【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

  • 公開日:2020年02月16日
  • 法人印
【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

相手に言われるままに契約書に捨印や訂正印、割印、契印、消印、止め印などを押印してしまったことがあるという方も多いのではないでしょうか。その一つひとつの意味をよく理解できていますか?今回は、これらの押印の意味や役割、セキュリティ面で気を付けるべきことを解説します。

新人GメンKEICHI

この前、とうとうマンション買うたんやけど、捨印やら訂正印やら「押してください」言われてポンポン押してもうた…。あれ、大丈夫かな?
う~ん、そうですね。大手の販売会社から購入したんですよね?だったらたぶん大丈夫だとは思いますが、特に捨印は悪用されることもあるので注意が必要なんですよ。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

えっ!そうなん!?やっぱり、もうちょっと勉強してから契約すれば良かったな…。
そうですね~、とりあえずそれらの押印が一体どんな意味を持っていたのか、一つずつ確認しましょう。

ベテランGメン園川

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

契約書に押す印鑑の種類の違いを比較

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

契約書に押す印鑑には以下の種類があります。

契約書に押す印鑑の種類
  • 契印(けいいん・ちぎりいん)
  • 割印(わりいん)
  • 訂正印
  • 捨印(すていん)
  • 消印(けしいん)
  • 止め印

印鑑を押す目的や押す位置はそれぞれ異なっています。まずは、注意点も含めてそれぞれの印鑑の種類について解説します。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【契約書に押す印鑑の種類1】契印(けいいん・ちぎりいん)

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

まずは契印の目的・方法・注意点を確認します。

目的

契印とは、複数ページに渡る契約書が一つであるということを証明するための押印です。契約後に契約書の途中を抜きだしたり、逆に足したりできないようにする効力を持ちます。

 

方法

署名押印に使った印鑑で、署名押印した者全員が押印します。ホチキス止めの場合は、見開きページ全てに両ページに渡るように印鑑を押していきます。契約書が袋とじになっている場合は、表紙もしくは裏表紙の帯と本紙に渡るように押印します。

ホチキス止めだと全ページに押印が必要ですが、袋とじにすれば表紙か裏表紙のどちらか一か所に押印すればいいだけなので楽です。

 

注意点

ホチキス止めの場合、面倒でも全てのページに押印しておきましょう。1ページでも忘れると、契約書を抜き差しされる恐れがあります。

また、ページ見開き部分には段差があるため、キレイに押印できないことがあります。捺印マットなどを駆使し、体重をかけて押印しましょう。上手く押印できなかった場合、「まあいいか…」で済ますと、契約書を改ざんされる可能性が出てきます。必ず、両ページに渡ってきちんと押印しましょう。失敗したら、別の場所に押印し直します。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【契約書に押す印鑑の種類2】割印(わりいん)

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

次に割印の目的・方法・注意点を確認します。

目的

割印とは、契約書の原本と写しや、領収書と控えなどが一つの文書であることを証明するために2つの用紙に渡って押印するものです。

例えば、「不正がないよう、同じ内容の契約書を1部ずつ双方で保管しておきたい」という場合には、割印を押すことになります。割印を押すことで、互いに持っている契約書が、契約当時のものと同一であることを証明します。

 

方法

割印は、認印で大丈夫です。署名捺印した全員が押印します。例えば契約書の原本と写しの間で割印する際には、契約書と原本を少しずらして重ね合わせます。その重ね目のところに、原本と写しの両方にかかるように押印します。

部数が3つ以上ある場合は、全てを少しずつずらして重ね合わせ、2部ずつ押印します。割印用に特別に作られた縦長のハンコを使えば、3部一度に押印することも可能です。

 

注意点

割印がなくても契約書としては成立しています。後から「割印がないから、この契約を無効にしたい」と思っても、契約書に署名捺印している時点で契約書の法的効力は発生しています。

また、割印を押さなかった場合、相手に契約書を改ざんされても文句は言えません。面倒でも必ず、割印で1部ずつ手持ちの契約書を作ることをおすすめします。

もし割印を失敗してしまった場合は、失敗した割印の横に再度キレイに押印すればOKです。訂正印などで失敗した割印を訂正する必要はありません。

新人GメンKEICHI

ちょい待ち!契印と割印って、結局、用紙2枚に渡って押印するんよな?なんか似てへん?
そうなんです!似ているのでよく混同されてしまう方が多いのですが、この2つは似て非なるもの。目的が違うものなので、よく確認しておいてください。それでは続いて、訂正印・捨印の説明に入ります。

