【印鑑の彫り直し】縁起が悪いってホント?価格はどのぐらい?

【印鑑の彫り直し】縁起が悪いってホント?価格はどのぐらい?

先祖代々受け継いできた大事な印鑑や、象牙などの高価な素材の印鑑は、彫り直して使いたいものです。印鑑の彫り直しは縁起が悪いというのは本当か、また価格はどのぐらいかかるのかなど、気になりますよね。今回は、印鑑の彫り直しについて特集します。

新人GメンKEICHI

亡くなったじいちゃんが持っとった象牙の実印を彫り直して使いたいんやけど、どうしたらええかな?
おお!おじい様、象牙の印鑑をお持ちだったんですね~!今は象牙はかなり貴重なので、ぜひ彫り直して使いたいですね。それではまず、印鑑の彫り直しとはどんなものなのかについてお伝えします。

ベテランGメン園川

印鑑の彫り直しとは?

印鑑の彫り直しとは、以下のような場合に印面を彫り直して全く違う印影を作り出す作業のことを指します。

 

  • 印面が欠けてしまった
  • 苗字が変わった
  • 先祖代々の印鑑を使い続けたい

印鑑を彫り直すことで、良い印材を長く使い続けることができます。特に象牙は、動物保護の観点から現在輸入制限がかけられており、かなり希少な素材です。象牙は印材として優れています。もし眠っている象牙印鑑が自宅にあるようなら、ぜひ彫り直しによって新たな印鑑として使うことをおすすめします。

新人GメンKEICHI

なるほどな!俺の持っとるじいちゃんの象牙印鑑は彫り直しの価値ありっちゅうことやな!
そうですね。ただし、彫り直す際にはいくつか注意点があります。彫り直しを決断する前に確認しましょう。

ベテランGメン園川

 

印鑑彫り直しの注意点

ただ、印鑑を彫り直した場合、いくつか気になるポイントもあります

 

  • 長さが1~2mmほど短くなる
  • 以前と全く同じ印影には法律上できない
  • 彫り直しできない印材もある
  • ヒビが入る可能性あり

 

長さが短くなる

まず「彫り直し」ですので、どうしても印面をわずかに削ってからの作業になります。そのため、印鑑の長さはだいたい1~2mm短くなります。彫り直しする際に「1cmぐらい短くなってしまうのでは?」と心配される方もいますが、そこまでは短くなりません。

 

同じ印影は作れない

また、購入したばかりの印鑑を彫り直す場合でも、全く同じ印影にすることはできません。印鑑の偽造防止の観点から、全く同じ印影の印鑑を作成することは法律で禁じられています。そのため、実印や銀行印など、役所や金融機関などに登録している印鑑に関しては、再登録する必要があります。

 

彫り直しできない印材あり

さらに、どんな印材でも彫り直しできるというわけではありません。印面が欠けたり、変形したりしている場合、印材そのものが劣化してしまっている可能性もあります。あまりに劣化が酷い場合は、彫り直しを断られる可能性があるということを頭に入れておきましょう。プラスチックや柘などの木材系印材は、基本的に彫り直しできません。

 

ヒビが入る可能性あり

また、彫り直しができる印材でも、製作過程でヒビが入ってしまうことがあります。どの印鑑ショップでも「製作過程でヒビが入ることもある」旨を了承できる場合にしか、彫り直しを請け負ってくれません。つまり、印材がダメになったとしても、印鑑ショップに責任を問うことはできないということです。

新人GメンKEICHI

ふんふん。了解や。まあ1~2mmぐらい短くなるんは大丈夫やろ。あと、俺の象牙はたぶんキレイな状態やけん、断られることはないような気がする…。ヒビも入りにくいんちゃうかな~?
そうですか!良かったです。それでは具体的に彫り直しを依頼する場合の手順をお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

注文依頼から受け取りまでの手順

印鑑の彫り直しをするには、まず彫り直しをしてくれるショップを探すところから始めます。彫り直しの注文依頼から受け取りまでの流れは以下です。

 

  1. ショップへ問い合わせ&相談
  2. 見積もり&提案を受け取る
  3. 納得したら、印材をショップへ送付
  4. ショップにて、印材が彫り直し可能か、最終判断&見積もり
  5. 印影作成&確認
  6. 彫り直し作業着手
  7. 10日前後で完成後、発送・受け取り

 

まずはショップへ彫り直しできるか問い合わせます。その際、ショップへ伝えるのは以下の内容です。

 

  • 印材の種類(象牙・黒水牛・チタンなど)
  • 印鑑のサイズ
  • 希望の文字
  • 用途(実印・銀行印・認印)

