【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
オペレーター 杏奈
ハンコを押すのが苦手なら捺印マットがおすすめ!
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
「ハンコをキレイに押せない」とお悩みの方には、捺印マットの使用をおすすめします。捺印マットを書類の下に敷いて捺印するのと、捺印マットを敷かずに捺印するのとでは、出来上がった印影の美しさに差が生まれます。捺印マットを敷いて捺印したほうが、圧倒的にキレイに捺印できます。
捺印マットには、事務作業でよく使われるゴム製無地のものから、革製のものまで様々な材質があります。また、携帯に便利なミニサイズからA4の特大サイズまでサイズ展開も豊富です。用途に合わせて、好みの捺印マットを選んで、ぜひキレイな印影を手に入れてください。
捺印マットの選び方
それではここからは、捺印マットの選び方をご紹介します。捺印マットの選び方のポイントは以下の4つです。
- 捺印しやすい厚み・クッション性がある
- 素材
- サイズ
- デザイン
厚み・クッション性
まずは捺印しやすい厚みやクッション性があることが第一の条件です。いくらオシャレなデザインでも、厚みが薄いものは捺印マットとして機能しません。ただ、単純に厚みがあればいいというものではありません。捺印に適したクッション性があることも大切なポイントです。
厚みやクッション性に関しては、事務用捺印マットとして王道と言われるコクヨやサンビー、シャチハタの商品を参考にするといいでしょう。参考までにコクヨ・サンビー・シャチハタの人気捺印マットの厚みの数値を掲載します。
- コクヨ「捺印マット 業務用 」:4mm
- サンビー「くっきり捺印マット」:4mm
- シャチハタ「印マット」:4.0~4.3mm
だいたいどのメーカーの捺印マットも4mm前後が平均数値です。その他のメーカーの捺印マットを購入する際には、厚み4mmを参考に選ぶといいでしょう。
素材
捺印マットの主な素材は以下の4種類です。
- 天然ゴム含有のゴム製
- シリコーン製
- 天然皮革製
- 合皮製
最も一般的なのは、天然ゴム含有のゴム製素材です。いわゆる事務の業務用捺印マットのほとんどは、ゴムでできています。特に天然ゴム素材のものは、適度な弾力性があり、温度による変形も少ないという特長があります。
次に増えてきているのが、シリコーン製の捺印マットです。シリコーンも合成ゴムの一種ですが、他のゴムとは組成が異なります。天然ゴム製のものより柔らかな感触を得られます。シリコーン製の捺印マットは、カラーも豊富なので見た目にこだわりたい方にもおすすめの素材です。
ゴム製の捺印マットとは対照的なのが、天然皮革製捺印マットです。ゴム製だとどうしても安価なイメージを拭えませんが、天然皮革を使った捺印マットは、高級なインテリアの一部としても機能します。天然皮革のランクも様々なものがありますが、実際の価格もゴム製と比べるとぐっと高くなります。
「革の高級感が欲しいけど、値段はおさえたい」という方には、合成皮革製の捺印マットもあります。合皮は、天然皮革と違い品質は一定ですが、経年劣化しやすいため長く一つのものを使いたいという方にはおすすめできません。
他にもナイロン製やペット樹脂製など様々な素材があります。
サイズ
捺印マットには大小様々なサイズがあります。主なサイズは以下です。
- 携帯用:10cm前後
- 小切手サイズ:10×21cm程度
- 業務用A4サイズ:21×30cm程度
家庭で一つ、捺印マットを準備しておくなら小切手サイズがおすすめですが、邪魔にならない携帯用サイズでもいいでしょう。仕事で印鑑を押す機会が多いという方は、業務用A4サイズが便利です。
デザイン
捺印マットといえば、業務用の無地ゴム素材が一般的ですが、最近はデザインにこだわったオシャレなものも登場しています。例えば、天然皮革製のレザー捺印マットは、自宅やオフィス、店舗などのインテリアにもすっと馴染む高級感を備えています。天然皮革製のものは、革のなめし方や革の素材の違いにこだわるとより満足度が高まります。
