【タイムスタンプとは?】電子帳簿保存法で必須!電子署名にも

【タイムスタンプとは?】電子帳簿保存法で必須!電子署名にも
最近、よう耳にするタイムスタンプって何のこと?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

及川さんの会社でもどんどん電子化が進んでいるようですね。タイムスタンプの意味を知っておくことは大切ですよ。

オペレーター 杏奈

今回は、タイムスタンプとは一体何なのか、またタイムスタンプと電子帳簿保存法の関係や、電子契約での役割についても解説します。

 

タイムスタンプとは?

タイムスタンプとは?電子帳簿保存法と関係ある?電子署名にもつける?

タイムスタンプとは、ある時刻にある電子データが存在したことを示す刻印のことです。時刻配信業務認定事業者(TAA)が配信した時刻をもとに、時刻認証業務認定事業者(TSA)がタイムスタンプを発行する仕組みが確立されています。

【タイムスタンプとは?】電子帳簿保存法で必須!電子署名にも

※画像は総務省「電子署名・認証・タイムスタンプ その活用と役割」より引用

タイムスタンプを付与する仕組みは、以下の通りです。

  1. ユーザーはTSAにタイムスタンプを要求する。この際、電子データにハッシュ値をつける。
  2. TSAは送られてきたハッシュ値に時刻情報を合成し、タイムスタンプとして発行する。
  3. 電子データ情報が必要になった際には、原本のハッシュ値とタイムスタンプのハッシュ値を照合し、検証します。

 

つまりタイムスタンプは、ある電子データに関して以下の内容を証明します。

【タイムスタンプが何を証明するのか?】

  1. 電子データがタイムスタンプ付与以前に存在したこと
  2. 電子データが改ざんされていないこと

 

紙の書類と異なり、電子データの場合、簡単に書き換えられます。電子化された領収書や契約書などの改ざんを防ぐためには、タイムスタンプは必要不可欠なものです。

 

なるほど、なんとなく分かったぞ。つまり、タイムスタンプ押したら最後、書類の変更や改ざんはできんっちゅうことやな。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい…まあそういうことです。

 

タイムスタンプと改正電子帳簿保存法

電子帳簿保存法とは、1998年に成立した法律で、国税関係の書類の電子データ保存について定めた法律です。電子帳簿保存法では国税関係書類の他、国税関係帳簿や国税関係以外の書類についても定めています。

このうちタイムスタンプが関係してくるのは、帳簿以外の領収書や請求書、契約書などです。

【電子帳簿保存法でタイムスタンプ付与義務があると定められている書類】

契約書・請求書(控)・見積書(控)・領収書(控)・注文書(控)・預かり証・借用証書・納品書・預金通帳・小切手・約束手形など

上記の書類は全て、紙ベースの書類でもスキャン→タイムスタンプ付与後に、電子保管が可能です。法人税法で7年の原本保管が定められているものでも、上記の条件を満たせば、原本を破棄できます。

原本破棄できたら、保管スペース確保せんでええけん、家賃代が浮くよな!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね。また、2021年の改正電子帳簿保存法により、タイムスタンプ付与要件も大幅に緩和されます。(※2022年1月以降適用)
【2021年の改正電子帳簿保存法によるタイムスタンプ付与要件の緩和】

  • スキャン保存の際のタイプスタンプ付与のタイミング⇒最長約2ヶ月と概ね7営業日以内に緩和
  • 訂正や削除の履歴を残せるクラウドに保存した場合は、タイムスタンプ自体不要!

