認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

この前、面接した若い子に「履歴書と認印(みとめいん)を持ってきてな〜」て言うたら、「認印って何ですか?」って言われてん。今の若いモンは認印も知らんのか!?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

及川さん、「今の若いモン」とか言い出したらオジサン決定ですよ?認印とは何かを知らない若い人、意外と多いですからね。それに、役所で認印廃止が決定されたこともご存知ですよね?ますます認印の認知度・必要性は下がっていくかもしれませんよ。

ベテランGメン園川

う〜ん…どうでしょうか?確かに役所関連の書類では認印廃止が決定しましたが、会社業務や日常生活においてはまだまだ必要なものだと思いますよ。
やんな〜。ワシもそう思っとったんや。だから、若いモンでも認印は作っておいた方がええし、「認印とは何なのか」は知っとかなあかんで!だから、お2人さん、説明よろしくやでー!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

丸投げかいー!分かりましたよ!今回は「認印とは?」について解説します。認印の作り方などもご紹介しますね!

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

認印とは?100均で買えるの?

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像ははんこプレミアム公式より引用

個人が使用する印鑑には認印・銀行印・実印の3種類があります。ここでは「認印とは何か」を深掘りして解説します。

 

認印とは日常的に使用する印鑑のこと

認印(みとめいん)とは、役所や銀行などに届け出・登録していない印鑑のこと。つまり、実印・銀行印以外の印鑑はすべて認印ということになります。日常的に最もよく使われる印鑑が認印です。

 

認印とかエラそうな名前ついとるけど、普通のハンコのことやん。あと、「シヤチハタ」も認印やんな?ワシが小さい頃、オカンが宅配物を受け取るときに、ようシヤチハタ押しとったわ。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

認印は以下のようなシーンで使用します。ちなみに、認印にシヤチハタを使ってOKな場合と、避けた方が良い場合があります。

 

▼認印を使用するシーン

シヤチハタでもOKなもの
  • 会社での事務作業
  • 社内書類の確認
  • 履歴書
  • 宅急便の荷物の受け取り(サインでも可)
  • コンビニの領収書
  • 回覧(サインでも可)
シヤチハタは避けた方が良いもの
  • 申込書、契約書
  • 会社提出書類(入社誓約書・雇用契約書・扶養控除等申告書・交通費仮払金受領書など)

 

ベテランGメン園川

避けた方が良いもので挙げた書類でも、シヤチハタOKな場合があります。ただし、「シヤチハタでOK」と指示がない限り、通常の印鑑を使う方が無難ですね。そういう意味でも、社会に出るなら自分の認印を作っておくことをおすすめします。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

ちなみに、認印を知らんなら、シヤチハタという言葉も初めて聞いたやろ。諸君、シヤチハタとは?の解説記事を読みたまえ。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

コラッ!エラそうな言い方するんじゃないわよー!!

 

認印・銀行印・実印の違い

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像ははんこプレミアム公式より引用

新人Gメン及川

ところで、認印って実印・銀行印と何が違うん?実印とか銀行印を認印に使うてもええんやんな?

  • 認印=実印・銀行印以外の印鑑
  • 銀行印=銀行に届け出をした印鑑
  • 実印=市区町村の役所に届出をした印鑑

 

銀行印は銀行での手続きに使用する印鑑です。口座開設、窓口での預金引き出し、口座振替(口座引き落とし)の申し込みなどに使います。

銀行印と認印を同じ印鑑にしている人も多いですが、別々に作成しておくべきです。認印は持ち運ぶことが多いため、万一紛失してしまえば銀行印も紛失することになるからです。

一方、実印は役所で印鑑登録を行い、印鑑証明書を発行してもらった「法的効力のある印鑑」です。認印はボールペンのサインと同じ程度の扱いなので、法的効力はありません。

実印は保険・不動産・車の契約など重要な場面で使うものなので、偽造・複製されてしまうと大変なことになります。そのため、実印を認印として使うことは厳禁です。認印に実印を使用すると、印影から複製されてしまう危険性があります。

あぶな〜。銀行印や実印を持っとったとしても、認印は別に作っといた方がええっちゅうことやな。

新人Gメン及川

 

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

3つの違いをもっと知りたい!という方は、認印・実印・銀行印の違いを詳しく解説した記事をご覧ください!

