【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

  • 公開日:2020年11月16日
  • 法人印
【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

副業がいよいよ軌道に乗ってきてん!個人事業主として独立したいんやけど…脱ハンコ化いうて叫ばれよるし、個人事業主として特に必要な印鑑なんかは無いよな?

新人GメンKEICHI

ベテランGメン園川

今は脱ハンコ化の過渡期ですからね。念のため、個人事業主として必要とされる印鑑を揃えておいたほうがいいですよ。
うん…確かに、今は難しい時期やな。まだまだ巷では「印鑑」に対する信用度は高いもんな…。でも、個人事業主用の印鑑って何揃えたらええん?

新人GメンKEICHI

オペレーター 杏奈

今回は、個人事業主に必要な印鑑種類を解説します。脱ハンコ化時代を意識した個人事業主用印鑑の選び方もおさえますよ。

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

脱ハンコ化過渡期の個人事業主に必要な印鑑【角印・丸印は?】

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

個人事業主にとって必要な印鑑は、大きく2種類に分けられます。

  1. 個人印鑑
  2. 屋号を現す印鑑

これらのうち、脱ハンコ化過渡期にある今、個人事業主に必要な印鑑を洗い出します。

 

【個人印鑑】最低限必要なのは個人実印

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

個人事業主としてスタートするにあたり、多くの事業で最低限必要である印鑑は個人印鑑です。個人印鑑には以下の3種類があります。

 

個人印鑑3種類

  • 個人実印…印鑑登録してある印鑑。開業資金の融資を受ける際などに必要。
  • 個人銀行印…事業用口座と紐づけてある印鑑。
  • 個人認印…様々な書類に押印する印鑑。

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

これらのうち、脱ハンコ化が進んでも必要となるのは、個人実印です。脱ハンコ化により、いち早く不要になると考えられるのは個人認印。次に不要になると考えられるのは個人銀行印です。

2020年11月、役所での認印の廃止が決定的となりました。行政手続きに必要な印鑑は、印鑑登録が必要な実印のみとなる予定です。また、既に大手銀行では印鑑レスの口座開設が可能というところも。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は三菱UFJ銀行公式HPより引用

つまり、「認印」「銀行印」は、今後、不要になる可能性が高い印鑑ということです。

ふ~ん…ほんなら、認印・銀行印は作らんでもええっちゅうこと?

新人GメンKEICHI

ベテランGメン園川

いえいえ、現在は脱ハンコ化過渡期にありますから、とりあえず個人実印・銀行印・認印の3種セットは必要ですよ。

オペレーター 杏奈

どのぐらいのスピードで脱ハンコ化が進むかによりますが…今から印鑑作るならとりあえず「実印」は堅牢である程度高級感のある素材で作り、銀行印・認印はほどほどの素材で作るなど、工夫して経費をおさえるのがおすすめですね。

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

【屋号を現す印鑑】箔付け&法人化可能性ありなら必要

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

個人事業主として屋号を持ち、法人化を視野に入れて活動されるなら、屋号印などもそろえることをおすすめします。

 

  • 屋号印…丸型。法人印のような役割を果たす。契約書など重要な書類に捺印。
  • 角印…角型。領収書や納品書、見積書などに捺印。
  • 住所印…長方形角型。住所が入った便利な印鑑。

 

屋号とは「○○商店」「〇〇オフィス」「〇〇ラボ」など、いわゆる商店名のことです。個人事業主として活動するにあたって、屋号は事業の顔となる名前としてとても重要なもの。屋号印とは、その大事な屋号を丸型の印鑑にしたものです。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

個人事業主の場合、法人印(丸印)(※注1)を持ちません。屋号印は法務局に登録したものではありませんが、対外的に法人印のような役割を果たします。クライアントとの契約締結時など重要な書類に捺印します。

一方、法人ではいわゆる「認印」として使われることの多い角印も、持っておいたほうがいいでしょう。角印にも屋号名が入ります。領収書や納品書など、契約書よりやや軽めの書類に捺印するために使います。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

業種によっては、住所印もあると便利でしょう。頻繁に押すならシヤチハタ式がおすすめです。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

【注1:法人印とは?】
法人印(丸印)とは、法人が設立時に法務局へ登録する印鑑のこと。まだ法人化していない段階では、法人印(丸印)を作ることはできません。つまり、法人成りしていない個人事業主には、法人印(丸印)は不要です。
法人印(丸印)は、実際に法人化すると最も重要な印鑑として扱います。様々な契約の締結時や不動産の売買、株式発行などで使用します。現段階で法人化することが決定事項なら、法人化に向けて事前に法人印(丸印)の準備だけでも進めておくといいでしょう。

 

う~ん、でも…これからは脱ハンコなんやろ?急速に脱ハンコ化する場合も考え得るよな?そうなったら、せっかく作った屋号印や角印なんか無意味になるんちゃうん?

