【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

ベテランGメン園川

今回は、「印鑑・はんこの値段はいくら?」と気になっている方のために、印鑑・はんこの価格相場を発表します!印鑑業者10社の値段を徹底調査し、比較しました。
お!そりゃ、楽しみやな♪印鑑て高いイメージがあるもんな。何円ぐらいで買えるんか、気になるわ。

新人Gメン及川

ハンコヤドットコムで印鑑を見る

 

【印鑑・はんこの価格相場】値段はいくら?

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

「高級」「高額」「高い」というイメージのある印鑑ですが、近年、印鑑もネット通販業者の進出により、低価格化が進みました。2021年現在、印鑑・はんこの値段は一体、いくらなのか…。今回、印鑑通販業者10社の値段を徹底調査しました。

それでは、印鑑・はんこの価格相場を発表します!

【印鑑・はんこの価格相場】8,800円
え?8,800円⁉ 想像より高い!!!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

今回、調査対象にしたのは、10.5mm~18mmまでの寸胴タイプの印鑑です。素材は、薩摩本柘をはじめ、チタンや黒水牛、琥珀など、最近人気の印材を中心に価格調査しました。
なるほど…。サイズが大きいやつも入っとんやな。あと、チタンとか琥珀とか、いわゆる高級印材も含まれとんやな。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

はい。総合した結果、印鑑・はんこの価格相場は、8,800円ということです。印鑑・はんこの値段は、サイズや素材によって全く違うんですよ。追って説明しますね。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

認印の値段

一般的な認印のサイズは、10.5mmと12mmです。印鑑業者10社を対象にした、認印の価格相場は、6,300円でした。

 

認印の価格相場=約6,300円

 

ベテランGメン園川

調査結果をご覧ください。

 

▼【認印の値段】10社調査結果

10.5mm 12mm
ハンコヤドットコム 約5,500円 約6,500円
はんこプレミアム 約4,200円 約4,900円
はんこdeハンコ 約5,200円 約6,000円
平安堂 約11,100円 約16,700円
印鑑の匠ドットコム 約3,300円 約4,200円
いいはんこやどっとこむ 約3,100円 約4,400円
印鑑市場 約5,200円 約6,000円
西野オンライン工房 約8,500円 約8,500円
二代目東洋堂 約1,700円 約2,300円
ハンコマン 約7,500円 約8,500円
平均価格 約5,500円 約7,000円

※チタン・黒水牛・オランダ水牛・琥珀・薩摩本柘・彩樺の平均価格。2021年12月現在のもの。

認印の値段て、業者によってこんなに差があるの⁉ 10.5mm印鑑でも、一番高いとこと安いとこを比べたら…約1万円も差があるやん⁉

新人Gメン及川

う~ん。安すぎるんも「ダイジョウブカ?」と思うし、高すぎると「ボッタくりちゃうか~?」思うな。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

認印の価格相場である6,300円。これを基準に考えてください。一概には言えませんが、4,000円~6,000円という価格帯の印鑑業者は、品質もよく、おすすめできますね。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

銀行印の値段

一般的な銀行印のサイズは、12mmと13.5mm、15mmです。印鑑業者10社を対象にした銀行印の価格相場は、8,100円でした。

 

銀行印の価格相場=約8,100円

 

▼【銀行印の値段】10社調査結果

12mm 13.5mm 15mm
ハンコヤドットコム 約6,500円 約7,900円  約9,500円 
はんこプレミアム 約4,900円 約5,700円  約6,300円 
はんこdeハンコ 約6,000円 約7,300円 約8,200円 
平安堂 約16,700円 約16,200円  約23,700円 
印鑑の匠ドットコム 約4,200円 約4,800円  約5,500円 
いいはんこやどっとこむ 約4,400円 約 5,100円 約5,900円 
印鑑市場 約6,000円 約7,700円  約9,100円 
西野オンライン工房 約8,500円 約10,300円 約10,900円
二代目東洋堂 約2,300円 約4,000円  約4,500円 
ハンコマン 約8,500円 約9,800円 約10,900円
平均価格 約7,000円 約7,700円 約9,500円