ベテランGメン園川

 

役所における認印廃止が決定

2020年11月、河野規制改革担当大臣の号令により、役所における認印廃止が決定的となりました。(※参照「NHK NEWS」

これについては、印章業界団体からは反発の声が相次いでいます。一般人からは「歓迎」の声が多数…かと思いきや、昨今の様々な政策の成り行きを受けて心配する声も挙がっているようです。河野大臣の不適切なTwitter投稿にも批判の声が集まっています。(※参照「日テレNEWS24」)

様々な「声」はあるものの、流れとして「形骸的な認印は廃止される方向にある」とみていいでしょう。

ベテランGメン園川

いずれ、認印はなくなると思いますが、今はまだ過渡期です。たとえば、社会人なのに認印を持っていない…というのは、まだまだ常識的ではないですよね…。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

100均でも買える?

100均でも印鑑を購入することは可能です。シャチハタと、朱肉が別で必要な印鑑の2種類が販売されています。

その他にも100均では、朱肉や印鑑ケース、はんこマットを買えます。

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はダイソー公式通販より引用

 

ほな、持ってへん人はとりあえず100均の認印でも買うとけばええんちゃうんか?いずれ廃止になるもんなんやし。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

社会人なのに100均の認印ですか…ちょっとそれは何となく…幻滅です。
え?100均の認印、そんなにアカンか?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

それはですね・・・次で詳しく説明しますよ!

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

100均の認印でも良いは嘘!ダメな理由とは?

100均には100円で買える認印がズラリと並んでいます。手軽に安く買えることから、100均の認印を使っているという方も多いのではないでしょうか。しかし、100均の認印はあまりおすすめできません。その理由は以下です。

100均の認印がダメな理由

  • 耐久性が低い
  • 印影が不鮮明
  • 大量生産のため同じ印影が多数流通している
  • 品位に欠ける

 

認印は日常的によく使う印鑑です。使用頻度が高いということは、それだけ劣化速度も速いということ。100均の認印は安価なプラスチック製のものが多く、耐久性はかなり低いでしょう。

また、100均の認印は大量生産されています。同じ印影のものが大量に流通していることは必至です。印影の質にまでこだわって作られておらず、印影がぼやけて不鮮明なものも多いのが実状です。

 

ベテランGメン園川

印影ってけっこう重要です。書類に押したときに、滲んでいたりぼやけていたりすると、品位に欠けますよね。なんというか…その人のいい加減さがそのまま滲み出てしまっている…というかなんというか…。
ワシに言うてへん?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

社会人が100均の認印では、ちょっと恥ずかしいですよ!ある程度きちんとした認印を持ちましょう!
だから、なんでワシ見て言うん?

新人Gメン及川

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

認印の作り方

ここからは社会人として恥ずかしくない認印の作り方を確認します。認印の作り方のポイントは以下の7つです。

  • 素材
  • サイズ
  • 書体
  • 彫り方
  • 姓名の入れ方
  • アタリ
  • ケース

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

素材

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

印鑑の素材には、大きく分けて「角」「金属」「木材」「合成樹脂」の4種類があります。この中で、認印の素材としておすすめなのは、以下の条件を1つでも多く満たすものです。

おすすめの素材
  • 耐久性が高い
  • 耐摩耗性に優れる
  • 捺印性が高い
  • メンテナンスが楽

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

これらすべてを満たす素材といえば「チタン」や「コバルトクロムモリブデン合金」などの金属製印鑑です。ただし、これらの金属製印鑑の相場は、10.5mmサイズ印鑑で5,000円~15,000円程度。「認印には高すぎる!」という方は、彩樺(さいか)など樹脂と木材を融合させた堅牢なエコ印材がおすすめです。

印鑑に使う素材について、詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

サイズ

認印としておすすめのサイズは以下です。

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

  • 【女性】10.5~12.0mm
  • 【男性】12.0~13.5mm

 

女性のほうが男性よりも一回り小さめのサイズを選ばれることが多いよう。また、自分の実印や銀行印のサイズとも比べて、認印が最も小さくなるように設定しましょう。例えば、実印を既に15mmで作っている場合は、銀行印を13.5mm、認印を12.0mmなどとします。

ちなみに、会社の上司が10.5mmの認印を使っている場合は、迷わず10.5mmを選んでください。上司より大きいサイズの認印を部下が使うのは、無礼にあたる…と考える風習がいまだに日本には残っているようです。

印鑑のサイズについてもっと詳しく知りたいなら、こちらの記事もご覧ください。

ほうなん⁉ ワシの上司、女性で確か小さめの認印やった気がするわ。ワシの100均の認印とサイズ変わらんかった。ということは、ワシが次に作る認印も10.5mmが無難っちゅうことやな?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

はい、その通りです。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

書体

認印の書体選びは「読みやすい」「認識しやすい」ことがポイントです。認印の書体におすすめなのは、以下です。

おすすめの書体

  • 古印体(こいんたい)
  • 隷書体(れいしょたい)

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】※画像はハンコヤドットコム公式より引用

 