新人GメンKEICHI

ベテランGメン園川

確かに、そんな時代はすぐそこかもしれません。ただ、現時点では書面での押印はまだまだ多く、書面とデジタル認証での取引とが混在している状況ではないでしょうか?

オペレーター 杏奈

今は脱ハンコ化の過渡期。とりあえず、屋号印・角印など準備しておくと安心ですよ。

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

同時に電子印鑑も準備

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像はGMOサイン公式より引用

今はまだ過渡期にあり、電子契約を結べるクライアントの数は少ないかもしれません。が、脱ハンコ化の流れを受けて、電子契約の数は増えていくだろうと予想されます。

今から個人事業主として事業を立ち上げたいなら、実際の印鑑を用意するのと同時に、電子印鑑の準備も進めましょう。電子印鑑はフリーソフトなどで自作することもできますが、箔のある印影を求めるなら、専門のショップで製作するのがおすすめです。

また、実際にクライアントとの契約を電子契約に移行していきたいなら、電子印鑑のセキュリティ問題が発生します。電子印鑑に信用性を持たせたいなら、GMOサイン、freeeサインなどの電子契約専門業者を使いましょう。

ベテランGメン園川

GMOサインなら、好みの印影を電子印鑑として登録できます。2020年12月~大幅値下げするため、個人事業主でも使いやすい料金形態となりますよ。既にfreee会計を導入なら、freeeサインもおすすめです。詳しくは、「セキュリティ対策万全の電子印鑑おすすめ5選」記事を参照してください。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【角印も】個人事業主に必要な印鑑の作り方

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

個人事業主にとって必要な印鑑について、おすすめのサイズ・書体をお伝えします。

サイズ 書体
個人実印 15mm・16.5mm・18mm 篆書体・吉相体
個人銀行印 12mm・13.5mm 篆書体・吉相体
個人認印 10.5mm 古印体・楷書体・隷書体
屋号印 18mm 篆書体・吉相体
角印 21mm・24mm 篆書体・吉相体

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

まず印鑑のサイズは、相互のバランスを考える必要があります。個人印は一般的に重要な印鑑ほど大き目のサイズで作りますが、ビジネス用印鑑は、屋号印より角印のほうが大き目です。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像ははんこプレミアム公式より引用

 

実印や銀行印、屋号印、角印など金銭が絡んでくる重要な印鑑に関しては、偽造されにくい複雑な書体を用いるのがおすすめです。最も古い書体である篆書体や、開運印鑑によく用いられる吉相体がいいでしょう。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

一方の個人認印は、読みやすさを重視し、古印体や楷書体、隷書体が無難です。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像ははんこプレミアム公式より引用

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

また、印鑑に使う素材に関しては、何を重視するかによって選ぶべきものが異なります。例えば、「どうしても手彫り印鑑にしたい」なら象牙や黒水牛など、耐久性がありながらも手彫りが可能な印材がいいでしょう。

特に「ビジネス用印鑑を頻繁に捺印する可能性がある」という場合には、耐久性を重視しなければなりません。頻回な長期間の使用にも耐えられる素材なら、チタンなど金属系印材一択となります。自分にとってどんな印材が最も適しているのか、よく見極めて印鑑を作りましょう。

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

新人GメンKEICHI

なるほど!なんとなく分かってきたわ~。こういう印鑑ってどこの印鑑ショップでも買えるん?
はい、もちろんです。でも印鑑ショップによって価格帯や品ぞろえはマチマチです。当サイトおすすめの印鑑ショップをご紹介しますね。

ベテランGメン園川

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

【実印・銀行印・角印】個人事業主用印鑑購入におすすめのショップ

それでは最後に個人事業主用印鑑購入におすすめの印鑑ショップをご紹介します。おすすめショップは以下です。

 

 

▼個人事業主の方におすすめの印鑑ショップ比較

実印・銀行印・角印セット価格(黒水牛) オプション
はんこプレミアム 17,700円〜
ハンコヤドットコム 27,380円〜 印鑑ケース、印袋付
会社印鑑.com 17,500円〜 専用ケース付(捺印マット機能つき)
印鑑の匠ドットコム 19,800円〜 収納ケース付
西野オンライン工房 44,330円〜

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

 

はんこプレミアム

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

より早く、より安く、個人事業主用印鑑が欲しい」という方には、はんこプレミアムがおすすめです。はんこプレミアムは、もともと印鑑素材の卸業者でした。そのため、他印鑑通販ショップよりも安い価格帯で印鑑購入が可能!