※チタン・黒水牛・オランダ水牛・琥珀・薩摩本柘・彩樺の平均価格。2021年12月現在のもの。

銀行印のサイズって、12mm・13.5mm・15mmと3サイズもあるねんな。ほんで、値段もサイズによってかなり違うな~。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね。12mmなら約7,000円が相場ですが、15mmサイズの場合は約9,500円が相場です。

オペレーター 杏奈

銀行印も認印同様、相場に近い金額の業者なら無難ですね~。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

実印の値段

一般的な実印のサイズは、15mmと16.5mm、18mmです。印鑑業者10社を対象にした実印の価格相場は、約10,800円でした。

 

実印の価格相場=約10,800円

 

▼【実印の値段】10社調査結果

15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 約9,500円   約11,000円 約12,600円 
はんこプレミアム 約6,300円  約7,300円  約7,900円 
はんこdeハンコ 約8,200円  約9,900円 約11,200円 
平安堂 約23,700円  約27,300円  約30,100円
印鑑の匠ドットコム 約5,500円  約6,500円  約7,500円 
いいはんこやどっとこむ 約5,900円  約6,800円  約7,200円 
印鑑市場 約9,100円  約10,600円   約12,100円
西野オンライン工房 約10,900円 約12,400円 約15,800円
二代目東洋堂 約4,500円  約5,200円  約5,700円 
ハンコマン 約10,900円 約13,100円 約15,300円
平均価格 約9,500円  約10,400円  約12,500円

※チタン・黒水牛・オランダ水牛・琥珀・薩摩本柘・彩樺の平均価格。2021年12月現在のもの。

 

実印はやっぱ高いなぁ!実印の価格相場は、1万円超えるんやな。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね。実印はサイズも大きいですしね~。
印鑑・はんこの値段は、サイズによってえらい違うってことやんな。まとめると、こんな感じかな。

新人Gメン及川

▼個人用 印鑑・はんこの相場

  • 認印の値段…約6,300円
  • 銀行印の値段…約8,100円
  • 実印の値段…約10,800円

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

会社用の印鑑(法人印)の相場は?

ベテランGメン園川

法人印の値段も掲載します。

今回は、法人の実印としてよく使われる天丸タイプの丸印18mmと、認印としてよく使われる角印21mm、2種類の法人印の価格相場を調べました。法人印の価格相場は、約16,600円でした。

 

法人印の価格相場=約16,600円

 

▼【認印の値段】10社調査結果

丸印18mm(天丸) 角印21mm
ハンコヤドットコム 約17,100円 約17,700円
はんこプレミアム 約10,300円 約10,200円
はんこdeハンコ 約13,900円 約15,000円
平安堂 約30,400円 約33,400円
印鑑の匠ドットコム 約12,400円 約13,700円
いいはんこやどっとこむ 約9,100円 約10,700円
印鑑市場 約17,100円 約16,300円
西野オンライン工房 約16,600円 約17,700円
二代目東洋堂 約8,300円 約9,600円
ハンコマン 約26,600円 約25,300円
平均価格 約16,200円 約17,000円

※チタン・黒水牛・オランダ水牛・薩摩本柘・彩樺の平均価格。2021年12月現在のもの。

 

業者によって結構違うんやな。最安値と最高値の差は2万円を超えるんか・・・なんでなん?高いところはぼったくりってこと?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

印鑑・はんこは、サイズだけでなく、素材や掘り方によって大きく異なっているんですよ!機械仕上げと手仕上げでも大きく価格差ができますからね。では次に、素材別に印鑑の値段をみてみましょう!

