印鑑の正しい処分方法とは?印鑑を供養する・登録取り消し作業など

印鑑の正しい処分方法とは?印鑑を供養する・登録取り消し作業など

実印や銀行印などが欠けたり割れたりして正しい印影を保てなくなった時は、登録を取り消して印鑑を処分しなければなりません。印鑑は自分自身の分身とも言われます。今回は、登録取り消し作業や印鑑供養の方法など、印鑑処分に関する情報を全網羅します。

新人GメンKEICHI

どないしよう…。実印登録しとった印鑑が割れてしもうた…。そのまま捨ててもええんかな?
いえいえ、ちょっと待ってください。実印が割れた場合は、様々な手続きが必要です。また、処分方法も安直に決めないほうがいいですよ。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そうなん⁉ ポイってゴミ箱行きでええんかと思っとったわ。
ダメです。まずは実印や銀行印の登録取り消し作業からご説明しますね。

ベテランGメン園川

実印・銀行印の登録取り消し作業

実印や銀行印など、役所や銀行に印影を届け出ている印鑑が欠けたり割れたりして正しい印影を保てなくなった場合には、実印・銀行印の登録を取り消さないといけません。印鑑を捨てる前に、必ず取り消し作業をしましょう。

 

実印は「印鑑登録廃止申請書」を提出

実印の場合は、役所に印鑑登録廃止申請書を提出しなければなりません。印鑑登録廃止申請書提出に必要なものは以下です。

 

  • 割れた or 欠けた実印
  • 印鑑登録カード ※マイナンバーカードで登録している方は、マイナンバーカード
  • 身分証
  • 認印

 

まずは上記のものを実印を印鑑登録している地方自治体の役所窓口へ持参します。認印は、割れた実印の代わりに捺印を求められる場合もあるため、念のため準備しておきましょう。

また、自分で役所に出向けない場合は、代理人に出向いてもらっても大丈夫です。ただしその際には、以下の書類を準備します。

 

  • 代理人選任届
  • 代理人認印

 

上記の準備さえできれば、すぐに印鑑登録を廃止できます。

実印が使えない状態になった時にはできるだけ速やかに印鑑登録廃止申請書を提出しましょう。登録廃止手続きが済んでいない場合、新たに実印が必要となったとしても、新しい実印を登録することはできません。実印は一人に一つと決まっています。古い実印と新しい実印の2つを同時に登録しておくことはできません。

新人GメンKEICHI

そうなんやな~。もし印鑑登録廃止申請書を出す前に欠けた実印を捨ててしまった場合は、どうしたらええん?
そういう場合もありますよね。そちらのパターンも説明しますね。

ベテランGメン園川

 

実印を無くしたら「亡失届」を提出

欠けた実印を既に捨ててしまった場合は、役所に亡失届を提出します。亡失届に必要なものは以下です。

 

  • 印鑑登録カード ※マイナンバーカード
  • 認印
  • 身分証

亡失届も基本的に印鑑登録廃止申請書と同じような準備物です。ただし、実印を既に捨ててしまっているため、必ず認印は必要。実印の代わりに認印の捺印を求められます。

新人GメンKEICHI

なるほどな、そんなに難しいことやないな。銀行印が欠けた場合も役所に提出するんか?
いえいえ、銀行印を登録しているのは、通帳のある金融機関ですよね。役所は関係ないので、金融機関に届け出ることになりますよ。

ベテランGメン園川

実印とは?役所への登録が必須で「サイズや素材は何でも良い」は嘘!

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

 

銀行印は「改印届」を金融機関へ提出

銀行印の場合は、預金や貯金を保持するために新たな銀行印を用意する必要があります。そのため「廃止届」ではなく、「改印届」を口座のある金融機関へ提出します。改印届に必要なものは以下です。

 

  • 通帳
  • 欠けた銀行印
  • 新しい銀行印
  • 身分証

 

欠けてしまった銀行印とともに、新しく銀行印にしたい印鑑を持参することがポイントです。ちなみに銀行印の場合は、実印と違って姓名さえきちんと確認できれば少々の縁の欠けはセーフという金融機関もあります。ただ、欠けた銀行印を使い続けるのはあまり縁起が良いとは言えません。できれば、新たにしっかりとした銀行印を用意したいですね。

新人GメンKEICHI

なるほどな!了解やぁ!こういう手続きが終わってからやっと、印鑑を処分できるんやな。
はい、そうですね。印鑑の処分方法にも色々とありますので、ご紹介しますね。

ベテランGメン園川

銀行印とは?口座開設に必要な印鑑で、認印との混同やシャチハタの使い回しはダメ?!