実印や銀行印の場合は、複雑な書体が好まれますが、認印では読みにくい書体は敬遠されます。楷書体や行書体でも構いませんが、できれば印鑑らしさの出る「古印体」や「隷書体」がおすすめです。

隷書体は、篆書体(てんしょたい)と呼ばれる古くからの書体を読みやすく改良したものです。1万円札にも使われており、認印に人気の書体です。古印体は隷書体に丸みを加えたものであり、親しみやすい雰囲気があります。

古印体や隷書体以外の書体や、印鑑に使われる書体についてもっと知りたいなら、書体について特集したこちらの記事を参考にしてください。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

彫り方

印鑑の彫り方は大きく3種類に分かれます。

  • 完全機械彫り
  • 機械彫り&手仕上げ
  • 完全手彫り

 

上記3種類の価格は、安価な順に「完全機械彫り」→「機械彫り&手仕上げ」→「完全手彫り」です。上記3種類の中で認印におすすめなのは、「完全機械彫り」もしくは「機械彫り&手仕上げ」。セキュリティ面にそこまで敏感になる必要がない認印には、完全手彫りはオーバースペックでしょう。

印鑑は大きく「字入れ→粗削り→仕上げ」という3工程を経て完成します。完全機械彫りとは、この3工程全てを機械に任せるということです。機械に任せるため緻密にそして安価に仕上げることができます。

機械彫り&手仕上げとは、おおまかな彫りの段階を機械にまかせ、最終仕上げの段階で職人の手作業を取り入れるということ。機械彫り&手仕上げなら、完全手彫りより安価に、そしてオリジナリティのある印影を得られます。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

姓名の入れ方

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

認印に姓名のどの部分を刻印するのかは個人の自由ですが、最も多いのは姓のみを刻印するパターン。認印を作るなら、とりあえず苗字だけ入れておけば間違いないでしょう。

フルネームの認印や名前だけの認印を作る方もいますが、フルネームだと小さい印面にぎっしりと文字が書かれることになり、窮屈な印象になります。認印をフルネームで作るのは一般的ではないため、仰々しく感じることも。

また、名前だけで作成した認印は、カジュアルな印象を与えます。社風にもよりますが、会社などで使う認印には適さないでしょう。ちなみに、文字を縦書きするか横書きするかについては、縦書きが圧倒的に多いようです。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

アタリ

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

 

※画像は印鑑本舗.com公式より引用

アタリとは印鑑の側面についている印鑑の上下を間違えないための目印です。アタリの必要性については、賛否あります。が、「よく印鑑の上下を間違えて押してしまう」という方は、アタリ付きのほうがおすすめです。

便利なアタリをつけない理由としては、以下が挙げられます。

  • 印鑑は慎重に押すもの→アタリがあることで安易に押してしまう
  • 印鑑は自分の分身→アタリをつけることは自分を傷つけることと同じ

 

実印や銀行印の場合は特に、上記のような理由で敢えて印鑑にアタリをつけないという考えもあります。ただ、認印の場合はそこまで深刻に考えなくてもいいのではないでしょうか。利便性重視でアタリつきの印鑑を選ぶのもアリです。

アタリには、くぼみタイプと突起物タイプの2タイプがあります。突起物タイプには、キレイな天然石が配されることが多く、特に女性に人気です。

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

ケース

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

実印や銀行印には印鑑ケースを用意するという方が多いと思いますが、認印にもぜひケースを用意してください。印鑑を裸で保管していると、どうしても劣化しやすくなります。印鑑ケースには、印鑑を保護し、印面を守るという大事な役割があります。

認印のケース選びのポイントは以下です。

 

ケースの選び方

  • 認印1本だけを独立して保管できるコンパクトタイプを選ぶ
  • 認印のサイズに合ったものを選ぶ
  • 開閉しやすいものを選ぶ
  • 保護力が高いものを選ぶ
  • 朱肉は無くてもOK

 

認印は認印1本だけで持ち歩くことがほとんどです。認印1本だけを保管できるコンパクトタイプのほうが使い勝手がいいでしょう。また、ケースの役割は印鑑を保護することです。持ち運ぶ時にケース内部で印鑑が破損しないように、認印のサイズに合った保護力が高いものを選びましょう。認印を入れて印鑑ケースを軽く振った時に、カチカチと内部で音がするような印鑑ケースはダメです。

さらに開閉のしやすさや朱肉の有無、デザインの良さなどを考慮して好みの印鑑ケースを見つけてください。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

新人Gメン及川

しっかりした認印はやっぱり違うな!でも、100均の認印以外買うたことないんやけど、どこかおすすめのショップある?
そうですね、町の印鑑ショップでも構いませんが、値段はピンキリです。おすすめは価格設定がはっきりしているネットショップ!いくつかご紹介しますね。

ベテランGメン園川

 

認印買うならココ!100均以外のおすすめショップ

それでは最後に認印を購入できるおすすめのネットショップをご紹介します。認印に使える印材が豊富で、手ごろな値段で初心者でも迷うことなくスムーズに購入できる印鑑ショップを基準に選びました。

 

はんこプレミアム

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像ははんこプレミアム公式より引用

はんこプレミアムでは、認印としておすすめの印材であるチタンが5,800円(税込)~、茶彩樺が2,480円(税込)~で作成できます。はんこプレミアムはもともと印材卸売り業者でした。そのため他社よりも価格が安いのが魅力!

