三文判とは?意味や値段、売り場など!デメリットだけじゃない

三文判とは?意味や値段、売り場など!デメリットだけじゃない

三文判でOK」「認印(三文判可)」など日常的に三文判はよく使われます。三文判とは一体どんなハンコのことか、意味を分かっていますか?今回は、三文判の意味や値段、売り場など徹底解説します。デメリットだけではない、三文判の魅力も。

新人GメンKEICHI

こないだバイトの面接に来た学生に「三文判でええけん用意してや」言うたら、「三文判って何ですか?」って真顔で聞くねん。
そうですね、「三文判」という言葉に馴染みのない方も増えてきているようです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そうなんやな~。三文判言うたら100円ハンコっちゅう意味やんな!?
う~ん、そうですね。だいたい合っていますが、ちょっと違います。そもそもなんで三文判と呼ばれるようになったのか、ご存じですか?

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

え?知らんけど…。それ重要?
日本はまだまだ印鑑文化が根強く残っています。念のため、意味ぐらいはおさえておいたほうがいいですよ。詳しくご説明しますね。

ベテランGメン園川

 

三文判とは?

三文の「文」は、江戸時代の最も安いお金の単位です。文は金貨や銀貨ではなく、庶民が使う銭貨という貨幣の単位でした。三文判とはもともと、庶民が使っていた銭貨3枚という意味だったということです。

現在「三文判」という言葉は、「安いハンコ」という意味で使われますが、それは江戸時代から続いているものではありません。もともとハンコは一つひとつ職人によって手彫りされ、それほど安いものではありませんでした。しかし機械で大量生産できる時代に入り、非常に安い価格でハンコを製造できるようになりました。

「非常に安く、値打があまりないもの」という意味を持つ「二束三文」という言葉があります。安価に大量生産されたハンコも、これらの言葉に影響された…のかどうかは分かりませんが、「安い」という意味でいつしか「三文判」と呼ばれるようになりました。

新人GメンKEICHI

なるほどな。なんとなく予想通りの説明やったわ。
おっ!そうですか、だいたいの意味はもともと理解していらっしゃいましたからね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そやな。でも「安い」いうても人によって感覚ちゃうやろ?一体何円ぐらいまでのもんが三文判になるんやろか?100円に限らへんよな?
そうですね。では、もう少し詳しく三文判についてご説明します。

ベテランGメン園川

 

一般的な意味・定義

三文判は100均で販売されているハンコだけを指すものではありません。三文判の一般的な定義をおさえます。三文判のポイントとなるのは、以下の3つです。

 

  • 値段
  • 製造方法
  • 素材

 

値段

三文判は、値段が安いことが第一の条件です。その価格帯の目安は、だいたい1,000円未満。100均で購入できる110円(税込)のハンコだけが三文判ではなく、700円ほどのハンコも三文判と言えます。三文判ではないハンコなら、安くても1,000円以上はかかります。

 

三文判以外の印鑑が欲しいなら、1,000円以上を目安に選ぶこと

 

製造方法

ハンコの彫り方には、以下の3種があります。

 

  • 完全手彫り
  • 完全機械彫り
  • 機械彫り・手彫り仕上げ

 

上記の中で三文判と呼ばれるハンコの彫り方は、「完全機械彫り」です。完全機械彫りは、上記3つの彫り方の中で最も安価に仕上げることができます。完全機械彫りのハンコは、大量に同じ印影のものがあるということです。

 

素材

三文判の素材の多くは、プラスチック製です。特にラクトと呼ばれる象牙や黒水牛の質感に似た印材が人気。ラクト印鑑には白と黒があります。ラクトの性質は以下です。

 

  • 加工しやすい
  • 変形しやすい
  • 熱に弱い
  • 欠けやすい

 

ラクトは象牙や黒水牛に似てはいますが、性質は全く違います。耐久性に劣り、長期的に使用するには向かない素材です。軽いため印影もそれほど鮮明に出るわけではなく、捺印性も低めと言えます。

新人GメンKEICHI

ふーん、意外と三文判の定義って少ないんやな。例えば、書体が楷書体とか、苗字の数が限られるとかは三文判の定義にはならへんの?
そうですね~、実は三文判の中にも様々な書体を選べるものや苗字の数も充実しているものがあります。それらの三文判は立派な見た目なので、騙されてしまう方も多いようです。以下で確認しましょう!

