刻技能士・杉山欣也氏製作による完全手彫り印鑑も販売しています。こちらは薩摩本柘15mm実印で、17,010円(税込)。機械彫り・手仕上げのものと比べると、約4倍という価格設定ですが、他社の完全手彫り印鑑よりも若干安価です。機械彫り・手仕上げも、完全手彫りも、ハンコヤドットコムなら間違いありません。

ハンコヤドットコム公式はこちら!

【ハンコヤドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

ハンコヤドットコムの口コミ・評判は?実印購入者の満足度高い!人気の秘密は30年保証にあり

平安堂(完全手彫り)

完全手彫りの印鑑…しかも、象牙の印鑑がほしいなら、平安堂で決まりです!平安堂では、今は取り扱い数が極端に少なくなってしまった象牙の品ぞろえが充実しています。最高級の日輪もあります。象牙印鑑なら100年保証がつきます。「実印を作るなら、象牙で手彫りがいい」とお考えの方には、一択と言えるほどの名ショップです。

平安堂では、国家検定1級印章彫刻技能士であるというだけでなく、一級技能士全国技能グランプリで第一位通産大臣賞を受賞している最高ランクの職人たちが手彫り印鑑を製作します。最初の図案から仕上げまで決して手を抜くことなく作り上げられた印影は、芸術品のよう。ちなみに、完全手彫りを希望する場合は、通常料金+9,000円~です。

平安堂公式はこちら!

【平安堂の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

平安堂の印鑑の口コミ・評判は?実店舗に加え、通販あり!評価も高め

まとめ

 

  • 印鑑の彫り方は、完全手彫り・機械彫り・機械彫り手仕上げの3種類
  • 機械彫りでも完全手彫りでも、偽造リスクあり
  • 機械彫りオンリーというショップは避ける
  • 熟練の職人が在籍する印鑑ショップで購入する

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事