【みんなの電子署名v.s.ドキュサイン】徹底比較!価格・機能は?初心者向けはどっち?

【みんなの電子署名v.s.ドキュサイン】徹底比較!価格・機能は?初心者向けはどっち?
「みんなの電子署名」はサービス終了
2024年12月をもって、「みんなの電子署名」はサービスを終了しています。この記事は、2024年2月時点の情報です。詳しくはこちら

新人Gメン及川

みんなの電子署名って基本料金無料で使いやすそうやし、ほんまええサービスや!うちの会社は「みんなの電子署名」で決まりやでー!
及川さんは思考がシンプルで羨ましいですよ。私の会社は従業員数も多いうえに海外取引も頻繁ですから、ドキュサインの導入も検討中です。

ベテランGメン園川

新人Gメン及川

今、ディスってるよね?褒めてるように見せかけて、さりげなくディスってきてるよね?

オペレーター 杏奈

まぁまぁ、2人とも落ち着いてください。確かにみんなの電子署名は優秀なサービスですが、海外取引が多いならドキュサインもおすすめですよ。及川さんも「今後はグローバルに展開やーっ!」っておっしゃってたじゃないですか?
確かにそうやな!これだけ電子署名サービスも増えてきてるわけやし、いろいろ比較検討が必要そうや!っちゅうわけで、園川はん、いつもどおり頼んますわ!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

分かりました!それではみんなの電子署名とドキュサインを、様々な角度から徹底比較してみましょう!

 

「みんなの電子署名」とドキュサインを徹底比較!

 

みんなの電子署名とドキュサインを徹底比較

 

みんなの電子署名とドキュサインを徹底比較します。

比較項目は以下の5点です。

  • 価格
  • 機能性
  • セキュリティ
  • 法的効力
  • アフターサービス

 

【価格比較】みんなの電子署名が安い

みんなの電子署名は基本料金無料です。価格比較はみんなの電子署名に軍配が上がるでしょう。

一方のドキュサインは、3つの有料プランが用意されています。

ちなみに、ドキュサインはアメリカが本社のサービスです。費用が「ドル」なので、為替レートによって月額が微妙に変わりますね。

ベテランGメン園川

 

▼【みんなの電子署名とドキュサイン】価格比較表

みんなの電子署名 ドキュサイン
パーソナル スタンダード ビジネスプロ
月額基本料金 0円 $10 $25 $40
1送信あたり費用 0円 0円(5文書/月) 0円 0円
文書保管料(1年未満) 0円 0円 0円 0円
文書保管料(1年以上) 11円/1文書/月 0円 0円 0円

 

基本料金無料のみんなの電子署名ですが、署名文書を1年以上保管した場合に費用がかかってきます。

50文書単位で月額550円が課金されます。200文書なら2,200円/月、300文書なら3,300円/月という感じです。

 

みんなの電子署名は保管文書に費用がかかるわけやな。料金シミュレーションを知りたいな。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

了解です!では、電子帳簿保存法で定められた文書保存期間の7年で積算価格を比較しましょう。月に5文書を署名・保管した場合で計算してみます。

 

▼【みんなの電子署名とドキュサイン】5文書/月の場合の積算価格比較表

みんなの電子署名
ドキュサイン
パーソナル スタンダード ビジネスプロ
1年目 0円 $120 $300 $480
2年目 7,700円 $120 $300 $480
3年目 15,400円 $120 $300 $480
4年目 23,100円 $120 $300 $480
5年目 30,800円 $120 $300 $480
6年目 38,500円 $120 $300 $480
7年目 46,200円 $120 $300 $480
7年間の合計 161,700円 $840 $2,100 $3,360

 

あれ?ドキュサインのパーソナルプランの方が安いやん。「価格比較ではみんなの電子署名に軍配が上がる」て言うてなかったか?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

一見すると、確かにドキュサインのパーソナルプランの方が安いです。ただ、ドキュサインの月額は「1ユーザーあたりの価格」なんです。つまり、社内での署名業務担当者の数に応じて月額は増えていきます。
そういうことか!ドキュサインの月額が業界平均価格より安いから、不思議に思ってたんや。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

ちなみに、ユーザーが3名いる場合の積算価格は以下になります。

 