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

素材別の相場!印鑑の値段調査結果

今回は、印材として人気が高い以下の6種の印鑑の値段を調査しました。

  1. チタン印鑑
  2. 黒水牛印鑑
  3. オランダ水牛印鑑
  4. 薩摩本柘印鑑
  5. 彩樺印鑑
  6. 琥珀印鑑

 

チタン印鑑の値段

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

印材として人気が高いチタン印鑑。チタンは、大変耐久性が高く、また捺印性も良いと人気の印材です。木質系や動物系の印材とは違い、簡単に水洗いできるなど、メンテナンス性も高く、取り扱いやすいというメリットもあります。

ベテランGメン園川

チタンは、印鑑Gメンおすすめナンバー1の印材です!
まあ、でも、チタンて金属やろ?高そうやな~。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

チタン印鑑の値段は、確かに高いですね。チタン印鑑の値段はいくらぐらいなのか、確認しましょう。

 

▼チタン印鑑の値段比較表

10.5mm 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 8,360円 9,380円 12,430円 15,490円 18,540円 21,600円
はんこプレミアム 5,800円 6,800円 7,800円 8,800円 9,800円 10,800円
はんこdeハンコ 8,800円 9,800円 11,800円 13,800円 15,800円 17,800円
平安堂 27,522円 32,472円 39,402円
印鑑の匠ドットコム 4,980円 6,980円 7,980円 8,980円 10,980円 12,980円
いいはんこやどっとこむ 3,800円 5,800円 6,800円 7,800円 9,200円 9,800円
印鑑市場 9,500円 10,600円 13,700円 16,800円 19,900円 23,000円
西野オンライン工房 10,450円 10,450円 12,100円 13,255円 15,400円 18,370円
二代目東洋堂 2,404円 3,931円 4,950円 5,969円 6,987円 8,006円
ハンコマン 13,380円 17,570円 18,700円 22,100円 26,400円
平均 約6,800円 約10,500円 約10,600円 約14,200円 約14,300円 約18,800円

※価格は、2021年12月現在のもの。

▼チタン印鑑の価格相場

  • 10.5mm…約6,800円
  • 12mm…約10,500円
  • 13.5mm…約10,600円
  • 15mm…約14,200円
  • 16.5mm…約14,300円
  • 18mm…約18,800円

う~ん…10.5mmや12mmの認印サイズでも6,800円とか10,500円すんねんな~。やっぱチタン印鑑は、高いな…。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

いえいえ、及川さん。チタン印鑑は確かに、高額ですが、コスパは最強ですよ。何十年もメンテナンスフリー、彫り直しも不要で使えますからね。

ベテランGメン園川

チタン印鑑のメリット、デメリットについては、「チタン印鑑のデメリット&メリット」記事をご参照ください。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

黒水牛印鑑の値段

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

黒水牛は、ブラックカラーで運気を上げると言われており、男性に人気の印材です。乾燥や日光、温度変化に弱いため、メンテナンスには気を遣いますが、捺印性は非常に高く、美しい印影を得られます。

黒水牛印鑑て、黒でかっこええよな!値段もそんなに高くないんよな?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい。チタン印鑑に比べると、黒水牛印鑑は安価です。黒水牛印鑑の値段を比較しましょう。

 

▼黒水牛印鑑の値段比較表

10.5mm 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 3,060円 3,770円 4,490円 5,500円 6,520円 7,750円
はんこプレミアム 2,680円 2,980円 3,880円 4,280円 5,280円 5,880円
はんこdeハンコ 2,450円 2,650円 3,150円 3,450円 4,450円 4,750円
平安堂 10,780円 14,080円 17,380円 23,980円 27,280円 30,580円
印鑑の匠ドットコム 2,080円 2,480円 2,880円 3,280円 3,680円 4,080円
いいはんこやどっとこむ 1,780円 2,480円 3,280円 3,980円 4,580円 4,980円
印鑑市場 3,200円 3,800円 4,500円 5,600円 6,600円 8,000円
西野オンライン工房 7,645円 7,645円 9,130円 9,328円 10,780円 14,080円
二代目東洋堂 1,302円 1,506円 1,709円 2,015円 2,524円 2,728円
ハンコマン 4,030円 4,030円 4,360円 4,600円 8,760円 10,540円
平均 約3,900円 約4,500円 約5,500円 約6,600円 約8,000円 約9,300円

