実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

オペレーター 杏奈

KEICHIさん、問題です!「実印とは?」と聞かれてすぐに答えられますか?
は~ん⁉バカにしとん?実印とはやなぁ…えっと…印鑑やん!

新人GメンKEICHI

ベテランGメン園川

…アホなんですか⁉ ホントに…同じGメンとして恥ずかしい限りですよ。「印鑑」だけではダメなんですよ。印鑑登録しないといけないのが実印でしょっ!

オペレーター 杏奈

いえいえ、KEICHIさん、大丈夫ですよ。「実印とは?」と聞かれてスラスラ答えられる人って少ないはずですから。今回は実印を初めて作るという方のために、「実印とは一体何なのか」というところから説明しますね。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

実印とは?

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

実印とは、住民登録をしている市区町村の役所・役場に登録した印鑑のことです。役所に登録されていない印鑑は、どれだけ立派な印鑑であっても実印ではありません。実印は、市区町村という公の機関に登録済みの印鑑なので、法律上の効力を持ちます。実印の主な用途は以下です。

 

実印の主な用途

  • 不動産の購入・売却
  • 自動車の購入・売却・譲渡
  • 生命保険や自動車保険に加入
  • 保険金の受取
  • ローンを組む
  • 遺産相続

 

一般的には上記のような場面で実印を使用します。いずれも大きなお金が動きます。つまり実印とは、自分の財産をどう動かすのか決定する際に必要となる重要な印鑑ということです。

 

新人GメンKEICHI

なるほどな~…。マンション買うたり、車買うたり…とにかく金額が大きい買い物をするときに、実印も必要になるんやな。
はい、そうです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

こんな重要な印鑑なんやったら、どんな印鑑でもええっちゅうわけにはいかんよな??
そうですね。そもそも実印として印鑑登録できる印影のサイズや素材にはある程度の決まりがあります。まずは実印として登録できる最低基準について確認しましょう。

ベテランGメン園川

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

実印として印鑑登録できる印鑑の条件

実印として印鑑登録できるサイズや素材について確認します。ここでは多くの市区町村で採用されている実印として登録できる印鑑の条件を挙げます。

 

【実印として印鑑登録できる印鑑の条件】

  • 【サイズ】8mmの正方形より大きく、25mmの正方形より小さいもの
  • 【形】円形・楕円・角形など ※輪郭は必要。輪郭の欠けは×
  • 【素材】ゴム印など変形しやすいものは×
  • 【印影】不鮮明でないもの ※文字が切れているものは×
  • 【姓名】姓のみ・名のみ・フルネーム、いずれも可 ※「住民基本台帳」もしくは「外国人登録原票」に記載されている姓名
  • 【刻印】姓名以外に「~家」「~印」「~之印」などは可。姓名の一部を使ったものも可。
    ※姓名以外の漢字は×。旧姓×。イラスト×。逆彫り×。「弁護士」「先生」など肩書き×。ローマ字×。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

上記のように、実印として印鑑登録できる印鑑のサイズや素材には、ある程度制約があります。これらの決まりを遵守して、適切な印鑑を用意しましょう。

ちなみに、実印を持てるのは15歳以上に限り、1人につき1個まで登録できます家族が既に登録している実印を自分の実印として登録することはできません

また、実印を認定するのは、住民登録のある市区町村です。そのため、どんな印鑑を実印として認めるのかは、市区町村によって多少の違いがあります。必ずお住いの市区町村に実印として登録できる印鑑の条件を確認しましょう。

ちなみに以下は東京都北区の印鑑登録手続きに関する詳細です。参考にしてください。

東京都北区「印鑑登録の手続き」

 

新人GメンKEICHI

ふんふん…条件読むと…そんなに厳しい基準ではないな…。例えば、俺が今持っとるこのプラスチックの100均三文判でも登録できるんちゃう?
!良いところに気づかれました!そうなんです。実は印面がゴム製ではないプラスチックの三文判なら、実印として登録できてしまいます

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

えっ…でもええんかな??財産を管理するっちゅう大事な印鑑を三文判なんかにして…。
もちろん、三文判で実印を作るのはおすすめできません。実印としてふさわしい印鑑の条件をお伝えしますね。

ベテランGメン園川

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

実印としてふさわしい印鑑の条件とは?