▼【みんなの電子署名とドキュサイン】5文書/月・ユーザー3名の場合の積算価格比較表

みんなの電子署名
ドキュサイン
パーソナル スタンダード ビジネスプロ
1年目 0円 $360 $900 $1,440
2年目 7,700円 $360 $900 $1,440
3年目 15,400円 $360 $900 $1,440
4年目 23,100円 $360 $900 $1,440
5年目 30,800円 $360 $900 $1,440
6年目 38,500円 $360 $900 $1,440
7年目 46,200円 $360 $900 $1,440
7年間の合計 161,700円 $2,520 $6,300 $3,360

 

ほんまや!みんなの電子署名の方が安くなっとる!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

ある程度の規模の会社であれば、署名業務担当者が1名ということはないでしょう。多くの場合、みんなの電子署名の方が安くなるはずです、それに、みんなの電子署名には完全無料で使える裏技もあるんですよー!
なんやて!?お願い、教えて!杏奈様!

新人Gメン及川

【みんなの電子署名を完全無料で使う方法】

文書をみんなの電子署名のサーバーではなく、自社サーバーなどに移して保管する

この方法なら、みんなの電子署名を完全無料で使用できます。

 

ベテランGメン園川

結論としては、コストを抑えたいならみんなの電子署名が断然おすすめです。月の契約が5以内・ユーザー1名であれば、ドキュサインのパーソナルプランも良いでしょう。

 

【機能比較】みんなの電子署名とドキュサインは互角

みんなの電子署名とドキュサインの機能を比較した場合、両社互角といえます。

機能の豊富さだけを見ればドキュサインが優勢です。実際に、オプションなしで「みんなの電子署名」以上の機能を備えています。

ただし、ユーザー数や署名文書の送信数に制限がある点がデメリットといえるでしょう。

一方の「みんなの電子署名」。機能の数ではドキュサインにやや劣りますが、全ての機能を無料・制限なしで使えるメリットがあります。

SSAE16

▼【みんなの電子署名とドキュサイン】機能比較表

みんなの電子署名 ドキュサイン
パーソナル スタンダード ビジネスプロ
ユーザー数 無制限 1 ※最大3名 ※最大3名
送信件数 無制限 5文書/月 100文書/年 100文書/年
電子署名

認定タイムスタンプ
ワークフロー設定
ワンタイムパスワード
手書きサイン・印影登録・電子印鑑
多言語対応
無料モバイルアプリ
対応文書 PDFのみ
PDF・Word・Excel・Power Point・画像

ドキュサインのオプションや上位プランには、さらに便利な機能がたくさん用意されています。

  • DropboxやBox、Googleドライブなどのクラウドとの統合(パーソナルプラン以上)
  • 送信文書のリマインダー・有効期限通知を自動送信(スタンダードプラン以上)
  • 送信文書に提案・質問・回答をコメント投稿できる(スタンダードプラン以上)
  • 署名用フォームをWebサイトに埋め込んだり、そのリンクを送信できる(ビジネスプロ) など

 

おぉっ!ドキュサインには便利な機能がたくさんあるんやな!でも、肝心の「認定タイムスタンプ」が無いやんか!ワシはあれが重要やと思うんやけど…。

新人Gメン及川

確かに、電子帳簿保存法に対応するためには、改ざん防止のためのタイムスタンプが要件になっていたはずです。大丈夫なんですか?

ベテランGメン園川

オペレーター 杏奈

2人とも、よくご存知ですね。実は2020年10月に電子帳簿保存法が改定されまして、「ユーザー(受領者)が自由にデータを改変できないシステム(サービス)等を利用できれば、非改ざん性を認める」となりました。ドキュサインではタイムスタンプの代わりに、こちらの方法(暗号鍵を使ったシステム)を採用しています。
なるほど!それなら安心や!

新人Gメン及川

 

たくさんの機能をバリバリ使いこなしたい方は、ドキュサインを選ぶと良いでしょう。

ただ、電子署名にそこまで多くの機能を求めないという企業も多いです。電子署名をシンプルに利用したい場合は「みんなの電子署名」がおすすめです。

 

【セキュリティ比較】ドキュサインの世界基準セキュリティが圧倒

ドキュサインは世界シェアNo.1だけあって、世界基準のセキュリティレベルを誇ります。

 

みんなの電子署名とドキュサインのセキュリティ比較表

  みんなの電子署名 ドキュサイン
Web Application Firewall
保存ファイルの暗号化
バックアップ
ワンタイムパスワード
ISO27001(ISMS認証)