銀行印とは?口座開設に必要な印鑑で、認印との混同やシャチハタの使い回しはダメ?!

印鑑処分方法

印鑑の処分方法には下記の3つの方法が挙げられます。

 

  • 印面を削ってゴミ箱へ
  • 供養してから処分する
  • 彫り直しする

 

印面を削ってゴミ箱へ

「特に印鑑の処分方法にこだわらない」という方は、燃えるゴミとしてゴミ箱へ捨てても大丈夫です。ただし、実印や銀行印など自分の財産を管理する重要な印鑑に関しては、印面の情報が漏れないよう、印面をカッターなどで削ってから処分することをおすすめします。

もちろん既に印鑑登録を廃止、もしくは改印している印鑑なので、法的な効力はゼロになってはいます。が、念のため印面を削ったほうが安心です。天然石のように硬度が高く削りにくい印材の場合は、印面に強力接着剤を塗布してから捨てるという方法もあります。

 

供養してから処分する

「印鑑は自分の分身」という開運印鑑思想を持たれている方には、ぜひ印鑑供養をおすすめします。印鑑を供養するには、下記の2種類の方法があります。

 

  • 印鑑ショップに供養を依頼して処分してもらう
  • 神社に直接印鑑を持ち込んで処分してもらう

 

どちらの方法でも適切に大切な印鑑を処分してくれるはずです。ただし、印鑑ショップでは印鑑供養を受け付けていないところもあります。「開運印鑑」をメインに販売している業者なら、ほぼ間違いなく供養の手続きをとってくれますので、チェックしてみましょう。ちなみに、印鑑供養を受け付けている人気印鑑ショップは以下です。

 

印鑑供養受付可能ショップ

  • はんこ屋さん21
  • 小林大伸堂
  • 西野オンライン工房
  • 平安堂
  • 印鑑市場

 

はんこ屋さん21では、毎年「印章の日」の10月1日に東京上野の下谷神社で印鑑供養をします。全国の店舗から集まった何千本という古い印鑑を同時に供養します。料金は無料です。

「開運印鑑」で有名な小林大伸堂も、毎年10月1日に「はんこ供養祭」を大々的に開催しています。祈祷後、焼納供養されるので、安心です。小林大伸堂で作った印鑑でなくても無料で受け付けてくれます。ただし、送料は個人負担です。

西野オンライン工房に古い印鑑を郵送すると、毎年9月下旬に京都の下鴨神社で行われる「印章祈願祭」で供養してくれます。京都の下鴨神社は、世界遺産登録済みの由緒ある神社です。この下鴨神社へ西野オンライン工房の店長井ノ口氏自らが赴き、古印章を奉納します。

他にも平安堂や印鑑市場などでも印鑑供養をしてくれます。また、印鑑供養をしている神社に自ら持ち込んで供養してもらうという方法もあります。上記の印鑑ショップが奉納している下谷神社や下鴨神社の他にも、全国各地に印鑑供養をおこなう神社はあります。ぜひ最寄りの神社へ問い合わせてみてください。

開運印鑑とは?吉相印・風水・パワーストーンは本当に効果あるの⁉

開運印鑑とは?吉相印・風水・パワーストーンは本当に効果あるの⁉

彫り直しする

印鑑の印面だけが欠けていて、印鑑本体にはキズ一つついていない状態なら、彫り直しできるかもしれません。ただし、印材の種類や印材の状態、印面サイズなどによって彫り直しできないものもあります。「良い印材なので彫り直して再利用したい」という場合は、印鑑ショップに壊れた印鑑を持ち込んで彫り直しできるか確認しましょう。

ただし、彫り直しする場合、元の印面と同じ印面を作ることは法律上できません。印影の偽造を防ぐためです。そのため、彫り直ししたとしても、実印や銀行印の登録廃止や改印の手続きは必ず必要となります。また、彫り直し後の印鑑の長さは、元の印鑑よりもどうしても短くなります。

新人GメンKEICHI

なるほどな~。印鑑の処分方法にも色々あるんやな。結局は印鑑に対してどんぐらいの思い入れがあるかっちゅうことやな。
そうですね。印鑑を大事に思うなら、ぜひ祈祷を検討してほしいと思います。

ベテランGメン園川

 

まとめ

 

  • 実印・銀行印の処分前に、登録廃止や改印の手続きが必要
  • 印鑑処分方法には、可燃ごみ・供養・彫り直しの3種がある
  • 供養したいなら、印鑑ショップや神社へ問い合わせを

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事