※価格は、2021年12月現在のもの

▼黒水牛印鑑の価格相場

  • 10.5mm…約3,900円
  • 12mm…約4,500円
  • 13.5mm…約5,500円
  • 15mm…約6,600円
  • 16.5mm…約8,000円
  • 18mm…約9,300円

おお!10.5mmの認印なら、3,900円ぐらいで作れるんや!リーズナブルやな♪

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

ただ、黒水牛の場合、良し悪しの差がかなりあります。黒の濃さという単純な見た目の問題だけでなく、「芯」があるかないかといった耐久性に影響が出る品質の違いもあるため、信用できる印鑑業者から購入すべきですね。
え?芯があるかないか…て?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

黒水牛印鑑ならぜひ「芯持ち」印材を選んでください。「芯持ち」とは、水牛の角の中心部を含んでいるということです。芯持ち印材は、反りにくく、ひびわれしにくいという特徴があります。

▼黒水牛の芯持ち

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

オペレーター 杏奈

詳しくは、「黒水牛・オランダ水牛印鑑相場」記事をご参照ください。

 

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

 

オランダ水牛印鑑の値段

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

乳白色の柔らかい雰囲気をまとうオランダ水牛印鑑は、女性に人気があります。黒水牛印鑑に比べ、オランダ水牛印鑑のほうが高額です。

▼オランダ水牛印鑑の値段比較表

10.5mm 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 7,340円 8,460円 9,580円 10,700円 11,820円 12,940円
はんこプレミアム 6,380円 7,380円 8,480円 9,480円 10,880円 11,880円
はんこdeハンコ 6,680円 7,680円 9,080円 10,180円 13,180円 15,180円
平安堂 18,601円 20,691円 23,826円 30,096円 33,231円 36,366円
印鑑の匠ドットコム 3,980円 4,780円 5,580円 6,380円 7,180円 7,980円
いいはんこやどっとこむ 3,980円 5,780円 5,980円 6,780円 7,480円 7,980円
印鑑市場 5,500円 6,500円 8,000円 9,100円 10,200円 11,300円
西野オンライン工房 10,428円 10,428円 13,728円 14,630円 15,950円 19,360円
二代目東洋堂 3,015円 3,626円 3,931円 4,441円 5,256円 5,459円
ハンコマン 14,080円 14,080円 16,280円 17,930円 19,800円 22,000円
平均 約8,000円 約8,900円 約10,400円 約12,000円 約13,500円 約15,000円

※価格は、2021年12月現在のもの

▼オランダ水牛印鑑の価格相場

  • 10.5mm…約8,000円
  • 12mm…約8,900円
  • 13.5mm…約10,400円
  • 15mm…約12,000円
  • 16.5mm…約13,500円
  • 18mm…約15,000円

おおっと!同じ水牛系やのに、オランダ水牛印鑑は黒水牛印鑑よりも高いなぁ!オランダ水牛印鑑て、チタン印鑑と同じぐらいの価格帯やん⁉

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい。そして、オランダ水牛もやはり、質の差が激しい印材です。黒水牛同様、「芯持ち」であるかどうかも重要ですが、「ふ」の入り方によって値段に差が生まれます。
「ふ」?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

「ふ」が多く入っているものは、茶色っぽいんですよ。一般的に、「ふ入り」が少ないほうが高額です。

▼オランダ水牛印鑑の「ふ」の入り方の違い

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

オペレーター 杏奈

オランダ水牛印鑑は、色のバリエーションの豊富さが魅力なんですよ~。「世界に一つしかない自分だけの印鑑がほしい」という方には、オランダ水牛印鑑がおすすめですね。

オペレーター 杏奈

詳しくは、「黒水牛・オランダ水牛印鑑相場」記事をご参照ください。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