ベテランGメン園川

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【契約書に押す印鑑の種類3】訂正印

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

次に訂正印の目的・方法・注意点についてお伝えします。

目的

訂正印とは、契約書の内容が間違っている場合に、内容を訂正するために押すものです。自らの印鑑を使うことで「確かに自分が訂正しました」という証拠になります。

 

方法

契約書に使われている印鑑で訂正します。契約書に実印を押印したのなら実印で、認印を押印したのなら認印で訂正します。契約書に署名押印している全員分の印鑑が必要です。訂正印で内容を訂正する場合、削除・追加・訂正という3パターンがあります。

【削除】

誤った文字を二重線で消し、その上に訂正印を押します。「削除〇文字」と書きます。

【追加】

追加する場所に「∨」マークを書き、追記内容を書きます。その横に訂正印を押します。訂正印の横に「追加〇文字」と書きます。

【訂正】

間違えた文字を二重線で消し、その上に正しい内容を書きます。正しい内容を記載した横に訂正印を押します。訂正印の横に「削除〇文字・追加△文字」と削除した文字数と追加した文字数を書きます。

 

注意点

行間が狭く、訂正印を押すスペースがない場合は、少し離れた場所に押しても大丈夫です。

事務作業等でよく使われる6mmサイズの訂正印は、契約書などの正式書類での訂正には使えません。契約書の訂正印として使えるのは、あくまで契約書に使用した印鑑です。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【契約書に押す印鑑の種類4】捨印(すていん)

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

それでは次に、捨印の目的・方法・注意点をお伝えします。

目的

捨印は、契約を交わした後、契約書に誤りが見つかった時に、相手方に任意で誤りを訂正してもらうために押印します。捨印を押しておくと、契約書に誤りがあっても、いちいち相手方のところへ出向く必要はありません。相手方にとっても、些末なレベルの間違いでいちいち契約者に訂正印を求める必要がなくなり、便利です。

 

方法

契約書の上のほうに押します。契約書が複数枚に渡る場合は、全てのページに押印します。署名押印している者全員の印鑑が必要です。捨印は訂正印同様、契約書に使用している印鑑で大丈夫なので、実印である必要はありません。もちろん署名押印に実印を使っている場合は、捨印も実印ということになります。

捨印で訂正する場合は、「訂正箇所と離れた場所に訂正印を押した状況」と同じであると考えてください。間違えた個所に二重線を引き、訂正内容をその近くに書きます。捨印の横には「削除〇文字・追加△文字」と書きます。

 

注意点

捨印を押すということは、相手に無断で契約書の内容を変更させる権利を与えることと同義です。ただしもちろん、契約内容の核心に触れる数字や内容を書き替えてはいけないというルールがあります。

そのため、ある程度信頼できる相手との契約なら、捨印を有効に活用しても問題ないでしょう。特に役所や銀行などに提出する書類には、捨印を押さないとスムーズに事務処理が進みません。

こういうルールがあったとしても、相手に契約内容をゆだねるのは不安ということです。信頼できない相手との契約なら、捨印を押さないというのも身を守るための一つの手段です。ただし、捨印を押さない場合は、万が一訂正があった場合、自分で訂正印を押すために出向く必要があるということを頭に入れておきましょう。

 

捨印を押すときは、信頼できる相手との契約なのかよく考えて!

 

新人GメンKEICHI

やっぱり捨印って簡単に押したらあかんもんやったんやな…。不安になってきたわ。でも数字を変えられたりはせんのよな。そこは安心か…。
はい、大手のメーカーさんとの契約なら、それほど不安になる必要はないですよ。捨印を押さないといちいち自分で訂正に出向かないといけませんしね。かたくなに「捨印を押さない」のは、現実的ではないです。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

なるほど、そうよな~。分かった。もうとりあえず、気にせんとくわ。
はい、そうしましょう。それでは最後に消印と止め印についても簡単にご説明しておきますね。

ベテランGメン園川

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【契約書に押す印鑑の種類5】消印(けしいん)

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

それでは次に消印の目的・方法・注意点をお伝えします。

目的

契約書に貼られた収入印紙の不正利用を防ぐ目的で消印が押印されます。また、郵便物に貼られた切手にも消印が押されます。消印が押されているということは、既に一度利用された収入印紙(もしくは切手)ということが明らかです。消印のマークがある収入印紙(もしくは切手)は、二度と使用できなくなります。

