【角印の作成方法】サイズ・書体・形状・素材は?電子印鑑や複数所持についても解説

  • 公開日:2020年08月28日
  • 法人印
【角印の作成方法】サイズ・書体・形状・素材は?電子印鑑や複数所持についても解説

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

新人GメンKEICHI

今、総務におんねんけど、角印がボロくなってきてん。部長に「新しい角印作っとけ」言われてんやけど、角印ってなんか作り方の決まりある?
はい、ありますよ。サイズや書体、形状、印材などなど…。電子印鑑が必要な場合もありますしね。今回は角印の作成方法についてお伝えしますね。

ベテランGメン園川

 

角印の作成方法

角印の作成方法

角印を作成する際には、以下の点に気を付けましょう。

 

  • サイズ
  • 書体
  • 印面文字
  • 形状
  • 素材

 

サイズ

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

だいたいどの印鑑ショップでも、15~27mmの間で角印サイズを選べます。このうち、最もおすすめのサイズは、21mmと24mmです。多くの企業がこの2つのサイズを採用しています。

が、この2サイズに縛られる必要はありません。まず他の会社印とのサイズのバランスも考えましょう。角印は他のどの会社印よりも大き目サイズで作られることが多いため、実印が24mmなら角印には27mmを選ぶとベストバランスです。また、古い角印を新たに作り直す際には、古い角印と同じサイズにしておくと違和感がありません。

 

角印作成におすすめのサイズ

  • 21mmか24mm
  • 実印サイズ<角印サイズ

 

 

書体

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

角印におすすめの書体は以下です。

 

角印におすすめの書体

  • 篆書体(てんしょたい)
  • 印相体(いんそうたい)
  • 古印体(こいんたい)
  • 隷書体(れいしょたい)

 

角印は会社の認印です。しかし、角印は認印と言えども丸印同様、法的な拘束力を持ちます。角印を押印した見積書や領収書は、その企業が公的に認めたものとして扱われます。つまり、角印は会社にとって重要な印鑑であるということです。

そのため、角印に使う書体は、できるだけ偽造されにくい複雑なものにすることをおすすめします。篆書体は、日本銀行券にも使われている由緒ある書体です。印相体は別名「吉相体」とも呼ばれ、縁起が良い書体として慕われています。印相体は昭和中期に日本で生まれた書体ですが、その複雑さは篆書体に勝るとも劣りません。

ただ可読性の低い書体だと使い勝手が良くないと感じる場合は、古印体や隷書体などもおすすめです。古印体は読みやすい書体ですが、文字に欠けが多くみられ、比較的偽造しにくい書体です。隷書体は篆書体を元にして中国で作られました。

 

印面文字

角印に刻まれる印面文字内容は、会社名です。役職者名などは入りません。印面のバランスを考慮して「会社名+印」「会社名+之印」など、「印」や「之印」という文字をプラスして彫る場合もあります。「印」や「之印」を加えるか加えないかは、各企業の判断です。

また、会社名が英語の場合も心配はありません。英語表記のまま印面を作成できます。ちなみに会社名が長すぎる場合は、お好みで略称を用いても大丈夫です。

印面文字について迷う場合は、印鑑ショップでも相談に乗ってくれます。古い角印を作り直す場合は、古い角印と同じ印面文字にするといいでしょう。

 

形状

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

印鑑の形状には、寸胴タイプと天丸タイプとがあります。会社印として使われる角印は、天丸タイプが人気です。角印は印面が四角いため、寸胴タイプだと上から下まで角ばったボディとなります。角ばった状態だと「持ちにくい」と感じるようなら、持ち手部分が流線形の天丸タイプがおすすめです。

また、他の会社印である丸印の形状と合わせるとスッキリとした見た目になります。丸印も、個人の実印と区別するために、天丸タイプが人気です。

 

素材

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

角印は、見積書や領収書などに頻繁に押印する機会があります。つまり使用頻度が高いということです。印鑑は使用頻度が高ければ高いほど、劣化の速度も速くなります。劣化防止ということを考えるなら、耐久性の高い素材で作るべきでしょう。印鑑素材で耐久性が高いものは以下です。

 

耐久性の高い素材

  • チタン
  • 象牙・黒水牛・オランダ水牛

 

上記で特におすすめなのは、チタンです。金属素材の印鑑は、メンテナンスフリーで耐久性は半永久的。頻繁に押印しても印影が崩れることがないため、角印を作り直す手間がかかりません。

ただしチタンだと、素材が硬すぎるため手彫りは不可能です。手彫り印影にこだわりたいなら、象牙や黒水牛、オランダ水牛といった動物角系の素材がベスト。手彫り印影のほうが、偽造されにくいと言われています。

新人GメンKEICHI

なるほど~、角印作るならサイズ・書体・印面文字・形状・素材の5つに気を付けるんやな。
はい、そうです。KEICHIさんの場合、古い角印があるようですから、それに似たものを発注してもいいか上司にお伺いを立ててはどうでしょうか?

