偽造されにくい印鑑を作る方法3選&取り扱い方や保管方法も!

偽造されにくい印鑑を作る方法3選&取り扱い方や保管方法も!

印鑑は様々な契約に使われることも多く、セキュリティ対策はとても重要です。特に、実印や銀行印など財産に関わる印鑑については、偽造リスクを最小限にする努力が必要。今回は、印鑑のセキュリティ対策について、彫り方や書体、取り扱い方、保管方法などあらゆる局面から考えます。

新人GメンKEICHI

う~ん、確かに印鑑って大事なもんやけど、偽造のリスクってそんなに高いん?
はい。実際、銀行印や実印を偽造されて、損害を被る事例はあります。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

えぇ~、でも、そんな簡単に偽造できるわけやないやろ?
いえ、これが…現代のスキャニング技術や3Dプリンターの技術があれば、素人でも簡単に印鑑を偽造できてしまいます。多少の印鑑作成の知識があれば、もっと簡単です。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そんな…、じゃあどうすればええん??
はい、今回は印鑑のセキュリティをより高めるにはどうしたらいいのかについてお伝えします。

ベテランGメン園川

 

 

印鑑偽造で悪用した事例とは?

まずは、実印や銀行印、法人印が偽造されて悪用された事例や紛失して悪用された例を確認します。

 

【実印】

  • 借金の連帯保証人にされる
  • 勝手にローンを組まされる
  • 勝手に不動産や車を売却されてしまう
  • 勝手に不動産や車を購入することにされる

 

【銀行印】

  • 通帳から預金を勝手におろされる

 

【法人印】

  • 身に覚えのない契約をされる
  • 部下が得意先と偽契約を交わし、金銭をだまし取る

 

印鑑が悪用されると、自分の財産が脅かされる事態に陥ります。ただし印鑑を捺印して何らかの契約を交わす際には、印鑑以外にも身分証など「本人が本人である証拠」や本人の意思が求められます。つまり、印鑑だけが悪意の第三者に渡ったとしても、悪用されるリスクは低いということです。

しかし、印鑑のセキュリティ対策を万全にすることは、その悪用を避けるための一つの条件となり得ます。印鑑のセキュリティ対策を万全にすることは、自分の財産を守る第一の砦となります。

新人GメンKEICHI

なるほどな~。印鑑が悪用されたらヤバイな…。でも印鑑だけじゃ「本人が契約しました」いう証拠にはならんのよな?
はい、そういうことです。そのため「印鑑は適当なものでもいい」という方がいますが、やはり「偽造されにくい印鑑を用意する」「印鑑を偽造されないようにする」という個人の努力は必要だと考えます。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

う~ん、まあそうよな。そもそも印鑑を偽造されたり、盗まれたりせんかったら、問題は起きへんからな。
そうなんです!お分かりいただけましたね。それでは、印鑑のセキュリティを高めるために、偽造されにく印鑑を作る大切さからお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

偽造されにくい印鑑を作る方法3選

印鑑のセキュリティレベルを上げたいなら、まずは偽造されにくい印鑑を作ることから考えましょう。

 

手彫りor機械彫り

印鑑の彫り方には、手彫り・機械彫り・機械彫り手仕上げの3通りのパターンがあります。これらを偽造リスクが低い順に並べます。

 

  1. 手彫り
  2. 機械彫り手仕上げ
  3. 機械彫り

 

一般的に手彫りのほうが偽造されにくいとは言われます。印鑑の偽造にも様々なレベルがあります。その中で最も簡単なのが、印影をスキャニングして専用の器械で彫り上げる偽造方法です。この方法だと、手彫りの精緻な印影を完璧に写し取ることは難しいとされます。

もちろん印鑑偽造のプロの手が加わったら、手彫り印鑑でもお手上げですが、やはり機械彫りよりは手彫りのほうが偽造リスクは低いと言えます。機械彫りで人の手が一切加わっていない印鑑は、偽造リスクが高めです。

とはいえ、手彫り印鑑は機械彫りに比べると高額です。「手彫り印鑑を買うお金がない…」という場合は、機械彫り手仕上げがおすすめです。機械彫り手仕上げは、途中まで機械で彫り進め、肝心の仕上げ部分を人の手で行います。人の手が加わることで、オリジナリティのある印影に仕上がります。

印鑑は手彫りすべき?機械彫りは危険ってホント?メリット&デメリット

印鑑は手彫りすべき?機械彫りは危険ってホント?メリット&デメリット

 

書体

次に書体について。印鑑のセキュリティレベルを少しでもアップさせたいなら、可読性の低い書体を選びましょう。可読性の低い書体は以下です。

 

  • 篆書体(てんしょたい)
  • 印相体(いんそうたい)

 

篆書体は中国古来から受け継がれている由緒ある書体です。日本銀行券やパスポートなどにも篆書体が使われています。複雑な字体なので、可読性は低め。枠にもしっかりと接するため、欠けにくく、実印・銀行印・法人印におすすめの書体です。