薩摩本柘印鑑の値段

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

古くから印材として多くの方に愛されてきた、柘(つげ)。中でも、鹿児島地方の薩摩本柘(さつまほんつげ)は、繊維が密で硬く、人気の印材です。

ベテランGメン園川

柘印鑑なら、「薩摩本柘印鑑」を選びましょう。薩摩本柘印鑑の値段を比較します。

 

▼薩摩本柘印鑑の値段比較表

10.5mm 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 2,250円 2,750円 3,370円 4,280円 5,300円 6,320円
はんこプレミアム 1,980円 2,380円 3,080円 3,280円 4,180円 4,680円
はんこdeハンコ 1,730円 2,130円 2,830円 3,030円 3,930円 4,430円
平安堂 5,280円 7,480円 9,680円 11,880円 15,180円 17,380円
印鑑の匠ドットコム 1,280円 1,680円 2,080円 2,480円 2,880円 3,280円
いいはんこやどっとこむ 1,480円 1,980円 2,480円 2,980円 3,580円 3,980円
印鑑市場 2,300円 2,900円 3,400円 4,300円 5,500円 6,400円
西野オンライン工房 6,325円 6,325円 7,480円 7,865円 9,240円 12,870円
二代目東洋堂 866円 1,069円 1,375円 1,477円 2,088円 2,291円
ハンコマン 3,280円 3,280円 3,500円 4,510円 5,610円 6,600円
平均 約2,700円 約3,200円 約3,900円 約4,600円 約5,700円 約6,800円

※価格は、2021年12月現在のもの

▼薩摩本柘印鑑の価格相場

  • 10.5mm…約2,700円
  • 12mm…約3,200円
  • 13.5mm…約3,900円
  • 15mm…約4,600円
  • 16.5mm…約5,700円
  • 18mm…約6,800円

おお!ええな!薩摩本柘印鑑!18mmの実印サイズでも6,800円いう価格相場なんやな。安い!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい。薩摩本柘印鑑は、木質系印鑑の中でも質が良く、安価というのが魅力ですね。柘印鑑について詳しく知りたいという方は、「柘(つげ)の印鑑の寿命は短い⁉ 手入れ次第で耐久性アップ!薩摩本柘&御蔵本柘も」記事も参考にしてください。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

彩樺(さいか)印鑑の値段

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

彩樺印鑑は、エコな木質系印材ということで、近年注目されています。彩樺は、バーチ材を原料にしたウッドセラミックであり、「資源の枯渇を防ぐ」という目的のもと開発されたエコ印材です。

う~ん…。彩樺は、純粋な木材ではないんよな?耐久性とか、大丈夫なん?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

それは問題ありません!むしろ、彩樺は普通の木質系印材よりも耐久性に優れています。その分、お値段は薩摩本柘よりも若干、お高くはなりますね。彩樺印鑑の値段を比較しましょう。

 

▼彩樺印鑑の値段比較表

10.5mm 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 2,960円 3,470円 4,180円 5,200円 6,220円 7,240円
はんこプレミアム 3,100円 3,700円 4,300円 5,100円 5,900円 5,680円
はんこdeハンコ 2,550円 2,850円 3,650円 3,950円 5,150円 5,750円
平安堂 9,680円 11,880円 14,080円 18,480円 21,780円 25,080円
印鑑の匠ドットコム 1,680円 2,080円 2,480円 2,880円 3,280円 3,680円
いいはんこやどっとこむ 1,780円 2,480円 2,980円 3,980円 4,580円 4,780円
印鑑市場 3,200円 3,500円 4,300円 5,200円 6,300円 7,300円
西野オンライン工房 7,645円 7,645円 9,130円 9,328円 10,780円 14,080円
二代目東洋堂 1,100円 1,406円 1,915円 2,221円 2,526円 2,729円
ハンコマン 4,050円 4,050円 4,380円 4,710円 5,810円 6,560円
平均 約3,800円 約4,300円 約5,100円 約6,100円 約7,200円 約8,300円

