【シャチハタのインク補充方法】100均リピート印からネーム9・ブラザー・サンビーまで徹底解説!

【シャチハタのインク補充方法】100均リピート印からネーム9・ブラザー・サンビーまで徹底解説!

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

オペレーター 杏奈

及川さーん、ここにシャチハタでいいので捺印してもらっていいですか?
オッケー、ここにポンっとな…。

新人Gメン及川

あれ、なんやこのシャチハタ、えらい薄くなってきたな。さては、このワシに逆らう気やな?捨てたろかコラ。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

及川さん、落ち着いてください!シャチハタはインク補充すれば何度も繰り返し使えます。及川さんの使ってるシヤチハタ製のネーム9なら、インク補充すればまた3000~5000回ほど捺印できるようになりますよ!
なんやてーっ!?それ、新品と同じやん!今までずっと買い換えとったわ…(泣)

新人Gメン及川

でもなー、インク補充て難しそうなイメージや。それに、補充用のインクも値段が高いんちゃうんか?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

安心してください!インク補充する方が新品のシャチハタを買うよりずっと安いし、補充方法も簡単です。インク補充をやらない手はないんですよ。

オペレーター 杏奈

100均のリピート印もインク補充できますしね!今回は、シャチハタのインク補充方法を種類別に徹底解説しちゃいますよー!

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム

 

 

シャチハタのインク補充方法は3種類ある

シャチハタのインク補充方法は、メーカーや種類によって大きく以下の3種類に分かれます。

 

  • カートリッジ交換式
  • 内部補充式
  • 印面1~3滴補充式

 

カートリッジ交換式

シャチハタのインク入れ替え

※画像はシヤチハタ公式サイトより引用

 

もともとシャチハタにセットされているインク自体がカートリッジ式になっている場合は、内蔵されているカートリッジを交換するだけでインク交換できます。カートリッジ交換式は、3つのインク交換方式の中で最も簡単な方法。手順は以下です。

 

カートリッジ交換方法

  1. 交換用インクを準備する。
  2. 本体ホルダーを外して、古いカートリッジを取り出す。
  3. 新しいカートリッジをセットする。
  4. 本体ホルダーを元に戻す。
  5. 印面を下にして数時間放置する。
  6. 捺印できるか確認する。

本体ホルダーの外し方や、印面を下にした後に何時間放置するのか、カートリッジの価格は、メーカーや種類によって異なります。印面を下にしておくことによって、新しいインクが印面に浸透します。カートリッジ交換式を採用している主なシャチハタ式印鑑の種類とインク浸透時間の目安、インク1本あたりの価格を挙げます。

 

▼カートリッジ交換式のシャチハタ式印鑑

メーカー 種類 インク浸透時間の目安 インク1本あたりの価格
シヤチハタ
  • ネーム9
  • ネーム6
  • ブラック8
  • ネームエル
約12時間
  • ネーム6・ネーム9・ブラック8:187円
  • ネームエル:374円
サンビー
  • クイックネームペンCP9
約5~6時間 165円

※価格は税込。メーカー希望小売価格を参照。

ネーム6・ネーム9・ブラック8の補充用インクは、2本1セットで販売されています。いずれも1回あたりの交換価格は、150~340円(税抜)と、本体を買い替えるよりもはるかに安価です。ネットショップなどでは、上記の価格よりもさらに安く販売されています。

 

内部補充式

シャチハタのインク入れ替え

※画像はシヤチハタ公式サイトより引用

 

印鑑ホルダー内部の補充口からインクを補充する方法をとる製品もあります。インク補充方法は以下です。

 

インク交換方法

  1. 交換用インクを準備する。
  2. 本体ホルダーを外して、インク補充口を出す。
  3. インク補充口からインクを補充する。
  4. 本体ホルダーを元に戻す。
  5. 印面を下にして数時間放置する。
  6. 捺印できるか確認する。

インクの補充量は、印鑑の種類によって違います。また、印鑑補充後、何時間放置したらインクがしっかりと浸透するのか、インク1本あたりの価格も印鑑の種類によって差があります。

 

▼内部補充式のシャチハタ式印鑑

メーカー 種類 インク補充量 インク浸透時間の目安 インク1本あたりの価格
シヤチハタ
  • ブラック11
  • ブラック16
  • スクエアネーム12
インキ吸蔵体に吸い込むことができる量 約12時間 75円
ブラザー
  • ネーム印
1本分 約1時間 オープン価格
サンビー
  • クイックシリーズ
  • クイックCシリーズ
インキ吸蔵体に吸い込むことができる量 約5~6時間 385円

※価格は税込。メーカー希望小売価格を参照。

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム

シヤチハタのブラックシリーズやサンビーのクイックシリーズは、インク補充量が決まっていません。インク補充口からインクを垂らして、インキ吸蔵体にしっかりとインクが吸い込まれたかどうか確認しながら作業する必要があります。インキ吸蔵体に吸い込めない量のインクを注入してしまった場合は、インク漏れや捺印が不鮮明になります。