また、はんこプレミアムでは「早さ」にもこだわっています。はんこプレミアムでは「特急出荷サービス」を実施しており、最短翌日出荷が可能です。しかも、購入した印鑑には10年保証も無料でついてきます。

はんこプレミアム公式はこちら!

オペレーター 杏奈

はんこプレミアムは、口コミ・評判も非常に良い印鑑通販ショップです。

 

【はんこプレミアムの評判・口コミ】実印や会社印におすすめ!安い&早い&校正ありで正確と人気

 

ハンコヤドットコム

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

 

ハンコヤドットコムでは、法人印鑑とは別に「個人開業セット」として、個人事業主向けの印鑑セットを販売しています。「どんな印鑑を揃えたらいいか分からない」「選び方に迷う」という方は、ぜひ一度ハンコヤドットコムを覗いてみてください。

例えば、実印・銀行印・角印の天丸タイプ3本+住所印セットなら59,250円~です。実印を屋号印として使い、銀行印はいずれ法人化した時のために保管しておきましょう。住所印をシヤチハタに変更したセットでも、61,180円〜で購入できます。

ハンコヤドットコムでは最短即日出荷も可能。また30年保証もついているので、安心して購入できます。

ハンコヤドットコム公式はこちら!

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

また、ハンコヤドットコムでは電子印鑑の作成も行います。実物の印鑑同様、ベテランのスタッフがオリジナル印影を作成します。「電子契約時に印影も欲しい」という方は、ぜひハンコヤドットコムでプロスペックの電子印鑑を手に入れてください!

ハンコヤドットコム公式はこちら!

【ハンコヤドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

ハンコヤドットコムの口コミ・評判は?実印購入者の満足度高い!人気の秘密は30年保証にあり

 

会社印鑑.com

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

画像は会社印鑑.com公式より引用

会社印鑑.comは会社印鑑に特化した専門通販サイトです。ニーズに合わせた組み合わせを選びやすく、しかも激安。即日出荷・10年保証も人気の理由となっています。

起業・開業セットなら通常価格より最大60%オフ。「黒水牛 染 芯持」の銀行印・実印・角印と専用ケース、捺印マットが付いて18,700円で揃えられます。単品で購入するより15,000円ほど安いので、個人事業主準備期間の支出も抑えられます。

法人用電子印鑑も2,000円〜で作れるので、早く安く質の良い印鑑と電子印鑑を揃えたい方におすすめです。

 

印鑑の匠ドットコム

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

画像は印鑑の匠ドットコム公式より引用

印鑑の匠ドットコムでは、「法人黒水牛セット(ハンディケース付)」がお得です。高品質の芯持ち黒水牛を印材とし、法人印と角印のセットにハンディケースがついて、18,040円~と比較的安価に揃えられます。ここに銀行印が加わった3本セットは、19,740円~とかなりお得な価格です。

印鑑の匠ドットコムも、最短即日出荷可能で、10年保証がつきます。

【印鑑の匠ドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

【印鑑の匠ドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

 

西野オンライン工房

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

画像は西野オンライン工房より引用

西野オンライン工房では、京都の手書き印影作家 井ノ口清一氏による唯一無二のオリジナル印影と、熟練の仕上げ職人 山崎公詮氏による手仕上げにより、高品質の印鑑を提供し続けている印鑑ショップです。品質には絶対の自信を持っており、5年保証&安心返品保証がついています。

西野オンライン工房にも、個人事業主にピッタリの「会社用印鑑 丸印・角印 2点セット」があります。角印サイズは21mm、丸印サイズは16.5mmか18mmの中から選べます。印材も薩摩本柘・彩樺(さいか)・芯持ち黒水牛・象牙の4種から選択可。芯持ち黒水牛の場合、28,700円(税込)です。

【西野工房の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

【西野工房の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

新人GメンKEICHI

う~ん、いろいろ価格差あるな~。これは、品質の差なん?
いえいえ、今回ご紹介したショップではどの印鑑もおすすめできるレベルです。ただ、印鑑の場合、印材の違いや手書き印影かどうかの違いなど細かい部分で価格差が生まれます。せっかくの開業です。自分が納得できるものを選んでくださいね。

ベテランGメン園川

 

まとめ

  • 個人事業主スタート時点で必要な印鑑=個人実印・個人銀行印・個人認印
  • 法人成りを目指すなら、屋号印・角印も
  • 住所印もあれば便利
  • 脱ハンコ化により、認印は徐々に淘汰される見通しあり→現段階ではまだ必要
  • 脱ハンコ化→実物の印鑑と同時に、電子印鑑も準備を
  • 実印や銀行印、屋号印、角印は、篆書体・吉相体が〇
  • 認印は古印体・隷書体・楷書体でOK
  • 印鑑サイズや印材にも気を付けて

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】

法人印カテゴリの最新記事