【角印と丸印の違い】「押す位置は?」「両方押す?」「契約書によって違いは?」を解決

  • 公開日:2020年08月28日
  • 法人印
【角印と丸印の違い】「押す位置は?」「両方押す?」「契約書によって違いは?」を解決

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

新人GメンKEICHI

この春から畑違いの職場に転職したんやけど、会社の印鑑の使い方が分からへんねん…。いちいち「違う!」言うて、上司に怒られんねん…。角印と丸印の押す位置も分からへんし、そもそも契約書によっては両方押す場合と片っぽでええ場合と…。複雑すぎんねん!
それは…大変ですね…。社判については、会社によって使い方の違いはありますが、だいたい世の中一般で共通する常識があります。

ベテランGメン園川

オペレーター 杏奈

今回は角印と丸印の違いについて徹底解説します。また、角印・丸印の押し方や角印・丸印を購入するのにおすすめのショップなども合わせてご紹介しますね。

 

角印と丸印の違い

角印と丸印の違いは?

まず会社の印鑑の使い方で最も悩むのが、角印と丸印の違いです。この2つの違いを確認します。

 

一般的な違い

 

※画像ははんこプレミアム公式より引用。

角印は四角い印影で、丸印は丸い印影ですが、この2つは単に形が違うだけではありません。角印と丸印の一般的な違いを以下にまとめました。

 

角印 丸印
印影の形 四角形
役割 認印 実印
法務局への届け出 × 必要
別称 社印・認印 会社実印・登記印・代表者印
印面文字 社名 ※例:「〇〇株式会社之印」 社名+役職名
サイズ規定 無し ※20~30mm程度が多い あり

※1cm以上3cm未満の正方形におさまるもの

※18mm・21mmが人気

用途 見積書・領収書・請求書・発注書など 不動産取引時・税務関連・営業許可申請・株関連・連帯保証・契約書など
管理者 ある程度の役職を持つ社員 会社の代表
法律上の効力 あり あり

 

一般的に多くの会社での角印と丸印の違いは、上記のような内容となります。角印=認印、丸印=実印というのが大きな違いです。会社実印は、法務局に登録されたものであり、法律上の効力としては角印より強いと言えます。角印はある程度の役職のある社員なら自由に触れたとしても、丸印は会社の代表者のみしか扱えない印鑑です。

新人GメンKEICHI

えっ?そうなん?この前、大口の契約書に角印だけ押してクライアント先に持っていこうとしたら、上司から「丸印も押す」って怒られてん…。アイツ(上司)、別に社長じゃないのになんで丸印持ってるんや⁉
なるほど~!そこですか!実は上記の丸印・角印の区別は、あくまで一般的なものなので…詳しくご説明します。

ベテランGメン園川

 

実印じゃない丸印もアリ!

一般的には上記のように、角印=認印・丸印=実印という会社が多いようですが、中には実印ではない認印の役割を果たす丸印を作っている会社もあります。この丸印は「役職者印」と呼ばれ、部長や課長、支店長などある程度の役職を持つ人が持つ印鑑です。役職者印のスペックは以下です。

 

印影の形
役割 認印
法務局への届け出 ×
別称 役職者印・会社認印・代表者印
印面文字 会社名+役職名
サイズ規定 無し ※16.5~24mm程度
用途 稟議書・契約書・見積書など
管理者 当該役職者
法律上の効力 あり

 

役職者印は法務局へこそ届け出ていませんが、役職に就いている方が押印するため、対外的には角印よりさらに上の効力がある印鑑として認知されます。役職者名の部分には個人氏名を刻まないため、配置転換等で違う人物がどの役職に就いても同じ役職者印を使えます。

新人GメンKEICHI

なんや~、丸印って役職者印ってことやったんやな~。確かに大口の取引やったから、役職者印はあったほうが良かったかもな。
そうですね。会社印については、その会社ごとに色々な使い方の取り決めがあるので、覚えるまでに時間がかかります。焦らずにいきましょう。ちなみに…、実は丸印が実印ではない会社もあるんですよ。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

