【丸印(代表者印)の作り方】サイズ・書体・形状・素材は?登録方法や印鑑証明の取り方も

  • 公開日:2020年02月26日
  • 法人印
【丸印(代表者印)の作り方】サイズ・書体・形状・素材は?登録方法や印鑑証明の取り方も

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

法人印鑑の中でも最も法的効力が強いのは、丸印と呼ばれる代表者印です。丸印は会社の実印であり、開業時に法務局へ届け出る必要があります。今回は、法人化に向けて丸印を準備したいという方のために、丸印の作り方を特集します。あわせて登録方法や印鑑証明の取り方も扱います。

新人GメンKEICHI

今やってる個人事業がやっと軌道に乗ってきてん!あと少ししたら法人化しようと思とんやけど…。
そうなんですね!おめでとうございます!

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

おう、ありがとう!まあまだ実際に法人化するんは少し先になるんやけど、先に丸印だけでも準備しとこかと思てな。なんか作り方のポイントとかある?
はい、あります。それでは会社の代表者印である丸印の作り方をお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

丸印(代表者印)の作り方

それでは丸印の作り方をご紹介します。丸印の作り方のポイントは以下です。

 

  • サイズ
  • 書体
  • 印面文字
  • 形状
  • 素材
  • セットで作成

 

サイズ

会社の実印である丸印は、法務局へ登録できるものでないといけません。会社実印の規定はそれほど細かいものではありませんが、サイズだけは指定があります。会社実印のサイズ指定は以下です。

 

  • 1cmの正方形におさまるもの→×
  • 3cmの正方形におさまらないもの→×

 

つまり、丸印の直径は1cmより大きく、3cmより小さいものでないといけないということです。この条件さえ守れば、楕円形の印鑑でも四角い印鑑でも会社実印として登録できます。つまり、印影の形は問われません。ちなみに、規定サイズ内の中でも丸印としてよく選ばれるのは、18mmと21mmです。

 

書体

丸印の書体には、特に規定はないので、好みの書体を自由に選べます。ただ、丸印は会社の実印です。セキュリティを高くしたいなら、偽造されにくい複雑な書体を選ぶといいでしょう。人気の書体は以下です。

 

丸印におすすめの書体

  • 篆書体(てんしょたい)
  • 印相体(いんそうたい)
  • 古印体(こいんたい)

上記の書体の中で最も複雑なものは印相体です。印相体は別名「吉相体」とも呼ばれ、開運を意識される方にも人気があります。印相体は昭和中ごろに日本で生まれたものです。

また、篆書体は最も古い書体と言われています。中国で生まれた書体であり、由緒ある書体であることから、日本銀行券などにも使われています。

「あまり複雑な書体は苦手」という場合は、古印体がおすすめです。古印体も日本で生まれた書体ですが、線に強弱をつけており、欠けがみられます。欠けがあることから、比較的偽装しにくい書体と言われます。

【印鑑 書体の選び方】実印・銀行印・認印におすすめはどれ?男女別人気・開運も

【印鑑 書体の選び方】実印・銀行印・認印におすすめはどれ?男女別人気・開運も

 

印面文字

丸印の印面には、企業名と役職名が入ります。印面は2重の円になっており、円の外側に企業名が入り、内側の円に役職名が入るのが一般的です。役職名はバランスをみて「之印」や「印」を役職名に付け足すこともあります。以下は、実際の役職名の例です。

 

印面文字の役職名例

  • 代表者印
  • 代表取締役印
  • 代表理事之印
  • 理事之印

 

株式会社や有限会社、NPO法人など法人の種類によって、中央に入る役職者名は異なります。株式会社や有限会社なら「代表取締役印」、NPO法人なら「代表理事之印」や「理事之印」を使うことが多いでしょう。

ちなみに、代表者の氏名まで印面に刻む必要はありません。丸印はあくまで会社の実印です。氏名を入れてしまうと、会社の代表者が交代した場合に不都合が生じます。一般的に会社の実印である丸印は、代表者が交代してもそのまま引き継いで使用します。

 

形状

印鑑の形状には、天丸タイプと寸胴タイプの2種類があります。印鑑の形状にも特に規則はありませんので、好みのほうを選んでください。

法人印鑑として人気があるのは天丸タイプです。天丸タイプのほうが、ずっしりとした印象で貫録があります。また、一般的に個人印鑑では寸胴タイプを選ぶことが多いため、会社印鑑を天丸タイプにしておくと個人実印と区別しやすいというメリットも。

ちなみに天丸タイプのほうが寸胴タイプより若干値段は高めです。特にこだわりがないようなら、予算に応じて選んでもいいでしょう。

 