ベテランGメン園川

 

間違ったイメージ

三文判といえば、以下のようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

三文判のイメージ

  • 楷書体
  • 苗字の数が少ない
  • 購入店舗は100均・文具店

 

楷書体

三文判の書体は一種類しかなく、楷書体で作られているものが多いはず…と思われている方も多いかもしれません。それは違います。実は素材も価格も製造方法も全て三文判の条件に当てはまる印鑑でも、篆書体や隷書体など実印に人気の書体で作られているものがあります。「なんだか難しそうな書体だから、これは三文判ではなく高い印鑑のはず…」というのは間違いです。

 

苗字の数が少ない

よく三文判のデメリットとして挙げられるのが「選べる苗字の数が少ない」というもの。例えば「勅使河原」など4文字以上の苗字だと、まず三文判の購入は難しいと言われます。が、これも間違いです。

三文判の中には、4文字以上の苗字はもちろんのこと、フルネームや英語表記のものまであります。「三文判では自分の苗字が見つからない」というのは、あくまで100均などの市販品に限られたことです。

 

購入店舗は100均・文具店

三文判は、100均や文具店などで手に入れたい時にいつでも手軽に購入できるのがメリット、とよく言われます。もちろん、これらも三文判の一種ではありますが、必ずしも100均や文具店でしか購入できないというわけではありません

三文判は、街の印鑑ショップや、ネットの印鑑ショップでも購入可能です。もちろん、店のカラーによっては「うちは三文判は扱っていません」というところもあります。ネット印鑑ショップのメリットは、書体や姓名の入れ方を選べるという点です。

 

新人GメンKEICHI

へ~、そうなんやな。三文判の中には、書体や苗字が自由に選べるもんもあるっちゅうことやな。
そうです。これは三文判が欲しいという方にはメリットになりますね。ただ、プレゼントなどでもらった印鑑が三文判かどうか…を見分けるのには障壁となります。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

確かにな~。卒業式でもらったあの印鑑は、三文判なんかそれとも象牙なんか…どっち?
象牙のような見た目だったんですね…。それはおそらくラクトですね。三文判です。象牙は高価なので、卒業式では配れないでしょう。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

ま、やっぱりそうやろな。じゃあ、あの印鑑は三文判として使わせてもらうわ。
そうですね。ラクトも他の印材には劣るというだけで、それほど悪い印材というわけではありません。大事に使ってください。

ベテランGメン園川

 

注意点&メリット

それでは最後に、三文判の注意点とメリットを挙げておきます。

 

  • 【注意】実印・銀行印にはNG
  • 【メリット】必要な場所ごとに購入

 

【注意】実印・銀行印にはNG

三文判で注意しなければならないのは、実印・銀行印に使ってしまうことです。三文判は、耐久性が低いため、いつ壊れてしまうか分かりません。実印も銀行印も、印影が変わってしまうと登録し直さなくてはなりません。登録済みの印影が変わってしまった場合の実印・銀行印の手続きは以下です。

 

実印の印影が変わってしまった場合

  1. 印鑑登録廃止申請書を提出する。※持参物=印鑑登録カード(マイナンバーカード)・認印・身分証
  2. 新しい実印で印鑑登録し直す。※持参物=身分証・実印

 

銀行印の印影が変わってしまった場合

  • 改印届を各金融機関に提出する。※持参物=通帳・キャッシュカード・身分証・口座届け出印(古いほう)・新しい銀行印

 

また、三文判は大量生産されているため、同じ印影のものがこの世に複数存在します。そのためセキュリティに不安が残ります。実印も銀行印も、自分の財産を管理する重要な印鑑です。三文判を実印や銀行印にするということは、財産をいつ奪われてもいいと宣言しているようなもの…。決して三文判で実印や銀行印を作らないよう、気を付けましょう。

実印とは?役所への登録が必須で「サイズや素材は何でも良い」は嘘!

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

銀行印とは?口座開設に必要な印鑑で、認印との混同やシャチハタの使い回しはダメ?!

銀行印とは?口座開設に必要な印鑑で、認印との混同やシャチハタの使い回しはダメ?!

 

【メリット】必要な場所ごとに購入

三文判の最大のメリットは、安いことです。そのため、会社に1本・自宅2階に1本・自宅リビングに1本・玄関先に1本…などと、認印が必要になる場所ごとに準備することができます。使いたい時にすぐにさっと使える三文判は、とても便利です。

また、急に認印が必要になった時も、三文判なら100均や文具店ですぐに調達できます。ただし、100均や文具店に置いている三文判だと珍しい苗字はありませんので注意してください。

新人GメンKEICHI

なるほどな!三文判も使いようによったら、特に危険もなく便利っちゅうことやな。
はい!その通りです。日本は印鑑社会。ぜひ三文判も上手に活用してくださいね。

ベテランGメン園川

 

まとめ

 

  • 三文判とは、安いハンコという意味
  • 三文判の由来は、江戸時代の貨幣の単位
  • 三文判は、安く、大量生産で作られたプラスチック製の印鑑
  • 通販などでは、書体や姓名の入れ方も自由に選べる
  • 三文判を実印・銀行印に使うのはNG
  • 三文判は、使い方次第ではとても便利な印鑑

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事