【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
印鑑のアタリとは?
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
印鑑のアタリとは、印鑑の上下を認識するために印鑑の側面につけられた突起物や窪みのことです。印鑑のアタリは他に「サグリ」や「丹」などとも呼ばれます。アタリがついているほうを上に持つだけで、印鑑の上下を間違うことなく、捺印できます。
アタリには突起物と窪みの2タイプがあります。突起物には様々な素材が使われます。最近人気があるのは、ローズクォーツなどの小さな天然石をアタリとして埋め込んだものです。
ただ、全ての印鑑にアタリがつけられるわけではありません。アタリをつけるかつけないかは、印鑑ショップによっても異なります。印鑑を購入する際には、アタリがついているのかいないのか、必ず確認しましょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
印鑑のアタリをつける?つけない?
印鑑のアタリに関しては、業者によって様々な考え方があります。アタリをつけるかつけないかの違いを生むもととなるのが「開運」です。アタリをつけない業者の考え方と、アタリをつける業者の考え方の2つを比較します。
「つけない」派の考え方
まず「アタリは不要」と考える業者の考え方は以下の2つです。
- 開運印鑑のボディにキズをつけると運気が下がる
- 実印は重要な印鑑→アタリがないことで印鑑の上下を確認して慎重に捺印するきっかけとなるはず→アタリ不要
昭和40年に登場した吉相印は、開運印鑑として現在でもとても人気があります。吉相印では、印鑑のボディにキズをつけると運気が下がるとされます。吉相印では、印鑑のことを自分の分身と考えるため、印鑑にアタリをつけることは、自分の身体にキズをつけることと同義となるからです。
また実印は、家の契約やローンの契約など、人生において重要な場面で使われます。「実印を捺印する前に、もう一度よく考えなおしてほしい」という思いから、印鑑にアタリをつけないという業者は多いようです。この考え方は一見、開運とは関係ないように思います。が、実はこれも開運印鑑を売り出す際に、考え出されたものです。
開運印鑑を全面に売り出している印鑑業者では、アタリをつけることはご法度とされています。つまり、客側から「アタリをつけてください」とお願いしても「うちではアタリ付きの印鑑を作成しておりません」と断られるということです。
「つける」派の考え方
「アタリは必要」と考える業者も多いようです。アタリが必要な理由は以下です。
- アタリがあるほうが圧倒的に使いやすい
- 印鑑のボディにキズをつけると運気が下がる=迷信である
- 実印を捺印する場面では、既によく考えてきたはずだから
- 印鑑の上下を確認する行為が、書類の是非を確認する行為にはつながらないから
- 銀行印・認印はもちろん、実印でも、アタリがあったほうが捺印時にアタフタせずに済む
昭和40年代から始まった開運印鑑商法に乗っていない歴史ある印鑑業者の多くは、「アタリをつけるかつけないかは個人の自由」とします。開運印鑑にそれほどこだわらない業者では、アタリをつけた印鑑作成が可能です。
そういった業者では、そもそもの考え方として「印鑑のボディにキズをつけると運気が下がる」という考え方は持っていません。逆に、アタリ付き印鑑は先人の知恵として多いに活用すべきと考えます。
そもそも実印を捺印する場面で、いちいち印鑑の上下を気にしないといけないのは、かなり負担です。また、印鑑の上下を確認する行為は、それだけのこと…つまり…印鑑の上下を確認する行為以上のことを同時にできるとは考えにくいということです。実印を捺印する場面になって悩むような契約なら、もう一度事前によく考えなおしたほうが無難でしょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
印鑑のアタリ付けが可能なショップ
アタリに関しては、印鑑ショップによって様々な考え方があります。中には「基本的にアタリは付けません」というショップも…。「アタリ付き印鑑が欲しい」という方のためにアタリ付け可能なショップをご紹介します。
上記の中で特にアタリの種類が充実しているのが「ハンコヤドットコム」です。ハンコヤドットコムでは、「アタリあり」「アタリなし」と希望に合わせて柔軟に印鑑を選ぶことができます。アタリを付ける場合は、「オプション」として43種類もの中から好みのアタリを選べます。アタリの種類は以下です。
- スワロフスキー…クリスタル・ライトローズ・ヒヤシンス・ライトシャムなど全9種(追加料金:1,000円 or 2,960円)
- ジュエル…ラピスラズリ・アメジスト・シトリン・ルビーなど全16種(追加料金:3,300円~16,500円)
- 京都オパール…クリエイテッドオパール・唐紅・虹色など全14種(追加料金:3,300円 or 5,500円)
- イナモリストーン…ルビー・エメラルド・サファイヤ・ピンクサファイヤ(追加料金:5,500円 or 7,700円)
一部例外がありますが、ほとんどの印材に上記のアタリを付けられます。ハンコヤドットコムでは、アタリを付けた時のイメージをシミュレーション画像で確認することもできます。
【ハンコヤドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説
まとめ
- アタリとは、印鑑の上下確認のために印鑑側面に付けられた突起 or 窪み
- 開運印鑑では、アタリは凶相
- アタリを付けない印鑑ショップもある
- アタリの後付けはほぼ不可能
- アタリ付き印鑑が欲しいなら、ハンコヤドットコムがおすすめ