【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
オペレーター 杏奈
銀行印とは?認印と同じで良い?
銀行印とは、銀行や信用金庫、労働金庫、信用組合などで口座を開設する際に必要となる印鑑のことです。口座開設の際に銀行印の印影を金融機関に届け出ることによって、通帳と銀行印とが紐づけられます。
銀行印が必要になる場面
ATMで少額の預貯金をおろす際に銀行印は不要です。しかし、ATMで操作できない大きな金額を窓口でおろす場合や以下の場合に銀行印が必要となります。
- 口座振替を申し込む
- 手形や小切手を発行する
- 住所変更や氏名変更など、何らかの変更手続きをする
金融機関で上記のような手続きをする際には、窓口に通帳と銀行印を持参する必要があります。
銀行印・実印・認印の使い分け
銀行印、実印、認印それぞれの意味合いを簡単におさらいしましょう。
- 銀行印:銀行や信用金庫などで口座開設する際に届け出る印鑑。
- 実印:役所に登録手続きを済ませてある印鑑。法的な効力がある。
- 認印:日常的に使用している印鑑。意思の確認や、承認の証として用いる。
3種類すべて持っていると、見分けがつかず混乱することも。おすすめは、それぞれの書体やサイズを変えておくことです。実印>銀行印>認印、と効力の強い順に大きくしておくのが良いでしょう。
書体を変える場合、以下の書体がおすすめです。
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
銀行印におすすめの書体は後ほど詳しく解説します。
銀行印として登録できる印鑑の条件
まず銀行印として登録できる印鑑の最低限の条件を確認します。実は、銀行印に関しては法律による細かい規定が存在しません。
サイズや書体にも決まりはなく、姓名どちらを使ってもOKです。姓もしくは名さえはっきりと確認できれば、イラスト入りも可能です。他の銀行で既に銀行印として届け出ている印鑑や、その銀行で他の口座に使っている銀行印でも登録可能です。ただし、以下の条件だけはクリアしないといけません。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
銀行印のセキュリティ
それでは銀行印のセキュリティについて考えましょう。下記の2つについて確認します。
- 家族と共有してもいいのか?
- 実印・認印と混同してもいいのか?
1人1本が基本
銀行印を家族で共有することはできますが、1人につき1本の銀行印を用意することをおすすめします。口座名義人が違うなら別の銀行印を用意しましょう。
理由は補償です。ペイオフで1千万円までの預金・利子が保証されますが、家族間で銀行印を共有していた場合、保護の対象から外れる可能性があります。
また、口座ごとに銀行印を使い分けたほうがセキュリティの面では安心という意見があります。確かにそうかもしれませんが、逆に銀行印自体の管理が複雑になることを頭にいれておきましょう。管理のしやすさを考えてもやはり、銀行印は1人1本が基本です。
実印・認印とは分けて用意を
銀行印は、実印・認印とは別に用意しましょう。特に「重要な印鑑」ということから実印と銀行印を同じものにしている方も多いようですが、おすすめできません。
実印は役所に登録済みの印鑑であり、法的な効力を持ちます。実印兼用の銀行印を紛失した場合、役所や銀行などあちこちへの連絡・手続きが必要です。また、銀行印は実印と比べて使用頻度が高く、多くの他人の目に印影が触れるため、セキュリティの面でも不安が残ります。
また認印は身近な書類などに何度も捺印するもので、偽造されるリスクは一気に高まります。認印は持ち歩く頻度も高いため、紛失するリスクも大きくなります。銀行印・実印・認印は、必ず別のものを準備し、分けて保管・使用しましょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
銀行印作成方法
法律上特に規定がないとはいえ、銀行印は預金を守るためにとても重要な印鑑です。ここからは、しっかりと預金を守れる銀行印の条件について解説します。銀行印にふさわしい印鑑の条件を満たすには、以下の4つのポイントに気を付けましょう。
- サイズ
- 素材
- 書体
- 姓名(苗字・名前だけ・フルネーム)
サイズ
銀行印におすすめのサイズは、12~15mmです。一般的に、男性は15mmもしくは13.5mmを、女性は12mmもしくは13.5mmを選ばれる方が多いでしょう。
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
ただ、これは一般論です。銀行印は「お金」が絡んでくるものだけあって、人それぞれ様々な考え方があります。
例えば、女性でも「一家の大黒柱である」「社会的地位がある」「金運にこだわりがある」という場合は、大き目の15mmを選択される方もいます。また、刻印する文字数やイラストの入り方によっては、小さいサイズでは入りきらないため15mm一択という場合もあります。
また、既に持っている認印や実印とのサイズとの兼ね合いから、サイズを決定する必要があります。一般的に銀行印には、実印より小さく、認印より大きいサイズを選びます。重要な印鑑ほど、大き目のサイズを選ぶということです。
印鑑のサイズについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
素材
銀行印には耐久性の高い素材を選ぶことが大切です。破損などにより銀行印の印影が変わってしまった場合、その銀行印を使い続けることはできず、新たに銀行印を作り直して登録しなおさなければなりません。
よって銀行印には、なるべく破損しにくく長期間の使用に耐える素材を選ぶ必要があります。おすすめの印材は以下です。
- チタン
- コバルトクロムモリブデン合金
- 黒水牛
特に金属製のチタンは、高強度で、割れ・欠け・変形の心配はまずありません。水洗いもでき、印影も美しく、おすすめの素材です。チタンより値段は多少高くなりますが、コバルトクロムモリブデン合金はチタンよりもさらに耐久性に優れた素材としておすすめです。