はぁ??意味が分からんわ。丸印が実印じゃないって…実印を持たへん会社があるっちゅうことかいな?
いえいえ、そういうことではありません。こちらはそれほど気にする内容ではないのですが…、とりあえず軽くご説明しますね。

ベテランGメン園川

 

角印も実印になり得る⁉

一般的な企業では丸印が実印であることが多いのですが、全ての企業が丸印=実印としているわけではありません。なぜなら、法務局へ登録する会社実印には、サイズの規定はあれども形状の規定はないからです。丸でも四角でも三角でも楕円でも、サイズさえ守れば、会社実印として登録できます。

つまり、上記で一般的には認印として使われることが多いとした「角印」も実印になり得るというわけです。あくまで会社実印というのは、法務局へ登録済みの印鑑のことを指します。決して印鑑の形状を指しているわけではありません。会社によって、どんな形状の印鑑を実印にしているのかは異なりますので気を付けましょう。

ただ実際のところは、ほとんどの企業でクライアントとの取引で違和感を与えないよう、丸印=実印・角印=認印としています。角印が実印である可能性はかなり低いため、それほど気にする必要はないでしょう。

新人GメンKEICHI

なるほど…角印が実印かもっていうのはそれほど気にせんでええんやな。
はい、そういうことです。やはりどの企業も、他の企業とのやり取りがスムーズにいくことを望んでいますからね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

まあ…そらそうやわな。やっぱり会社で使う印鑑にはある程度の決まりがあるっちゅうことやな。…ということは…会社印には押し方もなんか法則があったりするんやろか?
そうですね…法則というほどのことではありませんが、一般的なやり方はあります。社判の押し方についても確認しましょう。

ベテランGメン園川

 

角印と丸印の押し方

丸印や角印といった社判の押し方には、実は明確な決まりはありません。しかし、多くの企業がなんとなく慣習として取り入れているやり方はあります。

 

角印の押し方

角印を押す位置も明確に定められているわけではありませんが、多くの企業が取り入れている法則は以下です。

 

角印の一般的な押し方

  • 住所や会社名の右横に押す
  • 最後の1文字に重なるように押す
  • 角印の印影の中心と、社名の高さの中心とが揃うように押す
  • 角印が曲がらないように押す
  • かすれないように押す

 

最後の1文字に重なるように押すのは、印鑑の偽造を防ぐためです。角印は会社の認印と言えども、角印が押されてある書類は会社がOKを出した書類とみなされます。悪意のある第三者が偽造して本意ではない契約を結んだりしないよう、偽造には気を付けるべきです。

また、角印の押し方は会社によって違いがあると言われます。会社の押し方のルールを学ぶためにも、一度先輩たちが角印を押した書類などを見せてもらうといいでしょう。

 

丸印の押し方

社員が会社実印である丸印や役職者印である丸印を触る機会はほぼ無いと思いますが、念のため丸印についても押す位置を確認しましょう。丸印の一般的な押し方は以下です。

 

丸印の一般的な押し方

  • 代表者名や会社名の右横に押す
  • 会社名の下に代表者名を書くのが一般的→上下位置は、会社名と代表者名の中心
  • 文字に重ならないように押す
  • 印影の上下を間違えないように押す
  • かすれないように押す

 

丸印の場合は、実印であるか印影を確認する必要があるため、文字と重ならないように押します。丸印が実印でない場合もその慣習にのっとり、文字と重ならないようにしましょう。

実印である丸印を押す場合は、角印のみの書類よりも重要な内容のはずです。実印を押した場合は、法務局発行の印鑑証明書を添付することを求められることが多いでしょう。

 

角印と丸印、両方を押す場合

書類の種類によっては、角印と丸印の両方を押す場合があります。具体的にどの書類に対して2つの印鑑を押すのかは、その時々の判断であり、会社の方針によって違います。特に法律で「角印と丸印両方必要な書類」が定められているわけではありません。