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そやな。でも、素材はチタンを提案しよかな?今のやつ、木っぽいやつやから劣化したんやと思うわ。
はい、それはいいですね。チタンはおすすめの素材です。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

そうしてみるわ!ところで、前の角印と同じ印影にできるんやろか?突然印影が変わったら、クライアントから不信感抱かれへんかな?
あ~、なるほど。それはちょっと難しいんですよね~。詳しくご説明します。

ベテランGメン園川

 

角印作成の注意点

次に、角印を作る際の注意点を確認します。角印作成の注意点は以下です。

 

  • 印影
  • 電子印鑑
  • 複数所持

 

前の角印と同じ印影にできる?

古い角印を新しく作り変える場合「古い角印と同じ印影にしたい」と注文される方も多いようです。しかし、印影を複製することは、法律的にNG。刑法167条「私印等偽造罪・私印等不正使用等罪」にて印影の複製は禁じられています。印影の複製は、印鑑の偽造につながるからです。

そのため、古い角印と全く同じ印影の印鑑を作ることはできません。それを「できる」と言って受け付ける印鑑ショップがあっても信用してはいけません。古い角印と同じ印影にすることは難しいですが、サイズや書体、印面文字内容などを古い角印と同じものにすることで統一性を持たせることは可能です。

クライアントから角印の印影について問い合わせがあれば、きちんと作り直したという旨を伝えて理解を得られる努力をしましょう。ちなみに、企業の実印である丸印を作り変える際には、改めて法務局への登録し直しが必要ですが、角印の場合はどこかに届け出る必要はありません。

 

電子印鑑でも大丈夫?

※画像は「GMOサイン」より引用

近年、ペーパーレス化の動きは加速しています。クライアントとの書類のやり取りをペーパーレスで行いたい場合、角印の扱いに悩みます。デジタルでのやり取りをスムーズにするために「角印を電子印鑑にしたい」と考える方も多いようです。実際、2005年から「e-文書法」が施行され、契約書や見積書などをデジタル送付できるようになりました。

そのため、角印も電子印鑑にすることができます。ただし、角印は認印と言えども企業にとって重要な印鑑であり、偽造を防ぐなどの努力が必要な印鑑です。フリーソフトなどで印影を作ったものを角印にすべきではありません。

角印を電子印鑑にしたいなら、以下の情報を印影に組み込んだ電子印鑑を使いましょう。

 

  • 持ち主情報
  • 作成者情報
  • タイムスタンプ情報

 

まず、その電子角印が、確実にその企業の持ち物であり、その企業が作成したものであるということを証明されていることが大切です。さらに、その押印すべき書類が存在したその時に、その電子印鑑を押印したという証明がとれるタイムスタンプ情報が組み込まれていることも必要。

これらの情報がきちんと入っている電子角印なら、偽造や書類詐称のリスクがぐっと少なくなります。ただし、電子角印はまだまだ社会的に「認印程度」という意識が強く、クライアント側から認められない可能性もあります。様々な状況から電子角印を取り入れるかどうか、検討しましょう。

ベテランGメン園川

角印に適したセキュリティの高い電子印鑑については、以下の記事でも詳しく説明しています。特にGMOサインはおすすめですよ。

\ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求

 

電子印鑑のセキュリティ対策は大丈夫?おすすめ5社を比較!【GMO・freee・シヤチハタほか】

 

複数本所持は?