SSAE16(TYPE1,TYPE2)

GDPR(EU一般データ保護規則)準拠

 

決してみんなの電子署名のセキュリティが低いというわけではありません。みんなの電子署名も業界基準のセキュリティレベルを十分クリアしています。

ドキュサインのセキュリティが優秀すぎるのです。

 

ISO27001とかGDPRとか、難しいアルファベット言われても分からんわ!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

確かにそうですよね。ISO227001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。GDPRは、ざっくり説明すると「EUの個人情報の取り扱いに関する法律」ですね。
ここでは、「ドキュサインがウイルス対策・改ざん防止・情報漏洩対策・バックアップなどにおいて、アメリカやEUの厳しい規格をしっかりクリアしている」くらいに理解しておくと良いですよ。

ベテランGメン園川

 

【法的効力比較】ドキュサインは法的効力の高い電子署名を選択可能

必要に応じて法的効力の高い電子署名を選択することができるのが、ドキュサインの強みです。

ドキュサインは、3つのタイプの電子署名サービスを提供しています。

  1. Electronic Signature(一般的な電子署名・立会人型)
  2. Express Signature/EU Advanced Signature(デジタル署名・立会人型)
  3. EU Qualified Signature(デジタル署名・当事者型)

 

※ドキュサイン公式サイトより引用

 

ドキュサインは電子署名の種類が3つもあるんかいな!せやけど、立会人型と当事者型ってなんのことや?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

電子署名は、本人性の証明の仕方によって立会人型と当事者型に分類されます。当事者型の方が本人性の担保が厳格なため、法的効力が高いとされてるんですよ。

立会人型=電子契約サービス会社が本人性の担保・契約の正統性を証明するもの

当事者型=契約の当事者同士が電子証明書を準備し、本人性を担保するもの

 

立会人型の電子署名に法的効力が無いわけではありません。しかし、金額が大きい契約などに関しては、訴訟リスクを考えて当事者型を選択した方が良い場合もあります。

みんなの電子署名は立会人型の電子署名サービスです。当事者型も選べるドキュサインの方が、法的効力については優秀といえるでしょう。

 

【アフターサービス比較】ドキュサインは手厚いサポートあり

ドキュサインは、契約後のアフターサポートが充実しています。

  • ドキュサイン・ユニバーシティ(オンライントレーニング)
  • コミュニティ(導入者同士で事例・知識の共有)
  • チャットサポート
  • ナレッジセンター
  • 各種ウェビナー など

 

電子署名サービスは複雑なので、アフターサポートが手厚いのは魅力です。

みんなの電子署名は、今のところドキュサインほど充実したアフターサポートは用意されていません。今後の登場に期待しましょう。

 

【みんなの電子署名とドキュサイン】どっちがおすすめ?

最後に、みんなの電子署名とドキュサイン、それぞれのおすすめ度を解説します。

 

初めて電子署名を導入するなら「みんなの電子署名」がおすすめ!

いろいろ比較してもろーて、おおきに!ドキュサインの方がエエとこ多かった印象やから、ワシの会社もドキュサインにしよかな!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

ちょっと待ってください!それが、一概にはそうも言えないのです。特に、及川さんのような「これから初めて電子署名を導入する方」には、みんなの電子署名をおすすめします。
え?なんでなん!?

新人Gメン及川

 

電子署名を初めて利用する方がドキュサインを導入するのは、ややハードルが高いです。

これは「ドキュサインが海外の会社のサービスであること」に起因しています。

導入済みユーザーのレビューにも、以下のような意見が多く見られます。

  • 初期設定が複雑(チュートリアルがない)
  • 海外の会社のサービスゆえ、日本語の説明表記が曖昧な部分もある
  • Webサイトの一部が英語ページで表示されるため、理解が難しい
  • サポートが日本市場に最適化されていない
  • ユーザーインターフェースが複雑(PCに慣れていない人には難しい)
  • ユーザー数・機能の追加など例外が多いため、プランや仕組みが分かりにくい(「詳しくはお問い合わせください」が多い)
  • 年間送信数の上限が100のため、社内ワークフローに使用しにくい(追加料金で上限引き上げはあり)

 

電子署名をすでに導入済みの方・PCの操作に慣れている方なら、上記は特に問題にならないでしょう。しかし、そうでない人は運用前の導入段階ですら心が折れてしまう可能性があります。

まずは基本料金無料の「みんなの電子署名」を使って、電子署名の文化に慣れることをおすすめします。そこから、必要に応じてドキュサインを導入するのが良いでしょう。

 

なるほど!まずはみんなの電子署名を導入して、電子署名に慣れるのが良さそうや。それも、「みんなの電子署名」が基本料金無料やからこそできるっちゅうわけやな!