その時の力関係によってクライアントに合わせることもあれば、逆に自分の会社の方針に合わせてもらうこともあるでしょう。自分の会社の方針がどうなのかについて知るには、上司に確認するしかありません。

角印と丸印、両方を押す場合、一般的に以下のようにします。

 

角印と丸印、両方を押す場合

  • 住所や会社名の真ん中に角印を重ねて押す
  • 丸印は、住所・会社名・代表者名に重ならないよう、右横に押す
  • 角印は曲がらないように注意
  • 丸印は印影の上下を確認すること
  • かすれないように押す

 

角印と丸印両方押す場合、2つを右横に押すスペースがないことが多いでしょう。そのため、角印は文字の真ん中に押し、丸印は印影をはっきりと見せるため文字の右横に押します。

新人GメンKEICHI

あ!俺の上司がこの前こだわった角印と丸印の2つ押しや!これってけっこう一般的なことやったんやな…。
そうですね、大口契約とのことでしたよね?きちんとしたものにしたいという上司の気持ちの表れとも言えますが、もしかしたらクライアント側がそういう慣習のある会社だったのかもしれませんね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

なるほどな~、やっぱり仕事には慣れが必要やな。どんな時にどんな印鑑が必要なんか、もう少しちゃんと会社の中の書類を見てみるわ。
そうですね!それがいいと思います。少しずつ頑張ってくださいね。

ベテランGメン園川

 

角印・丸印購入におすすめのショップ

ベテランGメン園川

それでは最後に、角印・丸印を購入するのにおすすめのショップを3つほどご紹介します。

 

ハンコヤドットコム

※画像はハンコヤドットコム公式より引用。

角印・丸印の購入をお考えなら、ハンコヤドットコムがおすすめです。会社設立件数の約18.2%がハンコヤドットコムの顧客だそう!ハンコヤドットコムが、これだけ多くの支持を得ている理由は、品質の良さと保証の厚さ、そして価格の安さにあります。

ハンコヤドットコムの特徴は以下です。

 

【ハンコヤドットコムの特徴】

  • 急ぎでも大丈夫!最短で即日出荷対応が可能
    日・祝日を除き、平日・土曜日の13時までの注文の場合、55円の追加料金で即日出荷OK!
  • 万が一の破損も安心!印鑑30年保証
    長年の使用による印面の破損、摩耗により捺印ができなくなった場合は、購入後30年以内の場合は無料で彫り直し!
  • 事前の文字確認で安心!印影デザイン確認
    注文後に印鑑のデザインイメージが確認できるので、納得したデザインの印鑑が購入できます。
    ※デザインの確認などの都合上、即日出荷サービスなど納期の確約はできなくなります。
  • 実印登録NGの場合は交換OK!実印登録NG保証
    文字不鮮明などの彫刻不良が原因で役所での実印登録ができなかった場合、到着から30日以内に限り新たに作成した印鑑と交換してもらえます。

 

なお、丸印と角印のセット品の価格目安は以下です。

【ハンコヤドットコムの価格目安】

  • ブラストチタン(18mm/21mm)…60,890円
  • 薩摩本柘(18mm/21mm)…14,450円
  • ブラックアグニ(18mm/21mm)…16,890円
  • 黒水牛(18mm/21mm)…20,860円


ベテランGメン園川

Gメンでは独自に印鑑購入者へアンケートをおこないました。ハンコヤドットコムで購入したユーザーの口コミは大変評判が良く、自信をもっておすすめできます。

ハンコヤドットコム公式はこちら!

 

はんこプレミアム

※画像ははんこプレミアム公式より引用。

はんこプレミアムは、もともと印材卸売業者でした。そのため、他社よりも価格が安いのが魅力!はんこプレミアムの丸印・角印セット価格目安は以下です。

 

【はんこプレミアムの価格目安】

  • ブラストチタン(18mm/21mm)…24,980円
  • 薩摩本柘(18mm/21mm)…8,480円
  • プレミアム黒彩華(18mm/21mm)…11,980円
  • 天然黒水牛(18mm/21mm)…14,000円

 