天然皮革製捺印マットと天然木を組み合わせてさらにインテリア性を高めたものは、多くのユーザーに支持されています。また、朱肉入れと捺印マットの雰囲気を合わせて作られたデザイナーズ捺印マットも人気です。他にも、スヌーピーやディズニーなどのキャラクターをあしらったものや、家紋をモチーフにしたものなどもあります。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
おすすめの捺印マット8選
それでは最後に、おすすめの捺印マットを8つほどご紹介します。選定基準は以下です。
- 捺印性の高さ
- デザイン
- 売れ筋
コクヨ 捺印マット
▼コクヨ捺印マットのスペック
サイズ | 携帯用(90×100mm)※他に小切手用・業務用あり | 厚さ | 4mm |
素材 | 特殊ゴム |
コクヨの捺印マットは、天然ゴムを含んだ変形し辛い特殊なゴム素材でできています。見た目はごくごく普通の事務用捺印マットですが、その人気度は絶大。それは捺印性の高さによります。
「軽い力でもキレイに捺印できた」「捺印が苦手だったけど、このマットのおかげで自信をもって捺印できるようになった」など、ユーザーからは高評価のコメントが目立ちます。
軽い力で捺印できるので、事務作業で印鑑を使う機会が多い方にもおすすめです。ちなみに携帯用・小切手用・業務用の王道3サイズ展開。目的別にそれぞれ1つずつ揃えても。
- 定番のゴム製捺印マットが欲しい
- 携帯用・小切手用・大判タイプとサイズ違いで揃えたい
- ユーザーレビュー評価が高い捺印マットを探している
- デザインにはこだわらない
ハンコヤドットコム シークカーフ オリジナル捺印マット
▼ハンコヤドットコム シークカーフ オリジナル捺印マットのスペック
サイズ | 75×120mm | 厚さ | 1mm |
素材 | シークカーフ |
ハンコヤドットコムは、印鑑通販部門で第1位の人気を誇る印鑑通販業者です。シークカーフ オリジナル捺印マットは、ハンコヤドットコムが自社の印鑑職人に「最も捺印しやすいマットを」とオーダーし、製品化された逸品。印鑑職人のこだわりが詰まった捺印マットです。
他社の捺印マットとの違いは「素材」と「厚み」。シークカーフという限りなく本物に近いフェイクレザーを採用し、高級感を演出しています。厚みは定番の4mmではなく、1mmという薄さ。シークカーフという素材の良さを最大限に生かすベストな厚みだそう。
ユーザーレビューでは、「こんな捺印マットを待っていた!」と歓迎の声多数。一般的な大手メーカーの捺印マットで満足できないとお悩みの方は、ぜひ一度お試しを!
- 定番のゴム製捺印マットでは上手く捺印できないと悩んでいる
- 革製の捺印マットが欲しい
- ユーザーレビュー評価が高い捺印マットを探している
ベテランGメン園川
プラス 印章用品 捺印マット
▼プラス 印章用品 捺印マットのスペック
サイズ | 大(210×300mm)※他に、携帯用・小あり | 厚さ | 2.5mm |
素材 | PVCレザー |
プラスの捺印マットは、厚みは2.5mmと一般的な捺印マットと比べて薄めです。しかし、PVCレザー+特殊3層構造で、独特のクッション性があり、捺印性の高さは4mm厚の捺印マットに引けをとりません。表面もPVCレザーなので、柔らかく高級感もあります。
また、裏面は筆記時に下敷きとして使える2way構造となっています。署名&捺印の両方で使えるため、とても便利。サイズ展開は携帯用・中・大の3種。大サイズ=A4サイズなので、大判捺印マットをお探しの方におすすめです。
- 厚みが薄く、押しやすい捺印マットが欲しい
- 革製の捺印マットが欲しい
- 下敷きとしても使いたい
- 大判サイズを探している
- ユーザーレビュー評価が高い捺印マットを探している
シヤチハタ 印マット
▼シヤチハタ 印マットのスペック
サイズ | 小型(210×100mm)※他に、特小・大型あり | 厚さ | 4.1mm |
素材 | 天然ゴム |
シヤチハタの印マットは、変形の少ない天然ゴム製です。天然ゴム特有の柔らかさがあり、美しい印影を得られます。コクヨの捺印マットよりもやや柔らかい感触です。特小・小・大というサイズ展開で、小型サイズは210×100mmの定番サイズ。ブルーとグリーンの2色から選べます。
