【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
印鑑の水洗いはOK?
印面が汚れてしまった時、また印面にホコリなどが詰まってキレイな印影が得られなくなってしまった時、「水洗いしたい」と思ってしまいますよね。しかし、印鑑の水洗いは基本的にダメです!
印面を掃除する際には、印材を傷つけないよう細心の注意を払う必要があります。以下に、禁止項目を挙げます。
- 水洗い ※一部印材除く
- 薬品塗布(ベンジン・シンナーなど)
- 先端が尖った工具類を使って掃除する
印鑑の水洗いは基本的に禁止です。特に柘などの木材系印材は、水洗いすることによって膨張→乾燥でヒビや割れ、欠け、印影の変化が顕著にみられます。ただ、チタンなどの金属系印鑑の場合は、水洗いOK。印鑑を水洗いしたい場合は、印鑑の素材を確認しましょう。
また、ベンジンやシンナー、マニュキュアの除光液などの薬品を塗布するのもやめましょう。印材を傷めます。
さらによくやってしまいがちなのが、溝に詰まったホコリをかきだそうと、つまようじなどを使うことです。つまようじのように先端が尖った工具類を使うと、注意していたとしても彫りを傷つける可能性があります。実印や銀行印はほんの少し印影が変わっただけでも、使えなくなります。印鑑の掃除に、先端が尖った工具類を使わないようにしましょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
水洗いできる印鑑の材質は?
それでは印材別のメンテナンス&保管方法の注意点を挙げます。
メンテナンスの注意点 | 保管の注意点 | |
木材系(柘・楓・白檀・彩樺など) |
|
|
動物角系(黒水牛・オランダ水牛・象牙など) |
|
|
ストーン系(アメジスト・クリスタルなど) |
|
|
金属系(チタンなど) |
|
|
「水洗い絶対禁止!」なのは、木材系の印鑑です。水に濡らすと形が変わったり、ひび割れたりします。
動物系の印材もできれば水洗いをしてほしくありませんが、「どうしても…」という場合は水洗い可能です。中性洗剤などで優しく洗い、水気を拭き取り、直射日光を避けて乾燥させてください。
ストーン系や金属系の印材なら、水洗いOKです。特に手入れが楽なのは、金属系の印材。お手入れ面で特に注意すべきことはありませんので、どなたでも楽に扱えます。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
水洗い不要!日常の手入れ&保管が大事
それではここからは、印鑑の日常の手入れ&保管方法について確認しておきましょう。日常のお手入れをしっかりとしておけば、水洗いする必要はありません。
印鑑をいつも最適な状態で使うためには、印鑑を使用するたびにこまめなお手入れが必要です。と言っても、面倒なことではありません。印鑑の日常のお手入れのポイントはたった一つ。
印面に朱肉がついたままだと、朱肉の成分が印面に染み込みこびりつくことで、印影が不鮮明になります。また、朱肉の染み込みを長時間放っておくと、印面が変形してしまう可能性もあります。
拭き取り作業中に印鑑を落としたり、転がしたりしないよう注意しましょう。印材によってはほんの少しの衝撃で割れや欠けを生じる場合があります。
拭き取り作業が終わったら、あとは印鑑を適切な方法で保管します。保管方法のポイントは以下です。
- 印鑑ケースに収納する
- 冷暗所に保管する
印鑑を傷つけないよう、ケースに入れて保管しましょう。また、素材にもよりますが多くの印鑑は、高温多湿、乾燥、直射日光下にさらすと変形や欠けを生じます。保管場所には冷暗所を選びましょう。
印鑑の保管は、保護・防犯がカギ!大切な印鑑を守るためにできること
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
水洗い不要!定期メンテナンス方法
印鑑は日常的な手入れに加え、定期的に大掃除をしたほうが長持ちします。印鑑の定期的なメンテナンスのポイントをおさえます。
歯ブラシを使う
印鑑の大掃除の前に必要なものを整えましょう。準備物は以下です。
- ソフトタイプの歯ブラシ
- ティッシュペーパー or 古布
まず、印面をティッシュペーパーでよく拭き取ります。その後、ソフトタイプの歯ブラシに印面をこすりつけ、印面溝の汚れを取ります。この際、強くこすりつけないように気を付けましょう。強くこすりつけると、印面の彫りにキズがつき、印影が変わってしまう可能性があります。
また、準備する歯ブラシもハードタイプはNG。必ず毛の柔らかいものを準備します。歯ブラシで汚れをオフできたら、再びティッシュペーパーで細かい汚れをとります。
輪ゴムを使う
歯ブラシで充分に汚れを取り切れなかった場合は、輪ゴムを使ってみてもいいかもしれません。輪ゴムを人差し指に巻き付け、印面に優しくこすりつけてみましょう。印面の溝部分にホコリと朱肉で固まったような汚れがついている場合には、特に輪ゴムが有効。輪ゴム自体がかなり柔らかい素材なので、印面を傷めるリスクが低く、おすすめの掃除法です。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
【チタン印鑑の価格とデメリット】コスパが高く実印・銀行印におすすめ!