印鑑の素材によっては他社の半額以下で購入できるものもあります。

はんこプレミアムのその他の特徴は以下です。

【はんこプレミアムの特徴】

  • 最短で即日出荷対応が可能~特急出荷サービス
    平日14時までの注文の場合、300円~800円の追加料金で即日出荷OK!対象商品には「即日出荷」のアイコンがついています。※クレジットカード決済に限ります。
  • 万が一の破損も安心!10年の安心保証サービス
    対象商品を通常使用していて自然摩耗で捺印できなくなった場合には無料で彫り直し!
  • 事前の文字確認で安心!デザイン確認サービス(無料)
    注文した印鑑の文字配置や書体などを事前に確認できます。注文確定の翌日に職人さんがデザインした印影がメールで送られてきます。書体変更や太さの微調整は無料(3回以上は有料の場合あり)なので納得の1本を購入できます。
    ※デザイン確認をされる場合、相互での確認作業等の時間が発生するために出荷予定日より納期が遅くなる場合があります。即日出荷も対象外となります。
  • アタリの埋め込みサービス
    印鑑のアタリとは、文字の向きを分かるように後で付けた「しるし」のことです。1個1,000円で12種類のジルコン石の中から好みの1種類を選んで印材に埋め込んでもらえます。

 

ベテランGメン園川

はんこプレミアムの口コミ・評価も非常に高かったんですよ!安くて質も良いということで、おすすめです。

はんこプレミアム公式はこちら!

 

平安堂

※画像は平安堂公式より引用。

平安堂は、関東で60店舗ほどの実店舗を構える老舗の印鑑店です。平安堂は、オンラインショップも併設しており、ネットから簡単に印鑑を発注することもできます。

平安堂の特徴は、象牙やマッコウクジラ、マンモスなど希少とされる印材の取り扱いがあるというところ。特に象牙に関しては、種類も多く「象牙100年保証」という独自の保証制度も用意されています。

【平安堂の特徴】

  • 象牙100年保証
    特選本象牙・極上本象牙・日輪・日輪二寸五分丈の印鑑については購入後100年間の保証がついており、印面の欠けや摩耗により捺印ができなくなった場合は無料彫り直ししてもらえます。
    上記以外の印材は有料で彫り直ししてもらえます。※対象の印材のみ。
  • 印鑑供養
    使わなくなった印鑑は無料で供養してもらえます。分身として役目を果たしてきた印鑑ですから、きちんと供養してあげましょう。
  • 店舗受取可能
    近くに平安堂の店舗がある方にオススメ。お近くの平安堂店舗で受け取る場合は送料無料です。
    店舗は平安堂HP(https://www.heiando.net/)でご確認ください。


角印と丸印をセットで購入する場合の価格目安は以下です。

 

【平安堂の価格目安】

  • 本象牙(18mm/21mm)…178,200円

なお、平安堂では手彫り印鑑も受注しています。上記の印材代に9,900円ほどプラスすれば、手彫りの会社印を製作することも可能です。

ベテランGメン園川

平安堂の印鑑はとにかく品質の良さで勝負しています。平安堂の口コミ・評価も大変高いものでしたよ。

平安堂公式はこちら!

 

 

まとめ

 

  • 一般的に角印=会社認印・丸印=会社実印
  • 丸印には、実印以外に役職者印もあり
  • 会社実印は、法務局へ登記してあるもの
  • 角印を会社実印にもできる
  • 法的拘束力は、丸印も角印もほぼ同じ
  • 角印は、偽造を防ぐため文字に重ねて押す
  • 丸印は、印影を確認する必要があるため、文字に重ねない
  • 角印と丸印、両方を押す場合もある

 

ベテランGメン園川

最後になりましたが、最近はペーパーレス化の波が大きくなりつつあります。角印や丸印を電子印鑑で用意する企業も増えています。角印・丸印の電子印鑑導入については、以下の記事でご確認ください。

 

電子印鑑のセキュリティ対策は大丈夫?おすすめ5社を比較!【GMO・freee・シヤチハタほか】

法人印カテゴリの最新記事