印影の美しさや、ソフトな触感には満足の声が多数集まっています。が、天然ゴム特有のニオイが苦手という声も聞かれます。ニオイに敏感な方は、店舗などで実際に商品を確認してから購入を。
- 定番捺印マットが欲しい
- 天然ゴム製の捺印マットが欲しい
- ソフトな感触の捺印マットが欲しい
- ユーザーレビュー評価が高い捺印マットを探している
- 天然ゴム独特のニオイは気にならない
サンビー くっきり捺印マット
▼サンビーくっきり捺印マットのスペック
サイズ | 小(70×100mm)※他に、大あり | 厚さ | 4.0mm |
素材 | ナイロン |
サンビーの「くっきり捺印マット」は一見ゴム製のようですが、実はナイロン素材です。フロッキー加工されたナイロン素材がポイント。細かな繊維が印面の溝に入り込むことによって、鮮やかな印影を作り出せます。
一般的な捺印マットより、力を入れずに捺印できます。そのため、ギューッと力を入れて押す癖のある方には不向きです。表面はさらりとした素材ですが、裏面には滑り止めが施されています。サイズは大・小の2サイズのみ。
- 優しいタッチで押せる捺印マットが欲しい
- ユーザーレビュー評価が高い捺印マットを探している
シヤチハタ 印マット4 なつ印・筆記用
▼シヤチハタ 印マット4なつ印・筆記用のスペック
サイズ | 210×100mm | 厚さ | 4.4mm |
素材 | - |
シヤチハタの「印マット4なつ印・筆記用」は、捺印マットと筆記用マットの2wayタイプです。捺印マット面は柔らかい素材ですが、筆記面はハードな素材でできています。署名と捺印の両方が必要なシーンで大活躍してくれます。
また、カラー展開もブラックと落ち着いたレッドと、事務的な雰囲気が控え目でお客様の前に出しても恥ずかしくありません。ただし気になるのはユーザーレビュー。中には使いにくいと感じる方もいるよう。捺印マットとしての性能は、同じシヤチハタの天然ゴム製捺印マットのほうが上と言えます。
オペレーター 杏奈
新人GメンKEICHI
※画像はAmazonより引用
オペレーター 杏奈
新人GメンKEICHI
ポルコロッソ 印鑑パッド オリジナル栃木レザー
▼ポルコロッソ 印鑑パッド オリジナル栃木レザーのスペック
サイズ | 100×100mm | 厚さ | 2.0mm |
素材 | 牛革 |
「本革製のカッコいい捺印マットが欲しい」という方におすすめなのが、こちらの商品。ポルコロッソは、「20年後も使える革製品」をコンセプトに立ち上げられたブランドです。「丈夫さ」そして「高級感」を備えた一生モノの捺印マットと言えるでしょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
- おしゃれで高級感あふれる捺印マットを探している
- 携帯性の良い捺印マットを探している
- 丈夫で長期間使える捺印マットを探している
- ユーザーレビュー評価が高い捺印マットを探している
KATOMOKU 無垢材一枚板と天然皮革による贅沢捺印マット
▼KATOMOKU 無垢材一枚板と天然皮革による贅沢捺印マットのスペック
サイズ | 115×90mm | 厚さ | 8.0mm |
素材 | 天然皮革・無垢材 |
加藤木工株式会社という岐阜県の小さな工場から生まれたオシャレな捺印マット。無垢材の1枚板の上に天然皮革製の捺印マットを合わせた逸品です。日本人の「おもてなしの心」がそこには込められています。
カラーは、水色・オレンジ・ピンク・ブラックの全4色。お部屋の雰囲気に合わせて選んでください。
- おしゃれで可愛い捺印マットを探している
- 部屋のインテリアに合う捺印マットが欲しい
- 室内に据え置くタイプの捺印マットを探している
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
まとめ
- ハンコを押すのが苦手なら、捺印マットを使うのがおすすめ
- 捺印マット選びのポイントは、厚み・クッション性・素材・サイズ・デザイン
- 厚みは4mmが基準
- 素材は、ゴム製・シリコン製・本革製・合皮製など
- サイズは、携帯・小切手&手形・A4の3つ
ベテランGメン園川