彩樺(さいか)とは?耐久性・価格に満足できる印鑑!アグニとの違いも解説

彩樺(さいか)とは?耐久性・価格に満足できる印鑑!アグニとの違いも解説

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

エコへの関心が高まる中、「彩樺(さいか)」というエコ印材に注目が集まっています。彩樺は通常の木製印鑑より耐久性に優れ、価格も安価。彩樺のようなエコ印材には他にもアグニや玄武、楓などがあります。今回は、人気が高まる彩樺の印鑑を特集します。

新人GメンKEICHI

彩樺って何?聞いたことないな~…。木の名前なん?
いえ、彩樺は木の名前ではありません。真樺を原料にはしていますが、真樺を特殊加工して耐久性を高めた印材なんですよ。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

へ~…で、その彩樺がなんで今注目されとるんや?
それはやはり、耐久性の良さと価格、そして見た目のオシャレ度だと思いますよ。あとはエコに関心がある方にも人気ですね。彩樺とは一体どんな印材なのか、ざっとご説明しますね。

ベテランGメン園川

 

 

彩樺(さいか)とは?

彩樺(さいか)とは、北方の寒冷地で育つバーチ材(真樺)にフェノールレジンを高圧加熱処理して結合させることによってできたウッドセラミックのことです。バーチ材だけでは印材に適しませんが、化学処理を施すことによって優れた印材に変わります。

彩樺は特殊加工を施して作られているため、一般的な木材よりも堅牢で、印鑑に加工すると耐久性が高いのが特長です。彩樺印鑑は品質や価格も安定しており、比較的安価に手に入れることができます。

さらに木材ならではの優しい風合いも残っており、様々なカラーがあるのも人気の理由でしょう。資源の利用を考えて作られたエコ印材なので、エコに関心がある方からも支持を受けています。

新人GメンKEICHI

へ~そうなんや!なんや彩樺ってええことづくめの印材みたいやな。木製印鑑いうたらやっぱり柘(つげ)やろ、思っとったけど、彩樺も良さそうやな。何円ぐらいで買えるんや?
はい、それでは彩樺の耐久性の良さや価格について詳しくお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

彩樺の耐久性や価格は?

ここからは彩樺の印材としての機能性や価格を解説します。ここでピックアップする項目は以下です。

 

  • 耐久性
  • 価格と品質

 

耐久性

彩樺は、特殊加工されているため、木材の状態の時よりも温度や湿度の影響を受けにくく、収縮やひび割れが少なくなっています。印材として充分な強度があり、薩摩本柘より耐久性は上と評されます。その硬さは木材の中でも上位であり、「彩樺はやや彫りにくい」と感じる手彫り職人も多いよう。

ただ、耐摩耗性に関しては話が別。特殊加工を施されているといっても、主となる原材料が木材であることには変わりありません。そのため、印面への朱肉の染み込みは避けられません。印面の朱肉の染み込みによる劣化は、他の木製印鑑とあまり変わらないでしょう。

 

価格と品質

彩樺は、価格と品質が一定であるということもメリットとして挙げられます。また、彩樺は印材として高品質な割に価格が安価という点も嬉しいポイントです。

天然木の印鑑だと天然木の質に印鑑の質も左右されますが、彩樺は人工的に作られたものなので比較的品質は一定です。それは価格にも反映されており、いつでも高品質の彩樺印鑑を低価格で手に入れることができます。参考までに、各印鑑ショップによる10.5mm認印・12mm銀行印・15mm実印サイズの彩樺印鑑の価格を掲載します。

 

10.5mm認印 12.0mm銀行印 15.0mm実印
ハンコヤドットコム 2,960円(税込) 3,470円(税込) 5,200円(税込)
印鑑の匠ドットコム 1,680円(税込) 2,080円(税込) 2,880円(税込)
印鑑市場 3,200円(税込) 3,500円(税込) 5,200円(税込)
はんこプレミアム 3,100円(税込) 3,700円(税込) 5,100円(税込)
はんこ祭り 1,600円(税込) 1,800円(税込) 2,400円(税込)
西野オンライン工房 5,750円(税抜) 6,300円(税抜) 7,650円(税抜)
平安堂 9,680円(税込) 11,080円(税込) 18,480円(税込)

 

新人GメンKEICHI

なるほど耐久性抜群で品質も価格も安定しとるんやな。でも…えらい高い店もあるな~。
そうですね、西野オンライン工房と平安堂は、彫り方や印影の作り方という面でとにかくこだわっていますからね~。価格は高めですが、価値はありますよ。

ベテランGメン園川

オペレーター 杏奈

はいはい!お金の話ばかりしてるけど、園川さん!肝心の彩樺の魅力をまだ伝えきれてないわよ!アグニや玄武の話はまだでしょ?
はっ!杏奈さん、失礼しましたっ!

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

ん?アグニ?玄武?なんやそれ?
実は彩樺には他にもアグニや玄武と呼ばれる赤や黒のオシャレなカラーもあるんですよ。また彩樺はエコ印材の一種です。エコ印材には彩樺以外に楓や智頭杉、神楽檜といったバラエティがあります。

ベテランGメン園川

 

 

【エコ印材】アグニや玄武も!