印相体は、別名吉相体とも呼ばれ、昭和に入ってから日本で作られた書体です。篆書体同様、可読性は低く、財産管理を担う実印・銀行印・法人印によく使われます。いわゆる開運書体なので、縁起を気にされる方におすすめです。

【印鑑 書体の選び方】実印・銀行印・認印におすすめはどれ?男女別人気・開運も

【印鑑 書体の選び方】実印・銀行印・認印におすすめはどれ?男女別人気・開運も

 

高セキュリティ印鑑

彫り方や書体などをとことん突き詰め、偽造されにくい「高セキュリティ印鑑」を作っているショップもあります。高セキュリティ印鑑が単なる手彫り印鑑とどこがどう違うのかについてまとめたものは以下です。

 

高セキュリティ印鑑の特徴

  • コピー不可能なレベルの印影
  • 特殊な模様や文字
  • ものすごく細かい文字
  • 数々の受賞歴がある一級印章彫刻士が彫刻
  • チタン・天然石は無し

 

「高セキュリティ印鑑」を彫り上げるのは、印鑑彫刻の腕を競う大会において数多くの受賞歴がある一級印章彫刻士です。腕のある職人にしかできない、細かな文字や装飾を随所に入れ込み、器械はもちろん人の手でさえも容易にはコピーできない高いレベルの印面を作り上げます。

もちろんオール手彫りなので、人の手での彫刻が難しい天然石や、人の手での彫刻が不可能なチタンは取り扱いがありません。さらに、超一流の職人が時間をかけて彫り上げる高セキュリティ印鑑は、当然値段が高くなります。機械彫り手仕上げ印鑑と比べると、その10倍程度の価格設定のところが多いようです。

新人GメンKEICHI

へぇ~!すごいな!高セキュリティ印鑑なんちゅうもんがあるんやな!高いんがネックやけどな…!
はい、印鑑にどこまでセキュリティの高さを求めるか…ですが、セキュリティが気になる方はぜひ高セキュリティ印鑑をチェックしてみてください。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

なるほどな~、了解やぁ!
それでは次に、財産を守る第2・第3の砦となる、印鑑の取り扱い方や保管場所についてもご説明しますね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

あ!あれやな!あの~偽造された印鑑だけでは契約は結べんっちゅう話に関係しとんやろ?
はい、そうです!詳しくみていきましょう。

ベテランGメン園川

 

取り扱い方

印鑑を取り扱う際には、以下のポイントに注意しましょう。

 

  • 認印と実印・銀行印が一緒はNG
  • 【実印】印鑑登録証明書の予備を取得しない
  • 紛失したら届け出必須
  • 安易に親戚に預けない

 

認印と実印・銀行印が一緒はNG

「面倒だから」という理由で、認印と実印・銀行印を1本の印鑑で済ませるという方もいらっしゃるようです。しかし、これはとても危険。認印は、簡易な書類などにも頻繁に捺印するものです。また、銀行印も実印と比べると使用頻度が高い印鑑と言えます。印影が人の目に触れる機会が多いということは、それだけ危険度が増すということです。

 

認印・銀行印・実印はそれぞれ分けて1本ずつ作ること!

 

【実印】印鑑登録証明書の予備を取得しない

何らかの契約書に実印を捺印する際には、必ず印鑑登録証明書とセットで使用されます。印鑑登録証明書は、役所に出向き、印鑑登録カードと本人確認書類を提示すれば、即日発行されます。また、マイナンバーカードがあれば、コンビニなどでも発行手続き可能です。

手続きは簡単なものですが、マイナンバーカードをまだ取得していない場合、役所の開庁時間に合わせて印鑑登録証明書を取得することを手間に感じる方も多いよう。「いつか使うかも…」とついでに予備の印鑑登録証明書を発行しておくのは、絶対にやめてください

万が一、その印鑑登録証明書が悪意のある第3者の手に渡った場合、悪用されるリスクは一気に高まります。

 

印鑑登録証明書は、必要な時に必要な部数だけ発行すること!

 

そもそも、印鑑登録証明書を発行する際には、その使用目的について必ず記載しなければなりません。また、印鑑登録証明書には有効期限があります。近々の使用予定がないなら、予備として発行しておく意味はどこにもありません。

 

紛失・欠損したら届け出必須

実印や銀行印を万が一、紛失してしまった場合や落として印面が割れてしまった場合には、すぐに役所や金融機関に届け出ましょう。紛失した印鑑そのものを悪用されるリスクがあります。また、割れてしまった印鑑を適当に扱うと、印影を偽造されて実印や銀行印として悪用されるリスクも出てきます。

実印が割れてしまった場合は、「印鑑登録廃止申請書」を役所に提出します。実印を紛失した場合は「亡失届」です。銀行印の場合は、紛失・割れどちらとも「改印届」を出して新たな銀行印を提示する必要があります。

また、欠損した場合には、適切な方法で印鑑そのものを処分しなければなりません。役所や銀行への手続きが済んだら速やかに印鑑そのものを処分しましょう。

印鑑の正しい処分方法とは?印鑑を供養する・登録取り消し作業など

印鑑の正しい処分方法とは?印鑑を供養する・登録取り消し作業など

 

安易に親戚に預けない

「実印や銀行印を自分で持っておくのが不安…」「信頼できる親戚だから」という理由で、実印や銀行印を親戚に預けてしまう方もいらっしゃるようです。が、実は実印や銀行印を使った犯罪は、赤の他人よりも親戚などある程度近しい関係の人間が関わることのほうが多いという事実があります。

 

実印・銀行印を安易に親戚に預けないこと!

