印鑑の種類と基礎知識

3/5ページ
  • 2020.03.06

【朱肉の補充方法】専用インクを使えば、誰でも簡単にできる!

朱肉のつきが悪くなってきた時は、朱肉本体を買い替えるのではなく、インク補充がおすすめです。朱肉のインク補充は誰でも簡単にできますが、インクの種類を間違えると大変なことになります。今回は、朱肉のインク補充方法について解説します。 朱肉補充には専用インクを使う 朱肉のインク補充をするなら、まずやるべきことがあります。それは、その朱肉の専用インクを探すことです。朱肉のインクには互換性がありません。そのた […]

  • 2020.03.06

【印鑑の彫り直し】縁起が悪いってホント?価格はどのぐらい?

先祖代々受け継いできた大事な印鑑や、象牙などの高価な素材の印鑑は、彫り直して使いたいものです。印鑑の彫り直しは縁起が悪いというのは本当か、また価格はどのぐらいかかるのかなど、気になりますよね。今回は、印鑑の彫り直しについて特集します。 印鑑の彫り直しとは? 印鑑の彫り直しとは、以下のような場合に印面を彫り直して全く違う印影を作り出す作業のことを指します。   印鑑を彫り直すことで、良い印 […]

  • 2020.03.06

印鑑の押し方のコツとは?朱肉・マットも大事!力を入れず真っすぐに

「ハンコを押すのは苦手」という方は意外と多いようです。でもコツさえ身に付ければ、誰でもキレイにハンコを押せるようになります。ポイントは、朱肉とマット、そして力のかけ方です。今回は、印鑑の押し方のコツをお伝えします。 準備ポイント3つ かすれやにじみのない美しい印影を手に入れるには、準備が大切です。準備ポイントは以下の3つです。     印面がキレイなハンコ まずは、印面がキレイ […]

  • 2020.03.06

印鑑の正しい処分方法とは?印鑑を供養する・登録取り消し作業など

実印や銀行印などが欠けたり割れたりして正しい印影を保てなくなった時は、登録を取り消して印鑑を処分しなければなりません。印鑑は自分自身の分身とも言われます。今回は、登録取り消し作業や印鑑供養の方法など、印鑑処分に関する情報を全網羅します。 実印・銀行印の登録取り消し作業 実印や銀行印など、役所や銀行に印影を届け出ている印鑑が欠けたり割れたりして正しい印影を保てなくなった場合には、実印・銀行印の登録を […]

  • 2020.03.06

【シャチハタのインク補充方法】100均リピート印からネーム9・ブラザー・サンビーまで徹底解説!

\ シャチハタも安い!最短当日出荷OK /ハンコヤドットコム     シャチハタのインク補充方法は3種類ある シャチハタのインク補充方法は、メーカーや種類によって大きく以下の3種類に分かれます。     カートリッジ交換式 ※画像はシヤチハタ公式サイトより引用   もともとシャチハタにセットされているインク自体がカートリッジ式になっている場合は、内 […]

  • 2020.03.06

【練り朱肉&印泥】使い方・手入れ・補充方法など網羅!おすすめ5選も

  練り朱肉・印泥(いんでい)とは? ※画像はハンコヤドットコム公式より引用。 現代では便利に使えるスポンジ朱肉が主流ですが、朱肉の歴史をたどると練り朱肉や印泥にたどりつきます。速乾性や扱いやすさという点ではスポンジ朱肉に軍配が上がりますが、練り朱肉・印泥はスポンジ朱肉よりも濃く鮮やかな印影を得られます。印影の美しさにこだわる方には、スポンジ朱肉より練り朱肉・印泥がおすすめです。 練り朱 […]

  • 2020.03.06

印鑑は手彫りすべき?機械彫りは危険ってホント?メリット&デメリット

印鑑を作るなら「絶対に手彫りすべき」「機械彫りは危険」とよく言われます。「危険」というのはつまり「偽造の危険がある」ということです。でも手彫り印鑑は機械彫り印鑑よりはるかに高く、費用も気になります。 そこで今回は、印鑑の手彫り・機械彫りの噂の真相を解明すべく、メリット&デメリットを確認します。手彫り印鑑のおすすめショップもご紹介しますので、お楽しみに! 手彫り・機械彫り・手仕上げ まずは印鑑の彫り […]

  • 2020.03.06

朱肉おすすめ7選!速乾スポンジ・練り・印泥のうち使いやすくて美しい印影はどれ?

くっきりと鮮やかな印影を得るためには、朱肉選びがとても大切です。「ハンコを上手く押せない」という方は、今お使いになっている朱肉を見直してみてはいかがでしょうか?今回は、印鑑の朱肉選びの方法をお伝えします。おすすめの朱肉もご紹介しますよ。 朱肉とは? それではまず、朱肉とは何か説明します。朱肉とはハンコを押す際に使われる朱色の印肉のことです。朱肉にはいくつかの種類があります。またスタンプ台ともよく混 […]

  • 2020.03.05

三文判とは?意味や値段、売り場など!デメリットだけじゃない

「三文判でOK」「認印(三文判可)」など日常的に三文判はよく使われます。三文判とは一体どんなハンコのことか、意味を分かっていますか?今回は、三文判の意味や値段、売り場など徹底解説します。デメリットだけではない、三文判の魅力も。   三文判とは? 三文の「文」は、江戸時代の最も安いお金の単位です。文は金貨や銀貨ではなく、庶民が使う銭貨という貨幣の単位でした。三文判とはもともと、庶民が使って […]

  • 2020.03.05

認印とシヤチハタの違いはコレ!1本ずつ準備するのがおすすめ

「認印を持参すること(※シヤチハタ不可)」など、認印が必要な場面でシヤチハタを拒否されることがあります。一体なぜ100均で購入した認印はOKで、1本1,000円以上するシヤチハタはダメなのでしょうか?今回は、認印とシヤチハタの違いについて解説します。   認印とシヤチハタの違いは?   まずは、認印とは一体何なのか、シヤチハタとは一体何なのか、それぞれの定義を簡単におさえます。 […]

1 3 5