佐藤 和子

4/7ページ
  • 2020.08.29

実印とは?印鑑登録できるサイズ・素材には決まりがある!フルネーム・書体も

安くて評判◎はんこプレミアム公式   実印とは? 実印とは、住民登録をしている市区町村の役所・役場に登録した印鑑のことです。役所に登録されていない印鑑は、どれだけ立派な印鑑であっても実印ではありません。実印は、市区町村という公の機関に登録済みの印鑑なので、法律上の効力を持ちます。実印の主な用途は以下です。     一般的には上記のような場面で実印を使用します。いずれも […]

  • 2020.08.28

【角印の作成方法】サイズ・書体・形状・素材は?電子印鑑や複数所持についても解説

  角印の作成方法 角印を作成する際には、以下の点に気を付けましょう。     サイズ ※画像は「ハンコヤドットコム公式」より引用 だいたいどの印鑑ショップでも、15~27mmの間で角印サイズを選べます。このうち、最もおすすめのサイズは、21mmと24mmです。多くの企業がこの2つのサイズを採用しています。 が、この2サイズに縛られる必要はありません。まず他の会社印と […]

  • 2020.08.28

【角印と丸印の違い】「押す位置は?」「両方押す?」「契約書によって違いは?」を解決

  角印と丸印の違い まず会社の印鑑の使い方で最も悩むのが、角印と丸印の違いです。この2つの違いを確認します。   一般的な違い   ※画像ははんこプレミアム公式より引用。 角印は四角い印影で、丸印は丸い印影ですが、この2つは単に形が違うだけではありません。角印と丸印の一般的な違いを以下にまとめました。   角印 丸印 印影の形 四角形 丸 役割 認印 実印 […]

  • 2020.03.10

【黒水牛とオランダ水牛】芯持ち・手彫りを実印に!運気を上げるのはどっち?相場も

  黒水牛・オランダ水牛とは? 水牛系印材には、黒水牛とオランダ水牛の2種があります。オランダ水牛は別名「白水牛」「牛角」とも呼ばれます。 「芯持ち」と呼ばれる角中心部を使った印材は、耐久性に優れます。手彫りも可能なので、実印や銀行印など重要な印鑑の素材としておすすめです。同じ動物角系印鑑の象牙と比べると、水牛系印材は比較的安価な価格帯で購入できます。 黒水牛印鑑とオランダ水牛印鑑とでは […]

  • 2020.03.10

彩樺(さいか)とは?耐久性・価格に満足できる印鑑!アグニとの違いも解説

エコへの関心が高まる中、「彩樺(さいか)」というエコ印材に注目が集まっています。彩樺は通常の木製印鑑より耐久性に優れ、価格も安価。彩樺のようなエコ印材には他にもアグニや玄武、楓などがあります。今回は、人気が高まる彩樺の印鑑を特集します。     彩樺(さいか)とは? 彩樺(さいか)とは、北方の寒冷地で育つバーチ材(真樺)にフェノールレジンを高圧加熱処理して結合させることによって […]

  • 2020.03.09

柘(つげ)の印鑑の寿命は短い⁉ 手入れ次第で耐久性アップ!薩摩本柘&御蔵本柘も

比較的安価に手に入ることから人気がある柘(つげ)印鑑。でも「柘の印鑑は寿命が短い」と言われます。また、柘には薩摩本柘(さつまほんつげ)や柘と書いて「あかね」と呼ばれる印材、さらに御蔵本柘(みくらほんつげ)など種類があります。今回は、手入れ次第で耐久性がアップするという柘印鑑を特集します。     柘(つげ)印鑑とは? 柘(つげ)は、木材の中では繊維が密で硬いため、古くから印材と […]

  • 2020.03.07

開運印鑑の効果は嘘 or ホント?!風水・パワーストーン・吉相印など網羅!

印鑑に開運効果を求める方は、意外と多いよう。しかし、開運印鑑と一口に言っても、日本発祥の吉相印や中国発祥の風水、そして古代エジプトから伝わったとされるパワーストーンを素材としたものなど、様々なものがあります。今回は「開運効果が高い印鑑がほしい」と願う方のために、開運印鑑について特集します。 種類 まずは、開運印鑑の種類について説明します。開運印鑑は以下の3つの種類に分かれます。   &n […]

  • 2020.03.06

偽造されにくい印鑑を作る方法3選&取り扱い方や保管方法も!

印鑑は様々な契約に使われることも多く、セキュリティ対策はとても重要です。特に、実印や銀行印など財産に関わる印鑑については、偽造リスクを最小限にする努力が必要。今回は、印鑑のセキュリティ対策について、彫り方や書体、取り扱い方、保管方法などあらゆる局面から考えます。     印鑑偽造で悪用した事例とは? まずは、実印や銀行印、法人印が偽造されて悪用された事例や紛失して悪用された例を […]

  • 2020.03.06

【朱肉の補充方法】専用インクを使えば、誰でも簡単にできる!

朱肉のつきが悪くなってきた時は、朱肉本体を買い替えるのではなく、インク補充がおすすめです。朱肉のインク補充は誰でも簡単にできますが、インクの種類を間違えると大変なことになります。今回は、朱肉のインク補充方法について解説します。 朱肉補充には専用インクを使う 朱肉のインク補充をするなら、まずやるべきことがあります。それは、その朱肉の専用インクを探すことです。朱肉のインクには互換性がありません。そのた […]

  • 2020.03.06

【印鑑の彫り直し】縁起が悪いってホント?価格はどのぐらい?

先祖代々受け継いできた大事な印鑑や、象牙などの高価な素材の印鑑は、彫り直して使いたいものです。印鑑の彫り直しは縁起が悪いというのは本当か、また価格はどのぐらいかかるのかなど、気になりますよね。今回は、印鑑の彫り直しについて特集します。 印鑑の彫り直しとは? 印鑑の彫り直しとは、以下のような場合に印面を彫り直して全く違う印影を作り出す作業のことを指します。   印鑑を彫り直すことで、良い印 […]

1 4 7