 

【はんこプレミアムの特徴】

  • もともと印材卸売り業者なので、他社より安い!
  • 最短で即日出荷可能!(平日14時までの注文→300円~800円追加で即日出荷OK)
  • 10年保証あり
  • デザイン確認サービスあり(再校正OK ※3回以上は有料)
  • アタリ埋め込みサービスあり

はんこプレミアムの口コミ評判もえらい良かったで~!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね!高級印材でも比較的安い価格帯で手に入れられるのが、はんこプレミアムの最大の魅力です。

 

【はんこプレミアム公式】高級印材の認印が安い!

 

ハンコヤドットコム

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

 

ハンコヤドットコムでは、彩樺2,960円(税込)~、ブラストチタン8,360円(税込)~、コバルトクロムモリブデン合金14,980円(税込)~購入できます。はんこプレミアムよりやや金額は高めですが、保証は30年に延長されます。ハンコヤドットコムの印鑑は全て「機械彫り&手仕上げ」が基本です。

また、コバルトクロムモリブデン合金印鑑の取り扱いがあるという点も魅力です。コバルトクロムモリブデン合金印鑑は、ハンコヤドットコムでしか取り扱いしていません。

他の印材に比べて金額が高いのがネックですが、コバルトクロムモリブデン合金印鑑にはケースとアタリが無料でつきます。「一生ものの最高の認印が欲しい」という方に、おすすめのショップです。

【ハンコヤドットコムの特徴】

  • 30年保証あり
  • 最短即日出荷可能(平日13時までの注文→55円の追加料金で即日出荷OK)
  • 印影デザイン確認OK
  • 実印登録NG保証あり
  • アタリの追加オプションあり
  • チタン印鑑やコバルトクロムモリブデン合金印鑑が豊富

ハンコヤドットコムの口コミも評判高かったよな!ワシみたいに1本の認印を一生大事に使いたいいう人におすすめの、品格あるショップやな~♪

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

及川さんは単にズボラだから、買い替えるのが面倒くさいだけでしょっ!

ベテランGメン園川

いや、でも、本当に及川さんのような方にこそ、ハンコヤドットコムの認印はおすすめですよ。チタン印鑑やコバルトクロムモリブデン合金印鑑なら、買い替え不要で使えますからね。

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

 

Sirusi

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はSirusi公式より引用

オシャレな雰囲気で他の印鑑ネットショップとは一線を画す、Sirusi。Sirusiは、とことん印影にこだわる印鑑ショップです。デザイナーが丹精こめて製作したオリジナリティあふれる印影が最大の魅力!

ただ、認印の場合、「読みやすさ」を重視するため、下記のような書体に限定されます。

認印とは?100均はNG? 作り方(サイズ・書体・素材)も徹底解説!【決定版】

※画像はSirusi公式より引用

Sirusiでは、チタン認印10,000円~、咲良さくら認印8,000円~、くれない樺認印6,000円~など多彩なラインアップの中から選べます。

 

【Sirusiの特徴】

  • オシャレなSirusi印鑑だが、認印の書体は読みやすい!
  • 料金体系は分かりやすい4段階(6,000円・8,000円・10,000円・13,000円)
  • 個性的で洗練された印材あり
  • 10年保証あり
  • デザイン確認あり(再校正3回までOK)
  • まとめ割あり(対象の印鑑を2本買うと印鑑が10%割引き、3本以上で印鑑が15%割引)
  • 送料無料

 

【Sirusi公式】オシャレな認印を作成可能!

 

まとめ

  • 認印とは、役所や銀行などに登録されていない日常使いできる印鑑のこと
  • 認印には、三文判・シャチハタ以外のしっかりとした印鑑も必要
  • 認印の選び方のポイントは、素材・サイズ・書体・彫り方・姓名の入れ方・アタリ・ケースの7つ
  • 認印購入で人気のネットショップは「はんこプレミアム」「ハンコヤドットコム」「Sirusi

 

【ハンコヤドットコム公式】印鑑ネット通販シェアNo.1!!

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事