【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
オペレーター 杏奈
ベテランGメン園川
実印がないと相続できない!実印が必要な場面とは?
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
実印がないと手続きできない相続種類
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
印鑑登録証明書が必要な相続種類は、主に以下の5つです。
- 不動産の名義変更
- 金融機関での預貯金の相続
- 株や証券の相続
- 生命保険等の請求手続き
- 相続税の申告
故人が遺した住宅やマンション、土地、山などの不動産関連の相続手続きに加え、金融機関の預貯金、株、証券、また生命保険等の手続きでも、印鑑登録証明書が必要です。さらに、相続税の申告にも、印鑑登録証明書を求められます。
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
まずコレ!遺産分割協議書に実印押印
相続で、相続人が複数人いる場合、遺産分割協議書を作成します(※1)。遺産分割協議書とは、誰がどのぐらいの配分で故人の遺産を引き継ぐのかを明確に記した書類です。
遺産分割協議書を作成するには、法定相続人全員での話し合い(遺産分割協議)が必要。さらに、話し合いの結果、決定した事項について承認するという意味をこめて、法廷相続人全員分の署名&実印が必要です(※2)。
※1 相続人が複数いる場合でも、遺言書がある場合は、遺産分割協議書の作成は不要です。
※2 法廷相続人の中に未成年が含まれる場合は、その未成年の親権者が代理人となります。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
印鑑登録証明書は、役所で発行されます。遺産分割協議書に押した実印が「ホンモノである」と法的に示すために、印鑑登録証明書の添付が必要です。
なお、印鑑登録証明書には有効期限はありませんが、中には有効期限を3ヵ月以内とする機関もあるため、注意しましょう。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
【相続のための実印作成】基礎知識
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
1、実印用の印鑑を作成する
まずは、実印用の印鑑を作成します。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
- 【素材】チタン・黒水牛・オランダ水牛・彩樺など、丈夫で捺印性の良いもの
- 【サイズ】女性=13.5~15.0mm、男性=16.5~18.0mmがおすすめ
- 【書体】篆書体や印相体など
- 【氏名の入れ方】フルネーム〇、氏が変わる可能性あるなら名前だけでもOK
実印作成のポイントは、上記の4点です。特に、素材にはこだわりましょう。長期に渡る使用での「欠け」が気になるという方は、チタンがおすすめです。
男性・女性で一応、おすすめのサイズがありますが、「8mmの正方形より大きく、25mmの正方形より小さいもの」なら実印登録可能。銀行印とのバランスも考えて、選びましょう。
デジタル化が進んだ昨今では、どんな印影でも偽造できてしまいますが、実印の書体には複雑なものを選ぶのがセオリー。篆書体や印相体がおすすめです。
個人で所有する必要がある実印。認印とは違い、フルネームで刻印される方が多いでしょう。ただ、「将来的に結婚して姓が変わる可能性がある」という場合には、名前だけ刻印される方もいます。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
2、役所へ印鑑を届け出る
実印が届いたら、試し押しをしてみましょう。
- 欠けがないか
- 姓名に間違いがないか
- 申し込んだサイズ・素材で相違ないか
など、確認できたら、いざ役所へ!
実印を認定するのは、住民登録のある市区町村です。そのため、どんな印鑑を実印として認めるのかは、市区町村によって多少の違いがあります。必ずお住いの市区町村に実印として登録できる印鑑の条件を確認しましょう。
ここでは一般的な準備物をご紹介します。
- 登録する印鑑
- 顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)
※顔写真付きの身分証明書が無い場合は、顔写真付きではない身分証に加え、保証人による保証書・印鑑証明書が必要
上記をもって、役所へ行きます。
新人Gメン及川
実印の印鑑登録は、登録者本人が申請することが原則ですが、やむを得ない事情がある場合は代理人による申請も認められています。ただその場合は、事前に準備するものが多くなりますので漏れのないようにしましょう。
- 登録する印鑑
- 代理権授与通知書
- 代理人の身分証明書
- 代理人の認印
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
3、印鑑登録カードと印鑑登録証明書をもらう
書類を整えて、役所へ行けば、あともう少し!印鑑登録カードと印鑑登録証明書をもらって帰りましょう。
印鑑登録カード発行手数料は、約300円。印鑑登録カードは、印鑑登録証明書を発行する際に、必要です。絶対に無くさないようにしましょう。なお、マイナンバーカードの中に印鑑登録カードのデータを埋め込んでもらうこともできます。
印鑑登録証明書の発行料も、同じく300円程度というところが多いでしょう。印鑑登録証明書は、必要部数、発行しましょう。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