シヤチハタの補充用インクは5本1セット340円(税抜)で販売されており、1本0.3mlあたりの価格が68円になります。ブラザーのネーム印の補充用インクは、オープン価格のため価格帯がはっきりしませんが、安いところでは1本580円+送料で販売されていました。サンビーの補充用インクは、1本10ml入りで350円(税抜)です。

 

印面1~3滴補充式

シャチハタの印面にインクを補充する様子

※画像はシヤチハタ公式サイトより引用

 

インクを印面に1~3滴ほど垂らして浸透させるという補充方式をとるものもあります。本体ホルダーを引き抜いてしまえないような複雑な構造のシャチハタでは、印面にインクを垂らすという手法をとることが多いようです。印面1~3滴補充式の手順は以下です。

 

インク補充方法

  1. 交換用インクを準備する。
  2. 印面を出す。
  3. 印面にインクを1~3滴垂らす。
  4. そのままの状態で数時間浸透させる。
  5. 捺印できるか確認する。

印面1~3滴補充式を採用している印鑑は以下の種類です。

 

▼印面1〜3滴補充式のシャチハタ式印鑑

メーカー 種類 インク補充量 インク浸透時間の目安 インク1本あたりの価格
シヤチハタ
  • キャップレス9
  • プチネーム
  • プチらっかん
  • キャップレスネーム
  • スタンディングネーム
  • ジャポン
1滴 3時間 528円
サンビー
  • リップネーム
数滴 385円
タニエバー
  • Gシリーズ
  • 9mm=2滴
  • 5mm=1滴
220円

※価格は税込。メーカー希望小売価格を参照。

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム

シヤチハタはインク補充量を1滴程度と定めていますが、他は「印面に吸収できる程度」としています。タニエバーでは、印面サイズが9mmなら2滴ほど、5mmなら1滴ほどを目安にするよう記載されています。インクが印面から溢れてしまうと、拭き取ることが難しくなりますので気をつけましょう。

浸透時間に関しては、本体内部の補充口からインクを注入するより短めです。印面を観察して、しっかりとインクが染み込んだら、試し押しをしましょう。

インク価格はインクの内容量によっても異なります。シヤチハタは20ml入り、サンビーは10ml入り、タニエバーは5ml入りです。

 

新人Gメン及川

なるほどな~。種類によってインク補充方法は色々あるんやな。ワシのシャチハタは「シヤチハタ製のネーム9」やから、カートリッジ式やな!

オペレーター 杏奈

カートリッジ式のインク補充はサルでもできるくらい簡単ですから、及川さんでもできますね!
誰がサルやねん!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

シャチハタのインク補充方法が分かったところで、インク補充する際の注意点を確認していきましょう!

 

シャチハタのインク補充方法に関する注意点

シャチハタ式印鑑へのインク補充で注意すべき点は以下です。

 

  • 専用インクを使う
  • インクが薄くなってから補充する
  • 印面の汚れをとる

 

専用インクを使う

シャチハタ式印鑑にはそれぞれ専用のインクがあります。インク交換をする際には、必ず専用のインクを用意しましょう。専用インク以外だと、目詰まりを起こすリスクが非常に高いため、危険です。

ちなみに、インクには顔料系インクと染料系インクとがあります。この2つは、粒子の大きさが全く違い、それぞれが持つ性質も全く異なります。そのため、混用すると確実に印面の目詰まりを起こします。いったん目詰まりを起こしてしまったシャチハタは、再生させることができません。

また、シャチハタ式印鑑のインクの中には、印鑑ショップに常備されていないものもあります。インク補充が必要になった時のために、できればシャチハタ式印鑑を購入する際に合わせて専用インクも購入しておくと安心です。

 

新人Gメン及川

ええっ?シャチハタの替えインク、手に入らん可能性もあるん?
及川さんの使っているネーム9ならたぶん大丈夫ですが、例えばブラザーの補充用インクは一般的な印鑑ショップではなかなか手に入り辛いと思いますよ。もちろん、注文すれば大丈夫です。

ベテランGメン園川

オペレーター 杏奈

補充用インクの購入も、今はネット通販が便利ですよね。ポチッとボタン押すだけで、ハンコヤドットコムのシャチハタ館のように即日出荷してくれるネットショップもありますから。

 

※画像はハンコヤドットコム公式サイトより引用

 

新人Gメン及川

なるほど、了解やで~!

