【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。
会社勤めをされている方なら、角印や丸印など何らかの会社印を目にしたことがあるはず。会社設立時には丸印・角印・銀行印を揃えますが、他に役職者印もあると便利です。今回は、会社印とは一体何なのか、どんな種類があるのか解説します。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
会社印(社判)とは?
会社印とは、会社でビジネスに使うために作られた印鑑の総称です。ちなみに会社印のことを「社判(しゃばん)」と呼ぶことも多いでしょう。その種類は多用ですが、一般的に多くの会社で作られる会社印(社判)は、下記の3種類です。
- 会社実印(登記印・代表者印・丸印)
- 銀行印
- 角印(認印・社印)
さらにセキュリティを高める目的の役職者印(会社認印・代表者印)や、利便性をよくするためのゴム印や認印なども会社印(社判)として作られることがあります。
様々な種類がある会社印(社判)ですが、当然それぞれの種類に応じて、使われるシーンは異なります。それぞれの会社印(社判)がそもそも一体どういう目的で作られたものなのかを理解しておくことが大切です。
また例えば、「会社実印」の場合、「登記印」「代表者印」「丸印」などと様々な別称があります。自分の会社では会社印(社判)のことを一体どんな名称で呼んでいるのかを把握しておかないと、仕事上困る場面が増えるでしょう。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
会社印(社判)の種類
※画像ははんこプレミアム公式より引用
ここでは会社印(社判)の種類を確認します。会社印の種類は以下です。
- 会社実印(登記印・代表者印・丸印)
- 銀行印
- 角印(認印・社印)
- 役職者印(会社認印・代表者印)
- ゴム印
- 認印
【会社印の種類1】会社実印(登記印・代表者印・丸印)
※画像ははんこプレミアム公式より引用
会社実印とは、会社設立と同時に法務局へ登録した印鑑のことです。登記した印鑑という意味で「登記印」と呼ばれたり、会社の代表者として使われる印鑑ということで「代表者印」と呼ばれたり、丸い印面のものが多いため「丸印」と呼ばれることもあります。
会社実印は、会社印(社判)の中でも最も重要な印鑑です。法的な効力を持つため、正式な契約書類や土地の売買、官公庁への提出書類など、以下のような書類や場面で捺印されることが多いでしょう。
- 税務関係の申告書類
- 営業許可申請書
- 不動産関連の売買や抵当権、企業買収時など
- 株式の発行時
- 連帯保証契約時
- 取引先との正式な契約書を交わす時
- 代表取締役変更時
会社実印はサイズのみ「1cm以上3cm以内の正方形におさまるもの」という規定が設けられていますが、その他の取り決めはありません。形状や刻印する内容に関しても自由です。
一般的には、丸印で、外枠内に会社名・屋号を入れ、内枠内に「代表取締役印」「代表者印」「理事之印」などの文字が入ります。内枠に入る内容に関しては、法人の種類によってそれぞれ異なります。「~之印」などの文字は、バランスをみて入れるか入れないか決められます。個人名は基本的に入りません。
会社実印に関しては、法務省「商業・法人登記 Q&A」を参照してください。
また、個人の実印について気になる方は、こちらの記事を参考にしてください。
【会社印の種類2】銀行印
※画像ははんこプレミアム公式より引用
銀行印とは、会社の口座を銀行などで作成する際に銀行で登録される印鑑のこと。銀行印は、手形や小切手の発行、預金支払いなどお金を動かす時に使う大事な印鑑です。詳しくは、こちらで解説しています。
銀行印には特に規定はありませんが、会社実印よりも1回り小さいサイズの丸印が採用されることが多いでしょう。外枠内に会社名・屋号を入れ、内枠内に「銀行之印」もしくは「銀行印」という文字を入れます。
会社実印と銀行印とを併用することもできますが、それぞれ1本ずつ作成することをおすすめします。会社実印は、会社の代表者のみしか使えない印鑑ですが、銀行印は会社の経理担当など一部の社員にも使用許可を与えている会社が多い印鑑です。
「銀行との取引には代表が必ず出向く」という方針ならそれでも構いませんが、銀行との約束の際に同時に顧客との大事な取引の約束が重なる…ということも想定できないわけではありません。
【会社印の種類3】角印(認印・社印)
※画像ははんこプレミアム公式より引用
角印とは会社の認印のことですが、民法上は会社実印と同じような効力を持ちます。印面には会社名だけが刻まれます。会社名が刻まれているため、個人所有の三文判と同じような感覚で使える印鑑ではありません。他社から受けた注文書や領収書、社内文書、稟議書など、会社から出す公の文書に捺印されます。
角印が偽造されて詐欺に使われるケースも多いため、角印の管理には注意する必要があります。偽造されにくい複雑な印影にすることはもちろんですが、捺印時に他の文字に被せることも偽造防止に役立ちます。
ちなみに、角印のことを単に「認印」と呼んだり、「社印」と呼んだりすることもありますが、印面が四角い印鑑が多いため「角印」と呼ぶ会社が多いようです。
一般的な会社員の場合、この角印を使うことが多いでしょう。ただ、ビジネスの内容によってはクライアントから丸印を請求されることもあります。角印と丸印の違いを明確に知りたいなら、こちらの記事を参考にしてください。
【会社印の種類4】役職者印(会社認印・代表者印)
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