エコ印材とは、地球環境に配慮して作られた印材のことです。エコ印材には、エコマークが付与されていたり、グリーン購入適合商品として認められていたりします。

エコマークは、生産から廃棄までのサイクル全てを通して環境への負荷が少ないものにしか与えられません。グリーン購入適合商品とは、平成12年に定められた循環型社会形成推進基本法の個別法「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」に適合する商品のことです。

エコ印材の中で注目したいのは以下の7つです。

 

  • 彩樺(さいか)
  • アグニ
  • 黒彩樺(玄武)
  • 黒楓
  • 神楽檜(かぐらひのき)
  • 智頭杉(ちづすぎ)

 

それぞれの印材について以下で説明します。

 

アグニ・黒彩樺(玄武)

彩樺と同じ材料・工程で作られるウッドセラミックには、アグニと黒彩樺(玄武)があります。彩樺と違うのはカラー。彩樺はナチュラルな木の色そのままですが、アグニは濃い赤色、黒彩樺は黒色で染色されています。

ナチュラルカラーは男女ともに人気ですが、美しく落ち着いた赤色のアグニは特に女性に支持されています。また、黒色の玄武は、男性に人気があります。

 

楓・黒楓

楓は計画伐採の対象となっており、伐採された楓を使うことからエコ印材として認定されています。楓は天然木そのままでは印材として適しませんが、彩樺同様、樹脂を使うことによって印材に適した素材に変化します

ただ楓は、木目のばらつきが難点です。そこで登場したのが黒楓。楓を黒く染色してまるで天然石のような質感です。

 

神楽檜(かぐらひのき)・智頭杉(ちづすぎ)

神楽檜(かぐらひのき)や智頭杉(ちづすぎ)は、木材を圧縮加工して永久固定するという技術で堅牢な印材に仕上げています。神楽檜も智頭杉も島根県産の間伐材を使用しています。

彩樺や楓などのエコ印材とは違い樹脂を使用していないため、原材料としては天然の木のみと言えます。そのため独特の芳香や木の感触も楽しめます。

 

新人GメンKEICHI

へ~!彩樺みたいなエコ印材ってこんなに種類があんねんや~!驚いたわ。
はい、ただ認知度が高いのは彩樺です。彩樺ならほぼどこの印鑑ショップでも手に入ると思いますが、他のエコ印材は取り扱いがあるところとないところがあります。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そうなんか~。エコ印材の取り扱い数が多いショップって例えばどこ?
はい!それでは最後に、彩樺やアグニなどのエコ印材を購入するのにおすすめのショップをご紹介しますね。

ベテランGメン園川

 

 

おすすめのショップ

最後にエコ印材の種類が豊富なおすすめのショップを4つほどご紹介します。

 

はんこ屋LOHAS

はんこ屋LOHASは、HPでエコ印材の特集を組むほどエコ印材導入に熱心なショップです。はんこ屋LOHASで取り扱いのある印材は、ほとんどエコ印材。彩樺やアグニ、黒彩樺、楓、薩摩柘などが豊富にそろいます。ちなみにエコ印材以外では黒水牛しか取り扱いがありません。

エコ印材にこだわった商品ラインナップにし、在庫をなるべく抱えない仕組みを作り、注文~発送まで一貫して自社で受けることによって、安価な価格帯を実現しています。また、安心の10年保証も付帯します。エコ印材について興味がある方はぜひ一度、はんこ屋LOHASのHPを覗いてみてください。

 

印鑑市場

印鑑市場はエコ印材の中でも、彩樺のカラー数が充実しています。彩樺はカラーの違いによって、全く異なる雰囲気を醸し出します。ナチュラルなベージュの彩樺をはじめ、黒彩樺、アグニ、そして他社ではなかなか取扱いのないブラウン彩樺があるのが魅力です。彩樺はエコ印材の中でも耐久性・捺印性に優れており、最も注目されています。

また、薩摩柘や智頭杉、楓に加え、ナツメ、黒檀、白檀というグリーン購入法適合商品もあります。印鑑市場は木製エコ印材のラインナップが充実しています。

印鑑市場の口コミ評判

 

【印鑑市場の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

 

印鑑の匠ドットコム

印鑑の匠ドットコムの実印サイズのエコ印材は、彩樺・黒彩樺・アグニ・楓と基本的なラインナップです。彩樺の実印15mmサイズで、2,880円(税込)と安価な価格設定でありながらも、1年保証&10年保証がついており安心して購入できます。

また、10.5mmと12mmの2サイズのみですが、パールカラーという薩摩柘のエコ印材も取扱いがあります。薩摩柘印鑑に真珠のような輝きを持つカラーを塗布したものです。レッドやシルバーなど全10色展開で、とてもキュートな印象。かわいいエコ印材が欲しいという方におすすめです。

印鑑の匠ドットコムの口コミ評判

 

【印鑑の匠ドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

 

はんこdeハンコ

はんこdeハンコには、樹脂を使用せず圧縮加工だけで仕上げた智頭杉や神楽檜のエコ印鑑がラインナップされています。智頭杉と神楽檜、両方が揃うショップはごく少数です。もちろんグリーン購入適合商品の薩摩本柘や彩樺、楓も揃います。彩樺はナチュラル・ベージュ・黒・赤と4色展開です。

価格帯は15mm実印サイズで、彩樺・智頭杉・神楽檜が3,950円(税込)、楓が3,750円(税込)、薩摩柘が3,030円(税込)です。10年保証もついており、安心して購入できます。

 

 

まとめ

 

  • 彩樺・アグニ・黒彩樺(玄武)は、樹脂+高圧加熱処理されたもの
  • 彩樺などのエコ印材は、木製印鑑より耐久性に優れる
  • 彩樺は、価格・品質が安定している
  • エコ印材の楓・黒楓は、樹脂のみ
  • エコ印材の智頭杉・神楽檜は、圧縮加工のみ
  • エコ印材の取り扱い数はショップによって差がある

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事