オペレーター 杏奈

タイムスタンプを付与するタイミングについては、随分と緩和されました。従来は、作業者が一人の場合、おおむね3営業日以内にタイムスタンプを付与しなければなりませんでした。
3営業日て、忙しいな…。2022年1月からは、2ヵ月と7営業日以内でかまへんのやな。それならゆっくり処理できるわ。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

また、利用するシステムによっては、タイムスタンプの付与自体を免除されます。これも大きな変更点ですね。

オペレーター 杏奈

2021年改正電子帳簿保存法では、電子化を加速させるため、罰則が強化される面もありますが、タイムスタンプのように要件が緩和されるものもあります。「より使いやすく」を意識した改革と言えますね。

 

 

タイムスタンプと電子署名

タイムスタンプは、領収書や契約書などを保存する際に必要になるものですが、契約を結ぶ際にも必要だと考えます。「必要」と書きましたが、電子契約を結ぶ段階ではタイムスタンプは不要です。

はい、意味分から~ん!電子契約ではタイムスタンプは必要なん?それとも不要なん?どっち??

新人Gメン及川

【タイムスタンプとは?】電子帳簿保存法で必須!電子署名にも

※画像は総務省「電子署名・認証・タイムスタンプ その活用と役割」より引用

セキュリティ面を考えるなら、電子署名+タイムスタンプありの電子契約が理想!

電子契約内容の担保に使われる電子署名ですが、電子署名は「誰が」「どんな内容を」契約したのかを担保しますが、「いつ」までは担保してくれません。つまり、電子署名が付与されている電子契約でも、後に改ざんされる恐れは否定できないということです。

よって最近では、多くの電子契約サービスで電子署名+タイムスタンプ付与が徹底されています。「誰が」「どんな内容を」を保証する電子署名と、「いつ」を保証するタイムスタンプとを組み合わせることにより、改ざん不可能な電子契約を結べます。

同時にタイムスタンプ付与により、電子帳簿保存法にも対応し、電子データでの保存も可能になります。

なるほど!とにかく電子契約結ぶんやったら、タイムスタンプはあったほうがええっちゅうことやな!セキュリティ面でもそうやし、保管を考えてもそうやっちゅうことや!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

電子署名の仕組みについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。

【電子署名とは?】仕組みや方法など網羅!契約書に使える電子署名の条件は?

ただ…タイムスタンプって無料なん?やっぱりシステム導入には金がかかりそうやな…。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

タイムスタンプの料金についても気になりますよね。確認してみましょう。

 

タイムスタンプは無料?

タイムスタンプは、基本的に有料です。タイムスタンプサービスの認定事業者(TSA)より、タイムスタンプサービスを受ける必要があります。

ただ、既にタイムスタンプ機能がついた会計システムや複合機を導入している場合、契約料金の中に既にタイムスタンプ料金も含まれていることが多いでしょう。また、タイムスタンプ機能が標準でついている電子契約サービスを使う場合、別途、タイムスタンプだけの料金を請求されることはありません。

会計サービスとか電子契約サービスとかを導入してないユーザー…例えば、個人事業主とかがタイムスタンプ使いたい場合は、どうしたらええ?無料で使えるとこ、無いん?

新人Gメン及川

▼セイコータイムスタンプサービス「かんたんタイムスタンプ」

【タイムスタンプとは?】電子帳簿保存法で必須!電子署名にも

※画像は、セイコータイムスタンプサービス公式より引用。

オペレーター 杏奈

セイコータイムスタンプサービスなら、登録するだけで月に20件までタイムスタンプサービスを受けられますよ。

ベテランGメン園川

電子契約サービスの利用をお考えなら、無料で利用できる電子契約サービスもあります。

無料電子契約サービスを徹底比較!おすすめの0円フリー電子契約を紹介

 

まとめ

  • タイムスタンプとは、ある時刻にある電子データが存在したことを示す刻印のこと
  • タイムスタンプは、時刻配信業務認定事業者(TAA)が配信する
  • タイムスタンプは、データの改ざん防止に役立つ
  • タイムスタンプは、電子帳簿保存法でも定められている
  • 電子契約を結ぶ際には、電子署名+タイムスタンプが理想
  • 無料タイムスタンプもあり

電子契約・電子印鑑カテゴリの最新記事