※価格は、2021年12月現在のもの

▼彩樺印鑑の価格相場

  • 10.5mm…約3,800円
  • 12mm…約4,300円
  • 13.5mm…約5,100円
  • 15mm…約6,100円
  • 16.5mm…約7,200円
  • 18mm…約8,300円

なるほど~。値段としては…黒水牛印鑑に近いんかな?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

あ!確かに、そうですね。ちなみに、彩樺のようなエコ印材は、カラーも豊富なんです。作成方法も原料もほぼ同じなんですが、彩樺の他に、黒っぽいカラーの「玄武(げんぶ)※別名は黒彩樺」や赤カラーの「アグニ」も人気ですね。

 

▼玄武(げんぶ)/黒彩樺

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

 ※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

 

▼アグニ

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

 ※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

ベテランGメン園川

彩樺印鑑についてもっと詳しく知りたいという方は、「彩樺(さいか)とは?」記事をご参照ください。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

琥珀印鑑の値段

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は、ハンコヤドットコム公式より引用

琥珀は、数百年~数千万年前の樹木から染み出た樹液が堆積して固まった化石、つまり樹脂です。宝石のように光輝く琥珀印鑑は、特に女性に人気があります。

うん!確かに、うっとりするような美しさやのぉ!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

いいですよね~!琥珀印鑑。本当に素敵です。まあ、お値段もそれなりですが!琥珀印鑑の値段を比較しましょう。

 

▼琥珀印鑑の値段比較表

10.5mm 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm 18mm
ハンコヤドットコム 9,270円 11,310円 13,450円 15,590円 17,730円 19,870円
はんこプレミアム 5,280円 5,880円 6,480円 7,080円 7,680円 8,280円
はんこdeハンコ 8,900円 11,000円 13,000円 15,000円 17,100円 19,100円
平安堂 18,480円 なし 25,080円 × 31,680円
印鑑の匠ドットコム 5,980円 6,980円 7,980円 8,980円 10,980円 12,980円
いいはんこやどっとこむ 5,980円 7,980円 8,780円 9,780円 11,480円 11,480円
印鑑市場 7,300円 8,900円 12,400円 13,800円 15,100円 16,500円
二代目東洋堂 なし なし 9,838円 10,857円 11,672円 12,793円
ハンコマン 11,880円 11,880円 12,980円 15,180円 16,280円 19,580円
平均 約7,800円 約10,300円 約10,600円 約13,500円 約13,500円 約16,900円

※価格は、2021年12月現在のもの

▼琥珀印鑑の価格相場

  • 10.5mm…約7,800円
  • 12mm…約10,300円
  • 13.5mm…約10,600円
  • 15mm…約13,500円
  • 16.5mm…約13,500円
  • 18mm…約16,900円

わぉ!琥珀印鑑は、高級印鑑じゃのぉ!高い!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね。琥珀印鑑の原料となる琥珀は、貴重な印材です。よって、琥珀印鑑の取り扱いがない印鑑業者もありますので、ご注意ください。

オペレーター 杏奈

琥珀印鑑についてもっと詳しく知りたいという方は、「琥珀印鑑」記事をご参照ください。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

手彫り印鑑の相場は?機械彫りとの値段の差は?

印鑑では、手彫り仕上げ、完全手彫り、機械彫りと、3種類の彫り方があります。最も偽造されにくい彫り方は「完全手彫り」。手彫り文字は、バランスの良さや文字の美しさだけでなく、セキュリティ面でも機械仕上げよりも優れています。

1番安い機械仕上げの印鑑は百均ショップで買うこともできますが、見る人が見れば安物の印鑑だとすぐに分かってしまいます。

えっ?!印鑑の値段の違いってバレてしまうもんなん!?なんや、バレたらちょっと恥ずかしい気がするわ・・・。ええ印鑑も買えへんのかと思われると、書類だけで舐められてしまうんは嫌やな・・・。印鑑って、腕時計とか靴、鞄みたいなもんなんや。