新人Gメン及川

 

フリーランス・個人事業主など小規模事業者にはみんなの電子署名

フリーランス・個人事業主など小規模事業者には、みんなの電子署名がおすすめです。

小規模事業者はできる限りコストを抑えたいもの。基本料金無料のみんなの電子署名なら固定費ゼロで導入できます。

しかも、文書を手元で保管すれば完全無料です。「月額制の電子署名には縁がない」と諦めていた方も導入しやすいでしょう。

 

中小企業はみんなの電子署名がおすすめ

年間の契約数が100を超えてくるような中小企業には、みんなの電子署名がおすすめです。

ドキュサインのパーソナルプランでは、ひと月の送信数が5までとなっています。また、スタンダード・ビジネスプランでも年間100以上の送信には追加料金が発生します。

中小企業では対外的な契約に加えて、社内ワークフローにも電子署名を活用するでしょう。ドキュサインではプラン内で対応しきれない可能性があります。

基本料金無料・送信数が無制限の「みんなの電子署名」がおすすめです。

 

 

大企業はメイン=ドキュサイン・サブ=みんなの電子署名

大企業はメインにドキュサイン、サブに「みんなの電子署名」の活用がおすすめです。

ドキュサインの強みは、どんなデバイスからも契約・合意文書の確認・署名・送信ができること。つまりスピード感です。

事実、ドキュサインも以下のように明言しています。

ドキュサインの電子署名を利用した契約のうち、約82%は1日以内に完了し、49%は15分で完了します。

〜ドキュサイン公式サイトより〜

ビジネスはスピード命です。スピードが鈍りがちな大企業こそ、ドキュサインが大活躍してくれるでしょう。

 

オペレーター 杏奈

他にも、ドキュサインはオフラインでも署名作業ができるという強みもあります。送られてきた文書をオフラインキャッシュすれば、飛行機などの移動中でも確認・署名できます。そして、オンライン環境に戻った時に自動で同期・送信してくれるんですよ。
それは便利ですね!私のように従業員数が300人を超える企業は、ドキュサインを導入することでビジネスのスピードが加速しそうです!

ベテランGメン園川

 

大企業は対外的な契約にドキュサインを使い、社内ワークフローなどに「みんなの電子署名」を利用するのが良いでしょう。

 

 

海外企業との取引が多い企業はドキュサイン一択

 

※画像はドキュサイン公式サイトより引用

 

海外企業との取引が多い企業はドキュサインがおすすめです。

ドキュサインの最大の強みは海外取引に強いことです。

 

      ドキュサインは43言語の署名・13言語での送信に対応!

残念ながら、みんなの電子署名は海外取引には対応していません。すでにグローバルビジネスを展開している企業、これからグローバル展開を考えている企業はドキュサインを導入するべきです。

 

オペレーター 杏奈

ドキュサインは世界シェアNo.1、世界基準のセキュリティレベルです。海外企業もドキュサインに絶大な安心感を持っていますから、彼らとの電子契約もスムーズに進みますよ。
ワシの夢は世界でデッカく活躍することや!ドキュサインの導入も要検討やな!

新人Gメン及川

 

まとめ

  • 【価格比較】みんなの電子署名が安い
  • 【機能比較】両社互角
  • 【セキュリティ比較】ドキュサインが圧倒
  • 【法的効力】ドキュサインは法的効力の高い「当事者型の電子署名」も選べる
  • 【アフターサービス】ドキュサインが手厚い
  • ただし、ドキュサインは海外サービスのため、日本市場に最適化されていない
  • 初めての電子署名導入ならみんなの電子署名
  • フリーランス・個人事業主はみんなの電子署名で決まり
  • 中小企業にはみんなの電子署名がおすすめ
  • 大企業はメインにドキュサイン、サブにみんなの電子署名
  • 海外取引の多い企業はドキュサイン一択

電子契約・電子印鑑カテゴリの最新記事