会社の規模が大きくなればなるほど、1つの角印を使いまわすのには限界が出てきます。例えば、いくつも支店がある場合などは、本社のみに角印を置いていたのでは、仕事になりません。そのため、もちろん一つの企業が複数の角印を所有するのは当然のことです。

ただし、それぞれの角印の取り扱いは厳重にしなければなりません。角印はその企業の意思を表すものです。誰でも簡単に押印できる状態にするのは間違っています。角印は限られた役職に就いている方が、管理すべきものです。

つまり、角印を複数本作っても問題はありませんが、不必要なほど多くの角印を作るのはダメということです。必要な本数の角印を、厳重に管理することが大切。

また、角印の印影は、刑法167条「私印等偽造罪・私印等不正使用等罪」により当然それぞれの角印で異なります。角印の場合は、似たような印影のものを複数用意するより、むしろどの部署が押印したのか分かるよう、一目で異なる印影にしておくほうが使い勝手はいいでしょう。

新人GメンKEICHI

へ~!印鑑って同じ印影のものは作れんのやな~。古い角印を作り変える場合は似た印影にしたほうがええけど、複数本角印を用意するなら違う印影のほうがええんやな。
そうですね。

ベテランGメン園川

新人GメンKEICHI

ところで、角印ってその辺の印鑑ショップで作れるんかいな?
はい、もちろんです。でも心配でしたら、当サイトおすすめの印鑑ショップもご紹介しますよ。

ベテランGメン園川

 

角印作成におすすめの印鑑通販業者

それでは最後に角印作成におすすめのショップを2つご紹介します。21mmサイズの天丸タイプ角印の質や価格を比較して選びました。

 

はんこプレミアム

※画像は「はんこプレミアム公式」より引用

「より早く、より安く」という方には、はんこプレミアムがおすすめです。はんこプレミアムは、もともと印鑑素材の卸業者でした。そのため、他印鑑通販ショップよりも安い価格帯で印鑑購入が可能!

また、はんこプレミアムでは「早さ」にもこだわっています。はんこプレミアムでは「特急出荷サービス」を実施しており、最短翌日出荷が可能です。しかも、購入した印鑑には10年保証も無料で付帯。

 

【はんこプレミアムの角印価格目安】

  • 21mmブラストチタン…18,800円
  • 21mm黒水牛…6,080円
  • 21mmオランダ水牛…11,880円
  • 21mm黒彩樺…7,380円

はんこプレミアム公式はこちら!

オペレーター 杏奈

 

ハンコヤドットコム

※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用

「保証のしっかりとした角印が欲しい」という方におすすめなのは、ハンコヤドットコムです。ハンコヤドットコムでは、印鑑の30年保証を実施!購入した印鑑に破損が見つかった場合など、購入後30年間もの長期に渡り、無料で彫り直してくれます。

他にもたった55円の追加料金で最短翌日出荷可能など、様々なサービスが用意されています。ただし、印鑑通販業者としては価格はやや高め。品質の良さから口コミ・評判は非常に良いハンコヤドットコムですが、「価格重視」という方は、はんこプレミアムのほうがおすすめです。

 

【ハンコヤドットコムの角印価格目安】

  • 21mmブラストチタン…35,410円
  • 21mm黒水牛…11,510円
  • 21mmオランダ水牛…15,790円
  • 21mm黒彩樺…9,270円

ハンコヤドットコム公式はこちら!

印鑑の匠ドットコム

印鑑の匠ドットコムは、チタン角印や黒水牛の手彫り角印がおすすめです。まず、チタン角印の21mmサイズは、ブラストチタンなら25,980円(税込)と格安。これにスワロフスキーのアタリがついたものは+1,000円で製作可能です。企業角印で人気のブラックチタンなら、+5,000円の30,980円(税込)、「粒界チタン」製シルバーなら41,000円(税込)です。

黒水牛芯持ちの場合は、匠の完全手彫りで23,800円(税込)です。印鑑の匠ドットコムでは、山梨県甲府にいる印鑑職人と契約し、完全手彫り印鑑を提供しています。企業の角印は、認印と言えども重要なもの。手彫りにしてはかなりお得な値段なので、ぜひ検討を。

 

西野オンライン工房

西野オンライン工房では、京都の手書き印章作家 井ノ口清一氏がオリジナリティあふれる印影を製作してくれます。西野オンライン工房は、機械彫り手仕上げを採用しています。仕上げは、熟練の職人である山崎公詮氏が丁寧に行います。

西野オンライン工房のおすすめ角印は、黒水牛と象牙です。黒水牛21mmサイズだと16,100円(税抜)で5年保証もついています。象牙は3段階のランク分けがされており、最もランクの高い上なら84,500円(税抜)、最もランクの低い並なら48,500円(税抜)です。そもそも象牙を扱っているショップは激減しています。象牙が欲しい方はぜひ注目を!

 

なるほどな…。ワシの場合は、価格重視ではんこプレミアムかな。はんこプレミアムでも10年保証ついとるしな。安心して買えるわ~。

新人GメンKEICHI

 

まとめ

 

法人印カテゴリの最新記事