素材

丸印は、その印影を法務局へ登録して使う実印です。丸印を使用する際には、登録した時の印影と寸分違わぬ状態でないといけません。つまり、ゴム素材など印影の変形が起きやすい素材はNGということです。もちろんシャチハタ印鑑も実印として登録することはできません。また丸印は、印影の欠けにも注意しないといけません。

 

丸印には、耐久性が高い印材でできた印鑑を選びましょう。

 

耐久性が高い印材としておすすめなのは、以下の素材です。

 

  • チタン
  • コバルトクロムモリブデン合金
  • 象牙
  • 黒水牛
  • オランダ水牛

 

最もおすすめなのは、チタンやコバルトクロムモリブデン合金などの金属素材です。これらの金属素材なら、印影の欠けや変形の心配はありません。また、メンテナンスもほぼ必要なく、保管上の注意事項も無し。朱肉の詰まりが気になる時はさっと水で洗ってケアできます。

ただ、金属素材だと手彫りは不可能です。手彫りにこだわりたいという方には、象牙や黒水牛、オランダ水牛などの動物角系素材がおすすめ。動物角系素材は、比較的耐久性が高く、長期間に渡って美しい印影を保持できます。ただ、金属素材とは違い、手入れ方法や保管には注意が必要です。

【印鑑・実印の素材選び決定版】おすすめはチタン、験担ぎ派は象牙・天然石も◯

 

 

セットで購入

法人印鑑には丸印以外にも、法人銀行印や角印、住所印などがあります。法人印鑑を一から揃えたいという方には、セット購入がお得。セット購入のメリットは以下です。

 

  • 1本のみ購入するより、はるかに安価
  • 素材やサイズなどを揃えられるので統一感が出る

 

丸印はサイズも大きくなり、文字入れの数も多くなるため、どうしても価格は高くなりがちです。しかし、銀行印などとセット購入すれば、2割~3割ほど安く購入できます。開業にかかる経費はできるだけ抑えたいものです。印鑑準備も計画的に行いましょう。

また、セット購入すれば、丸印・銀行印・角印の素材・形状・書体などを揃えることができ、統一感が生まれます。一般的に法人印鑑のサイズは、角印が最も大きく、次いで丸印、銀行印と続きます。セット購入しておけば、他の印鑑のサイズも悩まずに済みますよ。

新人GメンKEICHI

なるほど、丸印はとりあえずサイズにさえ注意しとけば、あとは何となく定番の形や書体があるんやな。素材もチタンが良さそうやな。
はい、そうですね。そしてKEICHIさんのように今から開業という方には、ぜひセット購入がおすすめです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

せやな、ちょっとでも経費は抑えたいもんな。ところで、丸印を登録するんは面倒くさいんやろか?どんな準備が必要なんか教えてくれへんかな~?
はい、了解です!それでは、丸印の登録方法や印鑑証明の取得方法についてお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

登録&印鑑証明取得方法

次に、丸印の登録方法と印鑑証明取得方法についてお伝えします。

 

法務局への登録方法

丸印は法務局へ登録します。開業予定の店舗や事務所の所在地にある法務局へ出向きます。登録時に必要な準備物は以下です。

 

準備物

  • 登録したい丸印
  • 代表者の個人実印
  • 代表者の個人実印の印鑑証明書(3ヵ月以内に取得したもの)

 

登録予定の丸印(会社実印)に加え、代表者本人の個人実印とそれが実印であることを証明する印鑑証明書を添付することがポイントです。これらを法務局へ持参し、「印鑑届書」に必要事項を記入します。印鑑届書に必要な情報は以下です。

 

  • 商号・名称
  • 本店住所
  • 代表者の氏名・生年月日・資格・住所

 

代表者本人が届け出る場合は上記のみの情報でOKです。代理人が届け出る場合は、委任状と代理人の氏名・住所・認印・身分証が必要です。

 

印鑑証明取得方法

印鑑登録後には必ず印鑑カードを交付してもらいましょう。印鑑カードは印鑑証明書を取得するために必要です。印鑑カードを交付してもらうには、「印鑑カード交付申請書」に必要事項を記入して法務局へ提出する必要があります。印鑑カード交付申請書には、印鑑届書に記載した内容とほぼ同じ内容を記入します。

印鑑カードがあれば、印鑑証明書の取得もすぐにできます。印鑑証明書の取得は、本店所在地の法務局だけでなく日本全国の法務局で可能です。印鑑証明書取得に必要な準備物は以下です。

 

準備物

  • 印鑑カード
  • 丸印(会社実印)
  • 450円/1通

 

上記のものを法務局窓口へ持参し、印鑑登録証明書交付申請書に必要事項を記入します。記入内容は以下です。

 

