法人印

  • 2020.11.16

【個人事業主の印鑑】角印や丸印も必要?脱ハンコ化時代でも作る?

最短翌日出荷【はんこプレミアム公式】 脱ハンコ化過渡期の個人事業主に必要な印鑑【角印・丸印は?】 個人事業主にとって必要な印鑑は、大きく2種類に分けられます。 個人印鑑 屋号を現す印鑑 これらのうち、脱ハンコ化過渡期にある今、個人事業主に必要な印鑑を洗い出します。   【個人印鑑】最低限必要なのは個人実印 ※画像は「はんこプレミアム公式」より引用 個人事業主としてスタートするにあたり、多 […]

  • 2020.08.28

【角印の作成方法】サイズ・書体・形状・素材は?電子印鑑や複数所持についても解説

  角印の作成方法 角印を作成する際には、以下の点に気を付けましょう。     サイズ ※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用 だいたいどの印鑑ショップでも、15~27mmの間で角印サイズを選べます。このうち、最もおすすめのサイズは、21mmと24mmです。多くの企業がこの2つのサイズを採用しています。 が、この2サイズに縛られる必要はありません。まず他の会社印と […]

  • 2020.08.28

【角印と丸印の違い】「押す位置は?」「両方押す?」「契約書によって違いは?」を解決

  角印と丸印の違い まず会社の印鑑の使い方で最も悩むのが、角印と丸印の違いです。この2つの違いを確認します。   一般的な違い   ※画像ははんこプレミアム公式より引用。 角印は四角い印影で、丸印は丸い印影ですが、この2つは単に形が違うだけではありません。角印と丸印の一般的な違いを以下にまとめました。   角印 丸印 印影の形 四角形 丸 役割 認印 実印 […]

  • 2020.03.06

お辞儀ハンコという謎マナーは実在する?印鑑のビジネスマナーを確認

社会人になると、ハンコを捺印する機会はぐっと増えます。特に捺印する機会の多い認印のビジネスマナーは、大丈夫でしょうか?印鑑を斜めに傾ける「お辞儀ハンコ」や、上司より大きい認印を使ってもいいのかなど、今回は認印のビジネスマナーに関する情報をお届けします。 「お辞儀ハンコ」印鑑を斜めに傾けるのは普通? 一時期、「お辞儀ハンコ」と呼ばれる独特の印鑑ビジネスマナーが話題になりました。お辞儀ハンコとは、印鑑 […]

  • 2020.03.04

会社印とは?必要な種類は?【おすすめの素材・サイズ・書体も比較】

会社勤めをされている方なら、角印や丸印など何らかの会社印を目にしたことがあるはず。会社設立時には丸印・角印・銀行印を揃えますが、他に役職者印もあると便利です。今回は、会社印とは一体何なのか、どんな種類があるのか解説します。 年間数万本の出荷実績【はんこプレミアム】   会社印(社判)とは? 会社印とは、会社でビジネスに使うために作られた印鑑の総称です。ちなみに会社印のことを「社判(しゃば […]

  • 2020.02.26

【丸印(代表者印)の作り方】サイズ・書体・形状・素材は?登録方法や印鑑証明の取り方も

法人印鑑の中でも最も法的効力が強いのは、丸印と呼ばれる代表者印です。丸印は会社の実印であり、開業時に法務局へ届け出る必要があります。今回は、法人化に向けて丸印を準備したいという方のために、丸印の作り方を特集します。あわせて登録方法や印鑑証明の取り方も扱います。   丸印(代表者印)の作り方 それでは丸印の作り方をご紹介します。丸印の作り方のポイントは以下です。     […]

  • 2020.02.16

【契約書に押す印鑑の種類】捨印・訂正印・割印・契印・消印・止め印で危険なものは?

相手に言われるままに契約書に捨印や訂正印、割印、契印、消印、止め印などを押印してしまったことがあるという方も多いのではないでしょうか。その一つひとつの意味をよく理解できていますか?今回は、これらの押印の意味や役割、セキュリティ面で気を付けるべきことを解説します。 \ 国内シェア1位!一番選ばれている電子サイン /【GMOサイン】無料資料請求   契約書に押す印鑑の種類の違いを比較 契約書 […]