ちなみに収入印紙とは、国が租税を徴収する目的のために作っている証票のことです。契約書に収入印紙が貼られているということは、その契約書が印紙税の課税対象となっているということ。収入印紙を購入して貼り消印を押すことによって、税金をきちんと納めたという証明になります。

 

方法

契約書に貼られた収入印紙と、契約書の本体にまたがるようにして押印します。契約書が原本と写しなど2通ある場合は、どちらにもそれぞれ収入印紙と消印が必要です。

ちなみに収入印紙での納税義務は連帯責任ですが、契約者のうちどちらがどのぐらいの割合を負担するのかは決まっていません。そのため消印もどちらが押印してもOKです。両者の印鑑を押印しても大丈夫ですが、片方のみの押印でも法律上は全く問題ありません。

また消印に使う印鑑は、契約書内に押印した印鑑でなくても構いません。シャチハタも可です。とにかく、収入印紙に消印がかかり、二度と使えない状態にさえなっていれば大丈夫、と覚えておきましょう。

万が一、収入印紙に消印を押し忘れた場合、その事実が発覚すれば収入印紙額相当の過怠税を納めなければなりません。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

【契約書に押す印鑑の種類6】止め印

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はハンコヤドットコム公式より引用

最後に止め印の目的・方法・注意点についてお伝えします。

目的

契約書の下部に余白がある場合、それ以上文書内容を不正に足されないよう止め印を押し、文書の最後を示します。

 

方法

署名押印した印鑑を使い、契約書末尾に押印します。契約書作成者のうち1名の印鑑で大丈夫です。文字の上に重ならないように注意して押印します。

 

注意点

止め印は必ずしも必要なものではありません。文書末尾に「以下余白」という文字を書き入れるだけでも止め印の役割を果たします。「以下余白」の文字はワープロ打ちでも手書きでもどちらでも大丈夫です。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

新人GメンKEICHI

なるほど、なんとなく契印・割印・訂正印・捨印・消印・止め印の違いが分かった気がするわ~。
はい、「なんとなく分かった」で大丈夫ですよ。お仕事で契約書を作成している方以外は、なかなか馴染みが薄いものだと思います。いざ、契約書を結ぶ際に、確認がてら当サイトの記事を参考にしていただければ幸いです。

ベテランGメン園川

 

契約書に押す印鑑と電子契約の法的効力を比較

リモートワークの導入やペーパーレス化に伴い、社内外のやり取りで電子契約を使う機会も増えてきました。電子契約の法的効力は手書きのサインや押印と比べ、十分なのか不安に思う方もいるでしょう。

電子文書は紙文書よりも編集しやすいので、改ざんのリスクは高いといえます。そこで、電子文書には「誰が」「いつ」「何を」作成したのか証明できる技術が盛り込まれています。それぞれ「電子署名」「タイムスタンプ」と呼んでいます。

導入企業数No.1のGMOサインを例にご紹介します。GMOの電子契約サービスで締結したPDFでは、このように電子署名とタイムスタンプが確認できるようになっています。

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はGMOサイン公式より引用

電子契約のセキュリティについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方は合わせてお読みください。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

紙での契約から電子契約に変更すると、大幅に作業効率が上がります。GMOサインを利用した場合のフローを紙の契約と比較してみましょう。

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はGMOサイン公式より引用

電子契約の契約は有料ですが、印紙税などの課税対象にはなりません。契約書の郵送費や封筒代、作業コストを考えると年間約80%のコスト削減が叶います。

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

※画像はGMOサイン公式より引用

ほ〜!なんや不安に思ってたけど、電子契約も結構安心できるんやな。自分の変えられる範囲のものは電子契約に移行していっても良さそうやな。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね。とはいえ、電子契約サービスにも色々ありますので、セキュリティレベルの高いサービスを選ぶのか、コスパや、手厚いサポートを重視するのか、目的に合わせて適切に選択するのが良いですよ!

オペレーター 杏奈

電子契約サービスの中身を比較するなら、こちらの比較ランキング記事も見てみてくださいね!

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

まとめ

  • 契印は、複数ページに渡る契約書が一つのものであることを証明するためのもの
  • 割印は、契約書の原本と写しなどが一つの契約書であることを証明するためのもの
  • 訂正印は、文書の内容を訂正する際に押印される
  • 捨印は、相手側に任意で間違いを訂正してもらうために押印するもの
  • 消印は、収入印紙使用時に必要
  • 止め印は、末尾に「以下余白」で代用可能

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

法人印カテゴリの最新記事