それではここからは、実印として登録するのにふさわしい印鑑の条件をご紹介します。ポイントは、サイズ・素材・書体・姓名の4つです。

 

  • サイズ
  • 素材
  • 書体
  • 姓名の入れ方

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

サイズ

実印は、8mmより大きく25mm以内の正方形に入ればどんなサイズでも大丈夫ですが、多くの方が選ぶ定番のサイズが存在します。決め手は、フィット感です。男女の手の大きさの違いに注目して選びましょう

 

男女別おすすめサイズ

  • 男性におすすめのサイズ:16.5~18.0mm
  • 女性におすすめのサイズ:13.5~15.0mm

 

もちろん、手のサイズによっては男性でも15.0mmのほうがしっくりくる場合もあるでしょう。女性でも一家の大黒柱として家系を支えているというような場合は、16.5mmや18.0mmといったどっしりと大きいサイズを好まれる場合もあります。あくまで上記のサイズは、一般的な例です。自分の置かれている状況や手の大きさ、好みなどによってサイズを決定しましょう。

また、銀行印や認印など実印以外の印鑑のサイズとも考え併せて選びます。一般的に印鑑のサイズは大きいほうから、実印>銀行印>認印です。例えば、実印を13.5mmで設定すると、銀行印12.0mm・認印10.5mmとするのが一般的です。

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

※画像ははんこプレミアム公式より引用

印鑑のサイズについてより詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

素材

実印にするなら、印面が変形しない素材を選ぶことが必須条件です。三文判によく使われるプラスチックは熱による変形が起こりやすく、実印にはふさわしくありません。以下に、耐久性という面でおすすめしたい順に印材を列挙します。

 

おすすめの印材

  1. チタン・コバルトクロムモリブデン合金などの金属系
  2. 黒水牛・オランダ水牛などの動物角系

チタンやコバルトクロムモリブデン合金といった金属系の印材では、割れや欠けといったトラブルはほぼ起こりません。黒水牛やオランダ水牛も天然素材でありながらも、歪みなどが起こりにくく、耐久性という点でおすすめの印材です。

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

※画像ははんこプレミアム公式より引用

印鑑の素材についてより詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

書体

基本的にどんな書体でも読むことができれば実印として認められますが、セキュリティの強化を考えるなら、三文判では売っていないような読みにくい書体を選ぶといいでしょう。最もおすすめなのは「篆書体(てんしょたい)」と呼ばれる紙幣などにも使われている由緒ある書体です。篆書体は個人だけでなく法人印鑑でもよく使われます。

次におすすめなのが、「印相体(いんそうたい)」です。印相体は篆書体よりさらに複雑。別名「吉相体(きっそうたい)」とも呼ばれ、開運を意識される方に人気があります。

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

※画像ははんこプレミアム公式より引用

印鑑の書体について詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

フルネーム?名前だけ?姓だけ?

実印は姓名の一部が入っていれば、フルネームでも名前だけでも姓だけでもOKです。が、セキュリティを意識するなら、やはりフルネームがおすすめ。とはいえ、将来的に結婚などで苗字が変わる可能性がある場合は、姓は省き、名前だけで実印を作るほうがいいでしょう。

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

※画像ははんこプレミアム公式より引用

新人GメンKEICHI

なるほどな~、なんとなく実印のイメージが固まってきたわ。俺は手が大きいから18mmサイズで作る。で、チタン製で篆書体、フルネームでいくわ。
決断が早いですね!

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

せやろ?決断力だけは自信があんねん。そんで、実印にする印鑑ができたら、その後、どうやって印鑑登録したらええんかも教えてくれんかな?
はい、了解です。一般的な印鑑登録の手順を掲載しますね。

ベテランGメン園川

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

実印の印鑑登録方法

それではここからは、印鑑登録の方法について一般的な準備物や手順をお伝えします。

 

準備物

印鑑登録に必要な準備物は、登録者本人が申請する場合と代理人が申請する場合とで異なります。

 

登録者本人が申請する場合

  • 登録する印鑑
  • 顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)

※顔写真付きの身分証明書が無い場合は、顔写真付きではない身分証に加え、保証人による保証書・印鑑証明書が必要

登録者本人が申請できる場合でも、顔写真付きの身分証がない場合は、保証人が必要です。保証人となれる条件は、当該地域にて印鑑登録をしている20歳以上の成人であること。保証人による保証書と印鑑証明書を添付しなければなりません。

 

登録者本人が申請できない場合

  • 登録する印鑑
  • 代理権授与通知書
  • 代理人の身分証明書
  • 代理人の認印

実印の印鑑登録は、登録者本人が申請することが原則ですが、やむを得ない事情がある場合は代理人による申請も認められています。ただその場合は、事前に準備するものが多くなりますので漏れのないようにしましょう。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