チタン印鑑やコバルトクロムモリブデン合金印鑑について詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
チタンほどではありませんが比較的耐久性に優れた素材で、かつ比較的安価に手に入るのが黒水牛です。黒水牛のほかにオランダ水牛もおすすめです。
黒水牛やオランダ水牛の印材について詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
書体
銀行印には、偽造されにくい書体を選ぶ必要があります。パソコンに入っている一般的なフォントで作られたものではなく、印鑑専用フォントでできるだけ複雑で真似されにくいものがいいでしょう。おすすめの書体は以下です。
- 吉相体(きっそうたい)
- 篆書体(てんしょたい)
ということで、最もおすすめの書体は、「吉相体(きっそうたい)」です。吉相体は別名「印相体(いんそうたい)」とも呼ばれ、縁起がいい書体として扱われます。上下左右に文字が広がり、印鑑の枠の部分に接する部分も多く、かなり複雑な字体なので、偽造防止効果も抜群です。
ただし、吉相体は昭和中期に日本で生まれたフォントのため、歴史を重んじる方には向きません。古来より伝わる書体で最もおすすめなのは、「篆書体(てんしょたい)」です。篆書体は吉相体の次に複雑な字体です。吉相体ほどの読みにくさはなく、法人印鑑などにもよく使われます。
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
印鑑の書体について詳しく知りたいという方は、下記の記事も参考にしてください。
名前だけ?苗字?フルネーム?
最後に銀行印の姓名の入れ方について確認しましょう。銀行印というと「苗字だけ」というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は「名前だけ」でも「フルネーム」でもOKです。
特に女性の場合は、将来的に結婚などで苗字が変わることを考えて「名前だけ」で作る方も多いでしょう。男性の場合は、実印はフルネーム、銀行印は苗字だけで作るパターンが多くみられます。
また、姓名の入れ方でおすすめなのが、横書きです。縦書きだと上から下へお金が流れていってしまうと言われ、開運効果が低め。銀行印だけは横書きにしたほうがゲンが良いとされます。また、印鑑の中で銀行印だけを横書きにしておくと、他の印鑑と区別しやすく便利です。
ただし、横書きにすると右から左に刻印されるため、違和感も。例えば「山本」さんの場合、「本山」と記載されます。気になる場合は、縦書きにしましょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
銀行印におすすめ!印鑑ネット通販業者4選
- ハンコヤドットコム
- はんこプレミアム
- 平安堂
- Sirusi
ハンコヤドットコム
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
- 急ぎでも大丈夫!最短で即日出荷対応が可能
日・祝日を除き、平日・土曜日の13時までの注文の場合、55円の追加料金で即日出荷OK! - 万が一の破損も安心!印鑑30年保証
長年の使用による印面の破損、摩耗により捺印ができなくなった場合は、購入後30年以内の場合は無料で彫り直し!長年使用する実印などにはありがたいサービスですね。 - 事前の文字確認で安心!印影デザイン確認
注文後に印鑑のデザインイメージが確認できるので、納得したデザインの印鑑が購入できます。
※デザインの確認などの都合上、即日出荷サービスなど納期の確約はできなくなります。
ハンコヤドットコムは、印鑑ネット通販部門でシェアNo.1を獲得している大人気の印鑑業者。ハンコヤドットコムの銀行印は、印鑑ネット通販業者の中で最安…という価格帯ではありませんが、印材の種類も多く、デザインも豊富。また、30年保証も付帯するなど、サービス面が充実しています。
ハンコヤドットコムの銀行印の中で最も人気が高い黒水牛印鑑なら、3,770円~作成できます。経年変化のない美しいブラストチタン印鑑の場合は、9,380円~と1万円を切る価格帯で購入可能。
手ごろな価格帯の銀行印をお求めなら、薩摩本柘の2,750円~もおすすめです。また、アグニや彩樺、玄武、楓など丈夫な木系印鑑も揃っています。
▼ハンコヤドットコム銀行印のスペック情報
サイズ(mm) | 12.0・13.5・15.0 | 印材種類 | 約31種 |
書体 | 5書体 | 姓名入れ | 縦・横 |
価格帯 | 2,750円~ |
はんこプレミアム
※画像ははんこプレミアム公式より引用
- 最短で即日出荷対応が可能~特急出荷サービス
平日14時までの注文の場合、300円~800円の追加料金で即日出荷OK!対象商品には「即日出荷」のアイコンがついています。急に印鑑が必要になったときに助かりますね。
※クレジットカード決済に限ります。 - 万が一の破損も安心!10年の安心保証サービス
対象商品を通常使用していて自然摩耗で捺印できなくなった場合には無料で彫り直し!長年使用する実印などにはありがたいサービスですね。 - 事前の文字確認で安心!デザイン確認サービス(無料)
注文した印鑑の文字配置や書体などを事前に確認できます。注文確定の翌日に職人さんがデザインした印影がメールで送られてきます。書体変更や太さの微調整は無料(3回以上は有料の場合あり)なので納得の1本を購入できます。
※デザイン確認をされる場合、相互での確認作業等の時間が発生するために出荷予定日より納期が遅くなる場合があります。即日出荷も対象外となります。 - アタリ埋め込みサービス
印鑑のアタリとは、文字の向きを分かるように後で付けた「しるし」のことです。1個1,000円で12種類のジルコン石の中から好みの1種類を選んで印材に埋め込んでもらえます。捺印するときにはんこの向きが一目でわかるので便利ですね。
より安い価格帯で銀行印をお探しなら、はんこプレミアムがおすすめです。もともと印材卸売り業者だったはんこプレミアムだからこそ実現できる価格帯は、本当に魅力的!