チタン印鑑のおすすめショップ
それでは最後に、質の良いチタン印鑑を納得価格で手に入れられるおすすめのショップをご紹介します。
ハンコヤドットコム
※画像はハンコヤドットコム公式より引用。
質の良いチタン印鑑が種類豊富に揃っているのが、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムでは、「チタン印鑑スクエア」というチタン印鑑専門のサイトも立ち上げており、特にチタン印鑑の販売に力を入れています。
※画像はハンコヤドットコム公式より引用。
定番のブラストチタンに加え、ブラックやゴールド、アクアなどカラフルな色味が魅力。カラー展開は10色にも及びます。また、アタリに天然石を使ったジュエルズチタンも人気です。
定番ブラストチタンなら15mm実印ケース付きで15,490円(税込)。30年という長期保証もついており、品質への自信は絶対です。
ベテランGメン園川
Sirusi
※画像はSirusi公式より引用
Sirusiは印影にとことんこだわる印鑑ショップです。バルーン印やバッジ印、ロール印、レンズ印などSirusi自慢のデザイナーが考え出したオリジナルの書体で、チタン印鑑を作ることができます。
※画像はSirusi公式より引用
新人GメンKEICHI
Sirusiのチタン印鑑は、書体に強いこだわりがあるという方におすすめです。15mmバッジ印グラフィー プライムチタン印鑑は、13,000円(税込)です。
新人GメンKEICHI
- 超個性的な書体
- デザイナーオリジナルのデザインがオシャレすぎる
- 料金体系は分かりやすい4段階(6,000円・8,000円・10,000円・13,000円)
- 10年保証あり
- デザイン確認あり(再校正3回までOK)
- まとめ割あり(対象の印鑑を2本買うと印鑑が10%割引き、3本以上で印鑑が15%割引)
- 送料無料
Sirusi公式はこちら!
はんこプレミアム
※画像ははんこプレミアム公式より引用
はんこプレミアムは、もともと印材卸売業者でした。そのため、他社よりも価格が安いのが魅力!はんこプレミアムの15mmブラストチタン印鑑なら、なんと8,800円~購入可能です。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
※画像ははんこプレミアム公式より引用
ちなみに、はんこプレミアムはただ安いだけではありません。ブラストチタンの他にもブラックチタンやゴールドチタン、純チタン、鏡面シルバーチタン、鏡面ブラックチタン、鏡面ゴールドチタン、革張りチタン、革張りチタン(レッド)、カラーチタンなどとにかくチタンの種類が豊富!ここはさすが、印材卸売り業者といったところでしょう。
新人GメンKEICHI
- もともと印材卸売り業者なので、他社より安い!
- 最短で即日出荷可能!(平日14時までの注文→300円~800円追加で即日出荷OK)
- 10年保証あり
- デザイン確認サービスあり(再校正OK ※3回以上は有料)
- アタリ埋め込みサービスあり
オペレーター 杏奈
まとめ
- 水洗いできない印鑑=柘などの木材系印鑑
- 水洗いOK=チタン印鑑などの金属系・石系(※黒水牛などの動物系も可能)
- 手入れ&保管に悩みたくないなら、チタン印鑑がおすすめ