  • 商号・名称
  • 本店住所
  • 代表者の資格・氏名・生年月日
  • 印鑑カード番号
  • 請求通数

 

会社代表者本人でなく代理人の社員でも印鑑証明書を取得できます。代理人が請求する場合でも、委任状は不要です。

また、印鑑証明書取得のために直接窓口へ出向かず、郵送やオンライン申請もできます。郵送の場合も印鑑カードは必要です。一般郵便で送らず、書留など郵送履歴が残る方法で送りましょう。

オンライン申請の場合は、法務局で法人の電子証明書を事前に取得しておきます。法人の電子証明書取得には費用がかかります。3ヵ月の証明でいいいなら2,500円ですが、最長の27ヵ月なら16,900円ほど必要です。オンライン申請した印鑑証明書は、郵送で送付してもらえます。

 

新人GメンKEICHI

ふ~ん、なるほど。登録自体はそれほど難しくなさそうやな。印鑑証明書も法務局へ出向いて取得するなら、簡単そうやわ。
はい、それほど難しいことはないですよ。ただ印鑑証明書のオンライン申請を希望される場合は、やや事前準備が複雑なのと、費用もかかるということを頭に入れておいてください。オンライン申請は時間がない方にはおすすめの方法です。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

了解やぁ。今のところ、そこまで忙しくないし、オンライン申請はええかな…。ところで、法人印鑑のセット買いたいんやけど、どこかおすすめのショップある?
おお!丸印だけじゃなく、セット購入を決断されたんですね。もちろんあります!ご紹介しますね。

ベテランGメン園川

 

おすすめショップ

丸印を購入するなら、丸印・銀行印・角印のセット販売がお得!今回は、お得なセット価格で法人印鑑を販売しているショップを厳選してお届けします。

 

ハンコヤドットコム

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

ハンコヤドットコムの法人印鑑セットでおすすめなのは、「プレミアムブラックチタンセット」です。天丸タイプの18mmの丸印と16.5mmの銀行印、21mmの角印セットで、86,050円(税込)と1本ずつ購入するよりも16,180円もお得!

ハンコヤドットコムのプレミアムブラックチタンは、コーティングされたブラックの輝きが美しい逸品。ブラックカラーの印鑑は、重厚感があり、法人印鑑の中でも特に人気があります。もちろんチタンなので耐久性も抜群です。

ハンコヤドットコムでは、30年保証がつきます。書体も篆書体や印相体、古印体などから選べ、印影デザインも事前に確認可能です。

ハンコヤドットコム公式はこちら!

【ハンコヤドットコムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

ハンコヤドットコムの口コミ・評判は?実印購入者の満足度高い!人気の秘密は30年保証にあり

 

西野オンライン工房

西野オンライン工房の魅力は、京都の手書き印影作家 井ノ口清一氏の唯一無二の手書き印影と、熟練職人山崎公詮氏の手仕上げにあります。法人印鑑を作るなら、なるべく偽造しにくい印影のものを準備したいところ。西野オンライン工房なら、安心して法人印鑑作成をお任せできます。

西野オンライン工房の法人印鑑セットのおすすめは、「【会社設立印鑑】3点セット 象牙【並】実印+黒水牛」です。最も重要な丸印に堅牢な象牙を採用。銀行印と角印には同じく耐久性に優れた黒水牛を使い、価格を抑えています。ちなみに天丸タイプの18mmの丸印と16.5mmの銀行印、21mmの角印セットで、71,000円(税込)です。

【西野工房の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

【西野工房の口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

 

はんこプレミアム

「開業にはあまりお金をかけたくない」という方には、はんこプレミアムの法人印鑑セットがおすすめです。はんこプレミアムなら、チタンの法人印鑑セットが、34,680円(税込)と破格の価格帯で販売されています。もちろん天丸タイプの実印18mm・銀行印16.5mm・角印21mmのセット品です。

はんこプレミアムは、印材業者から立ち上げた印鑑ショップ。そのため高級印材でもかなりお得な価格で提供されています。

はんこプレミアム公式はこちら!

【はんこプレミアムの口コミ評判】実印や会社印の作成者必見!人気の印鑑通販サイト解説

【はんこプレミアムの評判・口コミ】実印や会社印におすすめ!安い&早い&校正ありで正確と人気

 

まとめ

 

  • 丸印とは会社にとっての実印で、法務局への届け出が必要
  • 丸印作成には、特にサイズに注意
  • 丸印作成は他にも、書体・印面文字・形状・素材などがポイント
  • 丸印購入を考えるなら、銀行印・角印とのセット購入がお得

法人印カテゴリの最新記事