はんこプレミアムは、安さだけではありません。10年の安心保証サービスやデザイン確認サービス、即日出荷対応など各種サービスも充実しています。
▼はんこプレミアム銀行印のスペック情報
サイズ(mm) | 12.0・13.5・15.0 | 印材種類 | 約65種 |
書体 | 6書体 | 姓名入れ | 縦・横 |
価格帯 | 1,380円~ |
平安堂
※画像は平安堂公式より引用
- 象牙100年保証
特選本象牙・極上本象牙・日輪・日輪二寸五分丈の印鑑については購入後100年間の保証がついており、印面の欠けや摩耗により捺印ができなくなった場合は無料彫り直ししてもらえます。
上記以外の印材は有料で彫り直ししてもらえます。※対象の印材のみ。 - 印鑑供養
使わなくなった印鑑は無料で供養してもらえます。分身として役目を果たしてきた印鑑ですから、きちんと供養してあげましょう。
- 店舗受取可能
近くに平安堂の店舗がある方にオススメ。お近くの平安堂店舗で受け取る場合は送料無料です。
店舗は平安堂HP(https://www.heiando.net/)でご確認ください。
平安堂は関東圏に60店舗もの実店舗があります。「実店舗がある」という安心感が、平安堂で印鑑を購入するきっかけとなる方も多いようです。「ネット通販で印鑑を注文して、受け取りは実店舗で」ということもできます。実店舗受け取りにすると送料はかかりません。
また、平安堂の印材種類は実に豊富!象牙やマンモス、マッコウクジラなど他店では取扱いのない印材も手に入れられます。特に象牙には力を入れており、象牙印鑑には「100年保証」が付帯!これなら高級印鑑象牙も安心して購入できますね。
▼平安堂 銀行印のスペック情報
サイズ(mm) | 10.5・12.0・13.5・15.0 | 印材種類 | 約75種 |
書体 | 6書体 | 姓名入れ | 縦・横 |
価格帯 | 5,280円~ |
Sirusi
※画像はSirusi公式より引用
- オリジナリティあふれる印面
実印の場合は印鑑登録できる範囲内での作成になりますが、デザイナーがオリジナリティあふれる印面を作成します。ちょっとオシャレで個性的な雰囲気の実印に仕上がります。 - 10年保証
通常の使用において印面が欠けるなどした場合は、購入10年以内に限り無料で再作成可能です。 - デザイン確認制度あり
デザイン確認制度があります。「仕上がりのイメージが違う」とならないよう、初稿から3回目まで無料でデザイン作成し直し可能です。
ちょっとオシャレでオリジナリティあふれる実印をお求めの方には、Sirusiがおすすめです。Sirusiは「自分らしい印しをつくる」をコンセプトに展開されている印鑑ネット通販会社。
完全オーダー制度ですが、Sirusiの実印はそれほど高くありません。柘なら4,000円~作成可能。人気のチタンでも10,000円~とリーズナブルです。さらに10年保証制度やデザイン確認制度もあり、安心して購入できます。
ちなみに、Sirusiの子ども銀行印ではベーシックな字体に加え、イラストやマーク入りの個性的なデザインの印影も!可愛いお子さんの銀行印におすすめです。
▼Sirusi 銀行印のスペック情報
サイズ(mm) | 10.5・12.0・13.5・15.0 | 印材種類 | 約12種 |
書体 | 5書体 | 姓名入れ | 縦・横 |
価格帯 | 5,280円~ |
まとめ