 

今まで築いてきた人間関係を壊さないためにも、実印・銀行印を他人に預けることは絶対にやめましょう。

 

保管方法・場所

次に、印鑑の保管方法や保管場所について確認します。

 

【実印】印鑑登録カードなどと別に保管

まず実印は、印鑑登録カードや身分証など、印鑑登録証明書を発行できるものと一緒に保管するのはやめましょう。もちろん、印鑑登録証明書と一緒に実印を保管するのもNGです。

 

実印は、印鑑登録証明書とセットで使う→印鑑登録証明書関連書類とセットで保管しないこと!

 

また、土地や家をお持ちの方の場合は、家の権利書などと一緒に実印を保管するのもNGです。家の権利書+実印+印鑑登録証明書があれば、家の名義を簡単に書き換えられてしまいます。さらに小切手や手形も一緒に保管しないようにします。

 

【銀行印】通帳と別に保管

銀行印は、通帳と一緒に保管しないように気を付けましょう。預貯金を窓口で払い戻すには、必ず銀行印が必要です。銀行印と通帳を共に盗まれた場合、預貯金をごっそり引き出されてしまう可能性があります。

ちなみに、銀行の預貯金が不正に引き出された場合、銀行がその金額相当を補填してくれる場合があります。ただしこの制度が活きるのは、預金者側に一切の過失がない場合です。銀行印と通帳を一緒に保管することは、過失とみなされます。

 

預金を守るには、銀行印と通帳を別々に保管することが大切!

 

保管場所は意外な場所?金庫?貸金庫?

印鑑を保管する場所として適切とされるのは以下です。

 

  • 家の金庫内
  • 家の中の人目につきにくい意外な場所
  • 銀行の貸金庫

自宅に防犯性の高い重量感のある金庫を用意して、その中に実印や銀行印を保管するというのが一般的です。ただ、印鑑の材質によっては、ある程度通気性を確保しなければならないものもあります。密閉性の高い金庫を使用するなら、たまに取り出してメンテナンスするという工夫が必要です。

また、金庫自体を見つかりにくい場所に置くことも大切。見つかっても持ち出しにくいよう、金庫を固定しておくと犯行時間が長引いてあきらめる可能性もあります。

さらに、家の中の人目につきにくい「意外な場所」を保管場所に選ぶ方も多いようです。意外な保管場所の例は以下です。

 

意外な隠し場所

  • 辞書型の保管容器を購入して、本棚の中に保管
  • 冷蔵庫の中
  • 食器棚の中
  • ベッドの裏側

 

ただし、これらの隠し場所は、泥棒にとっては「当たり前」に探す場所のよう。プロの泥棒にかかっては、家の中のどこも安全ではありません。

多くの財産をお持ちで、どうしても保管場所が見つからないという場合は、銀行の貸金庫がおすすめです。銀行の貸金庫のセキュリティはほぼ100%と言えるレベル。貸金庫を借りることができるかどうかといった銀行の審査をクリアし、貸金庫料金を払えるなら、貸金庫は最もおすすめの保管場所です。

新人GメンKEICHI

なるほどな~、印鑑の取り扱いや保管方法、保管場所…いろいろ気をつけんとあかんな。うちの印鑑なんか泥棒に「盗んでください」言いよるんと同じやわ…(汗)
そうですね、保管場所は特に気を付けてください。通帳や家の権利書、印鑑登録カードなどと一緒にダミーの印鑑を置いておく、という方もいるようですよ。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

え?ダミーの印鑑?それって三文判やったら偽物ってバレバレよな?わざわざダミーのために実印っぽい印鑑作るっちゅうこと?
そうです!私の知り合いの話ですが、なんとチタン製印鑑をダミー銀行印として通帳と一緒に入れていると。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

へ~!チタン印鑑なんて高いやろうに…。よほど金持ちなんやな~。
まあ…そうですね。やはりそれなりの財産がある方は、セキュリティにもかなり気を使われています。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

なるほどな~。俺もそうなれるようにがんばろっ!

 

まとめ

 

  • 実印・銀行印・法人印は特にセキュリティに注意
  • 偽造されにくい印鑑の条件は、手彫り・書体にこだわったもの
  • 認印・実印・銀行印は1本ずつ用意
  • 【実印】印鑑登録証明書の予備をとらない
  • 紛失・欠損→届け出&処分必要
  • 親戚に預けない
  • 【実印】印鑑登録カードなどとは別に保管
  • 【銀行印】通帳と別に保管
  • 金庫・貸金庫も活用を

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事