新人Gメン及川


ベテランGメン園川

枠の大きさ、印面の平らさ、文字の淵の綺麗さを見れば、大量生産の安物かどうかは分かってしまうそうですよ。印鑑自体の方が違いが分かりやすく、手彫りなら底が不揃いになるのに、機械生産なら変に揃ってしまい均一な底になるそうです。

オペレーター 杏奈

せっかくなら、印鑑にこだわりがある方から見ても、恥ずかしくない一本を持っていたいですよね。ただ、完全手彫りにもデメリットはありますよ。価格が高いことと、作成期間が長くなることです。

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

一般に、完全手彫りの作成手順は以下の通りです。

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は平安堂公式ホームページより引用

 

ほ〜、こりゃ値段が高くなるのも納得やわ。平安堂のホームページに載っとる「小宮山名人の受賞作品」っちゅうのも見てみたけど、ハンパないで・・・。もはや芸術や・・・。こんな人に作ってもらった印鑑持ってたら、人生も仕事も上手くいきそうやで・・・。

新人Gメン及川

▼小宮山名人の受賞作品

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像は平安堂公式ホームページより引用

 

手彫りオプションの平均金額は+6,124円。実印・銀行印・認印のすべてを手彫り仕上げにすると印鑑作成予算が倍以上になってしまうのもまた事実。複製されたときのリスクが高い実印だけでも手彫りで仕上げるのがおすすめです。

手彫りオプションの有無と金額

オプション仕上げの種類 追加料金
ハンコヤドットコム 完全手彫り 13,640円
はんこプレミアム 手仕上げ 1,980円
平安堂 完全手彫り 9,000円
印鑑の匠ドットコム 手仕上げ 追加料金不要
印鑑市場 手書き文字 6,000円(インターネットなら3,000円)

※2023年2月現在のもの

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

おすすめの印鑑業者3選【価格と品質のバランスが良い】

それでは最後に、価格と品質のバランスが良い、おすすめの印鑑業者をご紹介します。

▼価格と品質のバランスが良い印鑑業者3選

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

ハンコヤドットコム

おすすめ1位!30年保証で品質が良い&価格も平均的

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

おすすめ1位は、ハンコヤドットコムです。「一生モノの実印を作りたい」「耐久性の高い銀行印を作りたい」「しっかりとした認印を作りたい」という方に、ハンコヤドットコムはおすすめ。

ハンコヤドットコムの印鑑の印鑑の値段は、以下です。

▼ハンコヤドットコムの印鑑の値段目安

  • 認印…約6,000円(相場より300円安い)
  • 銀行印…約8,000円(相場より100円安い)
  • 実印…約11,000円(相場より800円安い)

ハンコヤドットコムの印鑑は、だいたい価格相場なりの値段みたいやな。高いいうわけでもないし、安いいうわけでもないな。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい。ただ、私としましては、ハンコヤドットコムのこの値付けは…かなり安いと判断します。
え?なんで?相場なりやん?安いわけではないよ?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

及川さん、甘いですね。ハンコヤドットコムは、保証がスゴイんですよ。一部除外品はありますが、ハンコヤドットコムでは印鑑に30年もの保証をつけているんです!
ええ⁉ 30年!!それまた…果てしのう長い…。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

ハンコヤドットコムは、商品に自信があるからこそ、30年という保証を付帯しているんですよ。つまり、品質が良い!この品質でこの価格設定は、本当に良心的だと思います。

▼ハンコヤドットコム詳細

印鑑の価格帯 平均的な価格帯 送料 全国一律550円 ※5,000円以上で無料
保証 30年・実印登録NG保証 出荷日 最短当日
素材 約34種 デザイン確認 無料
その他 アタリ埋め込みは有料、ギフト包装有料可、ポイントサービスあり、セット品にはケース付属 口コミ評判

 

オペレーター 杏奈

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

 

はんこプレミアム

印材卸売りだから安い!品質も良く、10年保証あり

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像ははんこプレミアムの公式より引用

「できるだけ安くて質の良い印鑑がほしい」という方には、はんこプレミアムがおすすめ。はんこプレミアムは、もともと印材卸売り業者でした。そのため、印鑑価格は、以下のように他社より大幅に安価!