手順

印鑑登録の際には、住民票のある役所へ出向きます。登録手続きができる受付場所は自治体によってそれぞれ異なりますので、必ず確認してから出向きましょう。手順は以下です。

  1. 備え付けの書類に必要事項を記入して提出すると同時に、身分証も提出
  2. 登録料を払って、印鑑登録カードを受け取る

本人が申請する場合は、上記の準備物を用意して、役所備え付けの申請書類に必要事項を記入して提出すれば、その場で登録が完了します。登録料も自治体によって異なりますが、300円程度のところが多いでしょう。

登録後は、印鑑登録カードを発行してもらいます。印鑑登録カードがないと印鑑登録証明書を発行することができないため、必ずもらって帰りましょう。ちなみに、印鑑登録カードの情報をマイナンバーカードの中に埋め込んでもらうこともできます。

代理人が申請する場合は、その場で印鑑登録手続きを完了させることはできません。後日、本人確認のための書類が送付され、本人確認が完了してから再度、役所へ出向いて印鑑登録カードを受け取るという流れになります。

 

新人GメンKEICHI

印鑑登録すんなら、本人が役所へ直接出向くんが近道やな。
はい、そうです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

ところで、印鑑登録証明書って何なん?
そうですね…印鑑登録証明書は、実印を使う場面で必要となる書類です。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そうなんや…。俺、実印のことあんまりよく分からへんから…。
いえいえ、実印を普段から使い慣れている人なんてあまりいませんよ。この際、実印に関する疑問をスッキリ解消しておきましょう!

ベテランGメン園川

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

実印のよくある疑問を解消

それでは最後に、「実印と銀行印との併用は可能か?」「印鑑登録証明とは?」などの実印にまつわる疑問を解消しておきましょう。

 

実印と銀行印との併用は可能?

「お金の管理」という面でどちらも重要な役割を持っている実印と銀行印。「同じように重要な印鑑なのだから、実印と銀行印を併用しておいたほうがいいのでは?」と、実際に実印と銀行印が同じという方も多いのが現状です。物理的には実印と銀行印の併用は可能。しかし、実印と銀行印の併用はおすすめできません。なぜなら、ハイリスクだからです。

 

【銀行印とは】実印・認印と同じはダメ?登録できる印鑑の条件は?作成方法を解説!

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

実印は、役所に認めてもらっている公の書類作成にも効力を発揮する大切な印鑑です。一方、銀行印は通帳を作成するたびに捺印する必要があります。さらに、口座引き落としの手続きなど、何らかの手続きのたびに銀行印を捺印します。つまり、実印と銀行印を併用すると、実印を捺印し、他者の目に実印が触れる機会が多くなるということです。

 

本来、実印は家の金庫などに厳重に保管されるべき存在です。実印と銀行印とを併用する場合、銀行印として持ち歩くたびに紛失のリスクも高まります。紛失した場合は、各銀行への連絡とともに、役所への印鑑登録失効手続きも必要です。

 

実印と銀行印を併用することは可能ではありますが、何らかのトラブルが発生した場合はかなり面倒です。実印と銀行印は、ぜひ別の印鑑で作成しましょう。

これから実印と銀行印の両方を作る予定なら、こういったセットで購入するのがおすすめです。専用の印鑑ケースが付いてくるショップもあります。

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

※画像ははんこプレミアム公式より引用

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

印鑑登録証明とは?

大事な契約などの実印を捺印する場面では、実印とともに「この印鑑は実印である」という証明をする「印鑑登録証明書」が必要。契約時に実印だけを持参したのではダメということです。

印鑑登録カードを役所に持参すれば、印鑑登録証明書が発行されます。印鑑登録証明書には有効期限はありませんが、契約時に「3か月以内に発行したもの」などと指定されることがあります。印鑑登録証明書の発行は、必要になった時に行いましょう。

安くて評判◎はんこプレミアム公式

 

まとめ

 

  • 実印は、役所に印鑑登録する必要がある
  • 個人の財産管理に関わる印鑑=実印
  • 印鑑登録には、サイズ・素材など決まりがある
  • 【サイズ】男性に人気=16.5・18.0mm・女性に人気=13.5・15.0mm
  • 【素材】チタン・黒水牛・オランダ水牛
  • 【書体】篆書体・印相体
  • フルネームがおすすめ
  • 実印・銀行印の併用はおすすめしない
  • 実印が必要な場面では、必ず印鑑登録証明書も必要

安くて評判◎はんこプレミアム公式

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事