入学願書の印鑑で失敗したくないなら、チタン&黒水牛印鑑がおすすめ!

入学願書の印鑑で失敗したくないなら、チタン&黒水牛印鑑がおすすめ!

【広告】
本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。

いよいよ可愛い姪っ子が今年、入試なんよ。妹…この前、入学願書を書く練習しよったわ。特に難しいのが押印なんやってな?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですね。入学願書への押印は、欠けたり斜めになったりかすれたりしてはいけませんからね。
めっちゃ難しいよな~。でも、そこ手ぇ抜いたら後悔しそうよな。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

及川さん!妹さん、どんな印鑑使っているんですか?
え、なんやねん、急に出てきて…えっとな…確か100均で買ったいう認印やったかな。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

ダメです!!及川さん!即刻、妹さんに押印しやすい認印買ってあげてください!
ええ…押印しやすい認印って何やねん?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

印鑑には押印しやすいものとそうでないものとがあるんです。願書に使うなら、押印しやすい認印を選ぶのは鉄則!「印鑑選びから入試サバイバルは始まっている」と言っても過言ではありませんよ!

オペレーター 杏奈

ということで、今回は入学願書におすすめの、押印しやすい印鑑をご紹介します。

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】チタン印鑑が安い

 

 

入学願書への押印の鉄則とは?

入学願書におすすめの印鑑は?失敗なし!

それではまず、入学願書への押印の鉄則について確認します。

【入学願書への押印】

  1. シヤチハタは×→必ず朱肉をつけるタイプの認印で押印すること。
  2. 苗字が刻印されている認印を用いること。※イラスト入りや名前のみは不可。書体は楷書体・隷書体・古印体・篆書体・草書体など可。
  3. 印鑑サイズ・形=10.5mmの楕円形が無難。
  4. 上下を間違わないこと。傾きも×。
  5. 輪郭に欠けが無いこと。刻印が鮮明であること。

学校によっては、他にも条件が加わることがあるかもしれませんが、だいたい一般的な入学願書の場合は、上記の条件でOKです。

本番用入学願書を書く前に、通常は何度も練習を重ねると思います。が、本番用入学願書で万が一間違えてしまった場合には、志望校もしくは先生に頼み込んでもう一枚願書をもらうか、間違えた印影の上に二重線を引き、横に正しく押し直す必要があります。

いや~、なんか入学願書で間違うのって幸先悪いよな。なんか嫌やわ…。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

そうなんです!特に「ちょっと輪郭が欠けてしまった時」など、訂正するかそれともそのまま流すか…迷いますよね。

オペレーター 杏奈

上記の条件の中にある「上下を間違わない」「傾き×」「輪郭に欠けが無い」「刻印が鮮明」という条件をクリアするには、印鑑の素材が重要なんです!そこのところを詳しく説明しますね。

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】チタン印鑑が安い

 

 

入学願書押印で失敗しない印鑑

入学願書に押印するなら、ぜひ「押印しやすい印鑑」を用意してください。押印しやすい印鑑なら、「斜めになる」「フチが欠ける」「印影がはっきりしない」というトラブルを防げます。押印しやすい印鑑の条件は、以下です。

入学願書押印で失敗しない印鑑の条件

  1. ある程度の重さがある
  2. 素材の粒子がきめ細かい
  3. 欠けにくい素材である
  4. 印鑑の上下が分かるアタリつき

 

まず、ある程度の重さがある印鑑なら、軽い力で押印できるため、失敗が少ないと言われています。また、素材の粒子がきめ細かいもののほうが朱肉のつきが良く、美しい印影を残せます。

さらに、願書では文字の周囲の枠の印影が欠けることもご法度とされていますので、なるべく欠けにくい素材でできているものを選びましょう。「印鑑の枠が欠けているわけではないのに、押印時にどうしても枠が欠けてしまう」という方は、捺印マットを使ったり、太枠の印鑑を用意したりするなど、工夫するといいでしょう。

願書では真っすぐに押印することも大切です。印鑑の上下が分かる、アタリつきの印鑑を選びましょう。

ふんふん…つまり、願書用の印鑑は素材選びが重要で、アタリがついとることが条件っちゅうことやな。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

はい、そうです!ちなみに、捺印性が高い印鑑素材は、次の3種類です。
【印鑑の捺印性の高さトップ3】

  1. チタン印鑑・コバルトクロムモリブデン印鑑
  2. 象牙
  3. 黒水牛・オランダ水牛

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】チタン印鑑が安い

 

なるほど!ほんならあとは、具体的にどんな印鑑が入学願書におすすめなんかを教えてや!ついでにどこで買えるんかも教えてくれたら助かるわ!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

了解です!