▼はんこプレミアムの印鑑の値段目安

  • 認印…約4,600円(相場より1,700円安い)
  • 銀行印…約5,600円(相場より2,500円安い)
  • 実印…約7,200円(相場より3,600円安い)

うぉ!はんこプレミアム、めちゃくちゃ安いやんけ~!これは、ええな!

新人Gメン及川

あれ?でも、こんなに安いと、逆に不安やわ…。品質は大丈夫なんやろか??

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい、大丈夫です。まず、はんこプレミアムは、印材卸売り商ですので「目が利く」社員が在籍しています。ゆえに、印材についてはまず、問題ありません。

オペレーター 杏奈

さらに!はんこプレミアムでは、10年保証も付帯します。商品に自信があるからこその保証です。印鑑業者を選ぶ際には、ぜひ保証に注目してください。

 

▼はんこプレミアム詳細

印鑑の価格帯 安い! 送料 全国一律540円 ※5,400円以上で無料
保証 10年 出荷日 最短当日
素材 約59種 デザイン確認 無料 ※2営業日
その他 アタリ埋め込みは有料(3営業日)、手彫り有料(7営業日)、セット品にはケース付属 口コミ評判

 

オペレーター 杏奈

はんこプレミアムで安い印鑑を探す!

 

はんこdeハンコ

ソフトケース付属でお得!10年保証で安心サポート

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

※画像ははんこdeハンコ公式より引用

最後に、はんこdeハンコもご紹介します。はんこdeハンコの印鑑は、ハンコヤドットコムより安く、はんこプレミアムより高い価格帯で販売されています。保証は10年。はんこプレミアムと同等の保証が付帯します。

 

▼はんこdeハンコの印鑑の値段目安

  • 認印…約5,600円(相場より700円安い)
  • 銀行印…約7,200円(相場より900円安い)
  • 実印…約9,800円(相場より1,000円安い)

 

う~ん…なんか中途半端やな…。めちゃくちゃ安いわけでもないし…。はんこdeハンコの売りは、何?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

ソフトケースが付属することですかね。
え?それだけ?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

いえいえ、ソフトケース付属って、ありがたいですよ。はんこdeハンコのソフトケースは、巾着タイプではなく、チャック式なので、しっかり印鑑を収納できますし、使い勝手いいですよ。

▼はんこdeハンコのソフトケース

【印鑑・はんこの価格相場】印鑑の値段はいくら?10社調査結果を比較

ベテランGメン園川

あと…印材によっては、はんこプレミアムより安価な印鑑もあるんですよ。

オペレーター 杏奈

例えば、印材として「黒水牛」「彩樺」「薩摩本柘」をお考えなら、一度、はんこdeハンコをチェックしてみてください!

 

▼はんこdeハンコ詳細

印鑑の価格帯 そこそこ安い 送料 全国一律550円 ※5,000円以上で無料
保証 10年 出荷日 最短当日
素材 約18種 デザイン確認 無料
その他 ソフトケース付属 口コミ評判

 

ソフトケース付きの【はんこdeハンコ】

 

印鑑の相場・価格まとめ

  • 印鑑・はんこの価格相場は、約8,800円
  • 認印の価格相場は、約6,300円
  • 銀行印の価格相場は、約8,100円
  • 実印の価格相場は、約10,800円
  • 法人印の価格相場は、約16,600円
  • 印鑑・はんこの価格相場は、印材種類によって大きく異なる
  • チタン印鑑・オランダ水牛印鑑・琥珀印鑑などは、値段が高い
  • 黒水牛印鑑・薩摩本柘印鑑・彩樺印鑑などは、値段が安い
  • 印鑑・はんこのおすすめ業者は、ハンコヤドットコム

ハンコヤドットコムで印鑑の価格をチェックする

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事