 

ショップへ連絡する前に上記内容をメモしておきましょう。印材の種類が分からない場合は、印鑑の色などの特徴を伝えます。

上記内容を伝えて彫り直しできるということになれば、仮見積もり額を伝えてもらいます。その他、彫り直しによるリスクなどの説明を受けた後、納得できれば正式に申し込みましょう。

印材をショップへ送付後、本見積もりと印影のイメージを受け取ります。印材の状態によっては、この段階で彫り直し不可能という判断が下されることもあります。

彫り直し着手後は、だいたい10日前後で手元に印鑑が届きますが、それぞれのショップによって、かかる時間は異なります。

新人GメンKEICHI

なるほど、とりあえず彫り直ししてくれるショップを見つけて相談やな~。ところで、印鑑の彫り直しってやっぱり高いん?技術いりそうやもんな~。
そうですね。値段は印鑑ショップによって様々です。相場について確認してみましょう。

ベテランGメン園川

 

価格相場

彫り直しの料金は、それぞれのショップによって差があります。そのショップに在籍する技術者がどのぐらいの金額で請け負えるのか、ということが大きく値段に影響します。いくつかの店舗を調査した結果は以下です。

 

象牙 黒水牛 天然石 チタン
小林大伸堂 9,180円(税込)~
鈴印 27,000円(税込)~ 10,000円(税込)~ 21,000円(税込)~ 18,000円(税込)~ ×
印鑑リフォーム.com 12,600円(税込)~ 6,400円(税込)~ 2,900円(税込)~ × 4,600円(税込)~
平安堂 9,000円(税抜)~ × ※(1) 7,000円(税抜)~ × ※(1) ×
はんこ屋さん21 7,406円(税込)~ 4,320円(税込)~

 

※(1):平安堂で購入の水牛系印材・チタン印材は彫り直し可能。

いずれも彫り直しの最低価格を表示しています。文字数が多くなるほど、またサイズが大きくなるほど価格はアップします。また、同じサイズの印鑑でも認印と実印とで価格差がある場合も。さらに、自社製の印鑑を彫り直す場合と、他社製の印鑑を彫り直す場合とで価格差をつけているところもあります。

新人GメンKEICHI

う~ん。彫り直し料金って思ったより高いなぁ…。
いえ、上記掲載のどのショップも決して法外な値段ではありませんよ。例えば象牙の印鑑などは、購入すれば良いものなら10万円以上かかります。今お持ちの象牙印鑑があるなら、ぜひ彫り直しをおすすめします。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

えっ?象牙印鑑ってそんな価値あんの?やっぱりこれは彫り直しせんと損やな。でも、ちょっと小耳に挟んだんやけど、印鑑の彫り直しは縁起悪い言う話はホントなん?
いえいえ、それは…開運印鑑が絡んでくる話ですね。詳しくご説明します。

ベテランGメン園川

 

印鑑彫り直しは縁起が悪い?

印鑑を彫り直すのは縁起が悪い」という話を聞いたことがある方も多いと思います。印鑑は自分の分身と同じだから、その印鑑をカットして彫り直すのはダメという発想です。しかしこの「彫り直し=縁起が悪い」説が出てきたのは、昭和に入って開運印鑑が出てきてからのことだそう。

古くから先祖伝来の印鑑を彫り直して使用するというのは、当たり前のこととして行われてきました。が、開運印鑑商法が登場してからは、新しい印鑑を売りたい業者の宣伝文句の一つとして「彫り直し=縁起が悪い」と盛んに言われるようになったそう。

もちろん印鑑による開運を信じている方にとっては、「彫り直し=縁起が悪い」は聞き捨てならないことでしょう。先祖伝来の印鑑を大事に使うのがいいのか、それとも開運効果が高いとされる新しい印鑑を購入するほうがいいのかは、自分自身が何を信じるかによって決めればいいことです。

新人GメンKEICHI

なるほどな、安心したわ~。俺はあんまりスピリチュアルなことは信じへんから、気にせんわ。
そうですか、では彫り直しする方向で決まりですね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

せやな。上で紹介してもろた気になるショップに早速問い合わせてみるわ。

 

まとめ

 

  • 「印面が欠けた」「先祖代々の印鑑がある」「苗字が変わった」場合、彫り直し検討
  • 彫り直しすると長さが1~2mm短くなる
  • 彫り直しできない印材あり
  • ヒビが入ることもある
  • 以前と全く同じ印影にはできない
  • だいたい注文から10日前後で受け取り
  • 相場はショップによって違う

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事