なお、代理人が印鑑登録手続きする場合、その場で印鑑登録カードをもらって帰ることはできません。後日、本人確認のための書類が郵送され、本人確認完了後、再度、役所へ出向き、印鑑登録カードの発行…という流れになります。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
相続に使える実印を作る!おすすめ印鑑業者3選
それでは最後に、相続に使える実印作成におすすめの印鑑業者をご紹介します。
ハンコヤドットコム
相続におすすめの実印作成なら、安心保証のハンコヤドットコム
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
▼ハンコヤドットコム詳細
実印価格帯 | 3,370円~ | 送料 | 全国一律550円 ※5,000円以上で無料 |
保証 | 30年・実印登録NG保証 | 出荷日 | 最短当日 |
素材 | 約34種 | デザイン確認 | 無料 |
字体 | 5種 | サイズ | 4サイズ |
その他 | アタリ埋め込みは有料、ギフト包装有料可、ポイントサービスあり、セット品にはケース付属 | 口コミ評判 | ◎ |
印鑑Gメンが最もおすすめしたい実印作成印鑑業者は、ハンコヤドットコムです。印鑑通販業者の中では、ハンコヤドットコムの実印価格帯は安いとは言えませんが、品質と保証が抜群!ハンコヤドットコムの保証は、以下です。
- 実印登録NG保証
- 30年保証
印鑑業者の多くが何らかの「保証制度」を設けています。しかし、ハンコヤドットコムの保証期間は、なんと30年!もちろん、一部除外品もありますが、実印におすすめできる印材全てで30年保証が適用されています。
品質に自信があるからこその、30年保証。2019年度の顧客満足度調査では、「満足」と回答したユーザーの割合がなんと99.1%だったそう!印鑑Gメンの調査でも、ハンコヤドットコムの口コミ・評判は上々でした。
- 黒水牛
- ブラストチタン
- 玄武
ハンコヤドットコムの実印で最も人気があるのは、黒水牛。その次に、ブラストチタン、玄武と続きます。人気印材トップ3の中には入っていませんが、印鑑Gメンがおすすめするハンコヤドットコムの実印は、「コバルトクロムモリブデン」です。
ハンコヤドットコムが京セラとタッグを組み、独自開発したコバルトクロムモリブデン印鑑。価格は、14,980円~と高めですが、圧倒的な捺印性の良さが魅力です。
はんこプレミアム
印材卸売りだから安い!保証も10年あり
▼はんこプレミアム詳細
実印価格帯 | 2,080円~ | 送料 | 全国一律540円 ※5,400円以上で無料 |
保証 | 10年 | 出荷日 | 最短当日 |
素材 | 約59種 | デザイン確認 | 無料 ※2営業日 |
字体 | 6種 | サイズ | 4サイズ |
その他 | アタリ埋め込みは有料(3営業日)、手彫り有料(7営業日)、セット品にはケース付属 | 口コミ評判 | ◎ |
「ハンコヤドットコムの実印はちょっと高い…」という方には、はんこプレミアムがおすすめ。はんこプレミアムは、もともと印材卸売り商でした。そのため「とにかく安い!そして質も良い」というのが魅力。
実印サイズのチタン印鑑で、価格を比較します。
▼15mm・18mmチタン印鑑の価格を比較
15mm | 18mm | |
ハンコヤドットコム | 15,490円 | 21,600円 |
はんこプレミアム | 8,800円 | 10,800円 |
はんこdeハンコ | 13,800円 | 17,800円 |
平安堂 | 32,472円 | 39,402円 |
※価格は2021年12月現在のもの
新人Gメン及川
はんこプレミアムの利益率は、最大でも10%。「利益率が高い」と言われる印鑑業界において、10%という利益率には驚かされます。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
はんこプレミアムは、安いだけでなく、保証も充実しています。印鑑には10年保証が付帯します。
はんこdeハンコ
実印にソフトケースもついて、この価格!10年保証も
▼はんこdeハンコ詳細
実印価格帯 | 2,320円~ | 送料 | 全国一律550円 ※5,000円以上で無料 |
保証 | 10年 | 出荷日 | 最短当日 |
素材 | 約18種 | デザイン確認 | 無料 |
字体 | 6種 | サイズ | 4サイズ |
その他 | ソフトケース付属 | 口コミ評判 | - |
はんこdeハンコの特徴は、ズバリ「ソフトケースが無料で付属すること」。ハンコヤドットコムもはんこプレミアムも、ケースは別売りです。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
▼はんこdeハンコとはんこプレミアムの実印15mm印鑑価格比較
はんこdeハンコ | はんこプレミアム | |
黒水牛 | 3,450円 | 4,280円 |
チタン | 13,800円 | 8,800円 |
彩樺 | 3,950円 | 5,100円 |
薩摩本柘 | 3,030円 | 3,280円 |
オランダ水牛 | 10,180円 | 9,480円 |
琥珀 | 15,000円 | 7,080円 |
※価格は、2021年12月現在のもの
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
まとめ
- 実印がないと、相続できない
- 遺産分割協議書に実印を押印する必要あり
- 不動産や預貯金、株など様々な相続に実印は必要
- 相続用の実印作成なら、ハンコヤドットコムがおすすめ
- 相続用の安い実印なら、はんこプレミアムがおすすめ
ベテランGメン園川
▼実印に関する記事