 

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム

 

 

インクが薄くなってから補充する

シャチハタ式印鑑は、捺印回数のだいたいの目安が決まっています。長年使い続けていると「そろそろインクが切れそうな気がする」と心配になりますが、インクが薄くなる前にインク補充するのはやめましょう

インクが切れる前にインクを補充してしまうと、吸蔵体(インクを含むスポンジ部分)がインクを上手く吸い取れず、インクが溢れて大変なことになってしまう恐れがあります。ちなみに、シヤチハタのネーム9では、12時間ほど放置した後に捺印しても印影が薄い場合は、インク補充することを推奨しています。

 

新人Gメン及川

聞いといて良かったー!こまめに補充する気満々やったわ!

 

印面の汚れをとる

せっかくインク補充をしても「なんだか印影が不鮮明なまま…」という場合があります。この原因としては、以下の2つが考えられます。

インク交換しても印影が不鮮明な原因

  • 印面が汚れていた
  • 印面の耐久性が限界を超えた

 

印面が汚れている場合、印面のスポンジの穴にゴミが詰まって、インクが詰まっている可能性があります。印面の詰まりを取り除くには、セロテープが有効です。セロテープに印面を押し当てて、細かいゴミを取り除きましょう

ゴミを取り除いても印影が不鮮明な場合は、印面の耐久性が限界を超えていると考えてください。シャチハタ式印鑑大手のシヤチハタ製ネーム9の限界捺印数は、10万回です。初回インク補充時に3,000~5,000回の捺印数を超えていると考えると、だいたい20回~30回ほどはインク補充して使い回せる計算となります。

しかし、これはあくまで机上の計算です。使い方によっても限界捺印数は大きく変動します。印面の掃除やインク交換をしても納得のいく印影が得られないようなら、新しいシャチハタ式印鑑の購入を考えましょう。

 

オペレーター 杏奈

シャチハタの印面の耐久性が限界を迎えたのなら、それを機にインク補充する必要のない正式な印鑑を作成するのもひとつですよ。

 

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム

 

ベテランGメン園川

ハンコヤドットコムは印鑑作成にもおすすめのショップです。評判を知りたい方は、ハンコヤドットコムの口コミ紹介記事をご覧ください!

 

ハンコヤドットコムの口コミ・評判は?実印購入者の満足度高い!人気の秘密は30年保証にあり

 

新人Gメン及川

そういや、100均で買うたリピート印もインク補充できるって言うてたやんな?
100均のリピート印も、もちろんインク補充が可能ですよ。やり方と注意点をお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

100均リピート印のインク補充方法

100均で購入したリピート印もインク補充が可能です。構造自体は大手メーカー「シヤチハタ」製のネーム9と似ていますが、100均のリピート印のインク補充には注意点があります。

 

印面1滴補充式

100均リピート印のインク補充方法は印面1滴補充式です。100均のお店に行けば、リピート印専用の補充用インクも100円で販売されています。使い方は大手メーカーのものと同じで、印面に1滴垂らして浸透するまで数時間待つだけです。

100均のリピート印の印面は小さいため、インクを垂らす量は1滴で充分でしょう。1滴以上垂らすと、印面から溢れてしまう可能性があるので注意してください。

 

新人GメンKEICHI

100均リピート印も簡単にインク補充できるんやな。でも、補充用インクも100円なんやったら、新しいリピート印を買うたほうが早くない?補充の手間が省けるやん。
確かに、そういう考え方もありますね!

ベテランGメン園川

 

100均の補充用インクを他メーカーのシャチハタに使える?

ワシ、ええこと思いつたで。やはりこの及川、目のつけ所が凡人とは違うようや。100均の補充インクを買うてワシのネーム9に補充するんや。数百円の節約かもしらんけど、チリも積もればチョモランマやでー!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

なんですか、そのオリジナル諺(ことわざ)は…。それに、園川さんの話、ちゃんと聞いてました?シャチハタ式印鑑には、それぞれ専用インクがあるって言ってましたよね?
園川くんの話?

新人Gメン及川

 

100均で販売されている補充用インクは、5ml 100円と他メーカーの補充用インクと比べると格安です。「節約のために、専用インクではなく100均インクで代用…」と考えてしまいがちですが、それは絶対にやめましょう。

先述のように、シャチハタ式印鑑に専用インク以外を補充してしまうと、目詰まりを起こして使えなくなる可能性があります。100均の補充インクも例外ではありません。

シャチハタ式印鑑のインク補充には、必ず専用インクを使いましょう。

 

あー!そういえば、園川くんがさっきそんなこと言うとったな!忘れとったわ。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

忘れるの早すぎですよーっ!

ベテランGメン園川

帰ろうかな…。

 

まとめ

 

  • 多くのシャチハタ式印鑑でインク補充が可能
  • インク補充方式は、カートリッジ交換式・内部補充式・印面1~3滴補充式の3種
  • シャチハタ式印鑑のインク補充には専用インクを使用する
  • インクが薄くなってから補充すること
  • インク補充の際、印面のゴミ取りは必須
  • インク交換後、印影不鮮明なら印面の耐久性アウトかも?
  • 100均リピート印もインク補充可能

 

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事