運営が多岐に渡る企業にぜひおすすめしたいのが、役職者印です。役職者印とは、会社実印を捺印するような場面で代表者以外の役職者が使える効力のある印鑑を指します。
役職者印の所有者は、「常務取締役」や「支店長」など役職が刻まれている方です。会社実印とは違い、法務局への登録はしませんが、会社名に加え役職名が刻まれていることにより、角印よりもう1ランク上の印鑑として他社に認知されます。
【会社印の種類5】ゴム印
会社印(社判)の中には、会社名や会社の住所などが刻まれたゴム印も含まれます。ゴム印は、日常の業務で気軽に使われる業務用品の一つと考えてください。
社名が刻まれていたとしても、印鑑としての重要度は低く、ゴム面なので頻繁に作り変えられます。書類作成等で住所などを記載する機会が多い場合は、ゴム印があると業務の効率化につながります。
【会社印の種類6】認印
会社印(社判)の認印といえば「角印」のことですが、角印よりも重要度の低い認印を用意している企業もあります。こちらの認印は、私たち個人が使う三文判の認印とほぼ同義なので、それほど厳重に取り扱う必要はありません。宅配便や書留の受取時など、サインではなくポンと気軽に捺印できる認印があるととても便利です。
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
新人GメンKEICHI
ベテランGメン園川
会社印を作成するときのポイント
会社印(社判)の中でも特に、会社実印・銀行印・角印・役職者印の4つは重要です。これら4つの会社印(社判)作成のポイントは、以下の3つです。
- 素材
- サイズ
- 書体
【会社印】おすすめの素材
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
印鑑に使われる素材は、主に「角」「金属」「木材」「合成樹脂」の4種類です。
できれば会社のステータスを向上させてくれるような高級感ある素材で会社印(社判)を作りたいものです。また、耐久性もあり、捺印しやすい素材でなければ、使い勝手も良くありません。高級感・捺印のしやすさ・耐久性の3つを備えた素材でおすすめなのは以下です。
- チタン…高級感〇。捺印のしやすさ〇。耐久性◎。金属製で水洗い可能。耐久性は半永久的。ブラックチタンやゴールドチタンなどあり。
- 天然木…高級感◎。捺印のしやすさ◯。耐久性△。手頃で高級感はあるが、老化しやすく、衝撃にも弱い。
- 黒水牛…高級感〇。捺印のしやすさ〇。耐久性△。定番印材の一つ。水牛の角。乾燥や紫外線には弱いので注意。
- 象牙…高級感◎。捺印のしやすさ◎。耐久性〇。※昨今の野生動物違法取引問題をうけて、各社、象牙の取り扱いは減少傾向です。どうしても象牙にこだわりたいという方は、数少ない象牙取り扱いショップを探す必要があります。
印鑑の素材について詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
【会社印】おすすめのサイズ
会社印(社判)はサイズも重要です。特に丸印で作ることが多い会社実印と銀行印を混同しないよう、それぞれサイズを変えることをおすすめします。
※画像ははんこプレミアム公式より引用
大きさ順に印鑑を並べると、角印>会社実印>銀行印ですが、基本となるのは会社実印の大きさです。役職者印の大きさは自由ですが、会社実印や銀行印と異なるサイズにしておくと、混同しにくいでしょう。
- 会社実印(登記印・代表者印)…「1cm以上3cm以内の正方形に収まるサイズ」という法務局の規定があります。18mm前後が一般的で、16.5~21.0mmの間が主流です。
- 銀行印…会社実印より一回り小さい16.5mmが一般的です。
- 角印(認印・社印)…会社実印より大きめの21.0mmが一般的ですが、24.0mmなどさらに大きいサイズでもいいでしょう。
- 役職者印(会社認印・代表者印)…サイズは様々です。18.0~24.0mmの間で選ぶといいでしょう。
また、印鑑の形状には「寸胴型」と「天丸型」の2種類があります。個人の印鑑と区別しやすいため、「天丸型」がおすすめです。
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
印鑑のサイズ選びについて詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
【会社印】おすすめの書体
※画像はハンコヤドットコム公式より引用
会社印(社判)には偽造されにくい複雑な書体を選ぶことがポイントです。日本銀行発行のお札にも使われている「篆書体(てんしょたい)」や、縁起が良く運気を上げてくれると人気のある「吉相体(きっそうたい)」(印相体とも呼ばれる)をおすすめします。
ただ、社名に英語やアルファベットが使われている場合は、篆書体や吉相体は読みにくくなるため「古印体」が良いでしょう。会社印(社判)の書体にもっとこだわりたいという場合は、オリジナル書体を展開している印鑑販売業者もあります。
※画像はSirusi公式より引用
会社の実印は印鑑の真ん中に「代表取締役印」と彫り、周囲に会社名を入れるのが一般的です。役職ごとに用いるので、中心の文字は事業形態に合わせて変えます。
※画像ははんこプレミアム公式より引用
印鑑の書体についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。
新人GメンKEICHI
まとめ
- 会社印(社判)とは、会社実印・銀行印・角印のこと
- 実印に加え、銀行印や角印、役職者印もセキュリティに注意
- 素材は高級感・捺印しやすさ・耐久性からチタンがおすすめ
- サイズは角印>会社実印>銀行印の順で差をつけて混同を防ぐ
- 書体は偽造されにくい篆書体・印相体が最もおすすめ