入学願書におすすめの印鑑3選

ベテランGメン園川

入学願書におすすめの印鑑は、以下の3種類です。
  • チタン印鑑
  • 黒水牛印鑑
  • オランダ水牛印鑑

 

チタン印鑑

 

※画像ははんこプレミアム公式より引用

オペレーター 杏奈

一応、当サイトおすすめということで、今回、3種類の印鑑をご紹介しますが、印鑑マニアの私としましては、「チタン一択!」という勢いで推薦したいと思います!

入学願書におすすめの印鑑、第1位はチタン印鑑です。チタン印鑑のメリットは、以下の5つ。

【チタン印鑑のメリット】

  • 耐久性が高く、欠けない
  • 適度に重さがある
  • 粒子細かく、朱肉のつきが良い
  • 手入れが楽
  • 認印なら数千円~1万円程度で手に入る!

チタン印鑑は、金属なので耐久性が高く、欠けません。また、適度に重さがあり、粒子も細かいので朱肉のつきもよく、非常に捺印性が高いでしょう。

チタンは金属なので、汚れたら水で流して洗えます。文字と文字の間の朱肉の詰まりなども 、水でスッキリ洗い流せます。チタン印鑑でも実印レベルになると高額ですが、認印サイズなら数千円~1万円程度で手に入ります。

ベテランGメン園川

願書用のチタン印鑑を購入されるなら、以下の3ショップがおすすめです。

 

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】チタン印鑑が安い

オペレーター 杏奈

チタン印鑑についてもっと詳しく知りたいという方は、「チタン印鑑デメリット」記事を参考にしてください。

チタン印鑑にもデメリットあり⁉ 価格はどう?実印や銀行印におすすめ

 

黒水牛印鑑

※画像ははんこプレミアム公式より引用

「チタン印鑑はちょっと高い」「天然素材の印鑑がいい」という方には、黒水牛印鑑も願書用としておすすめです。一説によると、黒水牛印鑑は「運気を上げる」とも言われており、入学願書など験を担ぎたい書類に押印する印鑑としては申し分ありません。

黒水牛印鑑の特徴は、以下です。

【黒水牛印鑑の特徴】

  • 朱肉のつきが良く、捺印性が高い
  • 黒水牛印鑑相場=4,000円程度と安価
  • 乾燥・日光・虫食い・水濡れ・落下の衝撃に弱い

黒水牛印鑑は、チタン印鑑と比べると耐久性や手入れにやや不安があるな。重さはどうなん?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

それはやはり、チタン印鑑のほうが重いですよ。ただ、黒水牛印鑑はチタン印鑑のように金属ではないため、「手に持ったときにしっくりくる」と好まれる方も多い印鑑です。

オペレーター 杏奈

願書用の黒水牛印鑑を購入されるなら、以下の3ショップがおすすめです。
はんこプレミアムの安さが光るな!

新人Gメン及川

 

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】黒水牛印鑑が安い

ベテランGメン園川

黒水牛印鑑についてもう少し詳しく知りたいという方は、「黒水牛・オランダ水牛印鑑相場比較」記事を参考にされてください。

【黒水牛とオランダ水牛】芯持ち・手彫りを実印に!運気を上げるのはどっち?相場も

 

オランダ水牛印鑑

※画像ははんこプレミアム公式より引用

「黒水牛印鑑だとちょっと黒すぎ…」という方や女性の方には、オランダ水牛印鑑も人気があります。捺印性の高さは黒水牛同等にありますので、願書用印鑑としてもおすすめです。お譲さんの受験のために印鑑を用意されるのなら、願書提出後はお嬢さん個人の認印にしてもいいですね。

耐久性や保管上の注意点は、オランダ水牛印鑑も黒水牛印鑑と同じです。ただ、価格帯は黒水牛印鑑よりやや割高になります。

ベテランGメン園川

願書用のオランダ水牛印鑑を準備されるなら、以下の3ショップがおすすめです。
芯持ちって何?芯持ちか芯持ちじゃないかで、値段がえらい違うよな?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

角の芯を含む部位のみを使ったものを「芯持ち」と呼びます。芯持ちのほうが希少で、耐久性も高いので、願書用なら芯持ちをおすすめします。

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】オランダ水牛印鑑が安い

 

まとめ

  • 願書用への押印=かすれ×・欠け×・斜め×
  • 願書押印に失敗しない印鑑=重さがある・朱肉と馴染みやすい・欠けにくい・上下が分かるアタリつき
  • 願書用印鑑におすすめの素材は、チタン印鑑
  • 願書用印鑑購入におすすめの印鑑ショップは、はんこプレミアム

\ 入学願書におすすめの印鑑 /【はんこプレミアム公式】チタン印鑑が安い

印鑑の種類と基礎知識カテゴリの最新記事