ベテランGメン園川

数年前まで、業務用エアコン販売会社で施工管理士として空調設備の保守・販売を行っていた加藤と申します。ダイキン、三菱重工、三菱電機、パナソニック等のメーカーを扱ってきたから書ける独自の評価で各メーカーをご紹介出来ればと思います。
業務用エアコンメーカー比較
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
▼業務用エアコンメーカー比較ランキング表
おすすめ順位 | 総合評価 | 価格の安さ | 電気代の安さ | 効きやすさ | 耐久性 | サポート |
---|---|---|---|---|---|---|
1位:三菱重工 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
2位:ダイキン | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
3位:三菱電機 | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
4位:日立 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
5位:東芝 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
6位:パナソニック | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
業務用エアコンおすすめランキング
ここからは、業務用エアコンのおすすめメーカーをランキング形式でご紹介します。
【おすすめ1位】三菱重工
出典:三菱重工
三菱重工の最大の特徴は本体価格の安さにあります。安いだけでなく、冷暖房効率の良さやサポート力の高さも魅力。
中でもオフィス・小売店用モデルのインバーターシリーズは基本性能を重視したモデルで冷暖房の立ち上がりの速さや効きやすさ、電気代の安さが目立ち、多くの施設で利用されている機種です。
室内機にはエアーフレックスと呼ばれる風向き調整用の風防を備えているため、温・冷風が直接体に当たりません。人口知能を搭載し、人の有無や室温によって自動で空調でき、快適性に優れます。
三菱重工は機能性に優れながらも、大手メーカーと比較しても安価であるため導入しやすく、大変人気があります。
ただ一方でやや故障が多いといった難点もあります。他社と比べるとファンの動作不良やサーミスタ(温度検知器)の故障など細かなトラブルが多い印象でした。
異常を感じた場合には早めに修理業者等へ連絡することをお勧めします。24時間365日、メーカーや代理店により修理対応可能です。
三菱重工の業務用エアコンのメリット
- 本体価格・初期費用・電気代が安い
- シンプルな機能性で使いやすい
- エアコンの効きが良い
- 快適性能に優れている
三菱重工の業務用エアコンのデメリット
- 故障に注意
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
三菱重工の業務用エアコンの価格相場と評判
【おすすめ2位】ダイキン
出典:ダイキン工業
業務用エアコンの国内シェア40%を持つダイキン工業。多様な機能性と確かなアフターサービスの2点が強みです。
気流コントロール機能や熱交換器の改良、コンプレッサーの開発により即暖・即冷機能が向上しています。外気温43℃~-25℃までの運転が可能となっており、室内機センサーでは床温や人の出入りに合わせた温度調整が行われるようになりました。
センサーと気流コントロールの組み合わせによって効率的な冷暖房を可能にしたことで、省電力効果も生まれています。15年前の機器と比較した場合、多くの機種で30%もの電力カットに成功しています。その他に、熱交換器の自動洗浄機能・空気清浄機能など様々なオプションもあります。
アフターサポートに関しては24時間365日の電話・メール対応となっており、ダイキンの専門スタッフにより的確なサポートがなされます。
確かな品質を持った製品と充実したサービスを提供するダイキンですが、本体価格が高く設定されていることが難点です。
ダイキンの業務用エアコンのメリット
- 冷暖能力が高い
- 機能性が充実している
- アフターサポートが充実している
- 省エネ
ダイキンの業務用エアコンのデメリット
- 本体価格が高い
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
・ダイキンの業務用エアコンの価格相場と評判
【おすすめ3位】三菱電機
出典:三菱電機
おすすめ3位は、業務用エアコンの国内シェア2位の三菱電機です。1位の三菱重工と同じ三菱系列ですが、ラインナップは全く違います。手ごろな価格帯を売りにしている三菱重工に比べ、三菱電機は高価格帯の製品が充実しています。
三菱電機は、機能性やサービス面で優れていると言われます。三菱電機で扱われる製品には寒冷地でも素早く暖まる「ズバ暖スリム」、設置場所が選びやすい室外機「スリムER」・「スリムZR」などハイスペックな製品が目立ちます。
三菱電機の業務用エアコンのメリット
- 電気代が抑えられる
- 空調が効きやすい
- 耐久性〇!故障が少ない
- アフターサポートが充実している
三菱電機の業務用エアコンのデメリット
- 本体価格が高い
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
・三菱電機の業務用エアコンの価格相場と評判
【おすすめ4位】日立
出典:日立
省エネ性能の高さなら、日立がおすすめです!日立の省エネ性能は業界トップクラス。省エネの達人プレミアムとてんかせ4方向のタッグによって、通年エネルギー消費効率でAPF2015を獲得しています。
また、熱交換自動お掃除機能「凍結洗浄」によって定期的に熱交換器のホコリを落とし、熱交換器の目詰まりを防ぎます。熱交換器を常にキレイに保つことで、メンテナンスの手間を削減するだけでなく、快適な室内環境の保持を約束します。
日立なら室外機一つで複数の室内機を別々に稼働できるため、室外機設置台数をおさえられます。条件さえ満たせば、既設の配管を利用できるのも魅力です。
なお、日立の価格は、決して安い価格ではありませんが、中には低価格帯の機種もあります。ラインナップは幅広く、あらゆるユーザーにマッチする機種を取り揃えています。
日立の業務用エアコンのメリット
- 業界トップクラスの省エネ性能
- 室外機の台数をおさえられる
- 機種ラインナップ数が多い
- 既設配管の利用可能
日立の業務用エアコンのデメリット
- 本体価格が高いものがある
・日立の業務用エアコンの価格相場と評判
【おすすめ5位】東芝
出典:東芝
本体価格が安く、ランニングコストも安く、初期工事費用も安い業務用エアコンをお望みなら、東芝をおすすめします。
東芝の本体価格は、非常に安価です。今回ご紹介する6メーカーの中で最も安価と言ってもいいでしょう。
また、省エネ性能も高く、電気代もおさえられます。特におすすめなのは、高効率ウルトラパワーエコシリーズ。外気温がマイナス27度~52度まで冷暖房可能で、定格暖房能力に関してはマイナス7度~プラス46度まで維持可能とハイスペックです。
ただし、故障率は他社メーカーよりやや多いと言われます。また、保守の評判も他社より若干劣るため、注意しましょう。
東芝の業務用エアコンのメリット
- とにかく安い
- 本体価格が安い
- 省エネ性能が高く、ランニングコストをおさえられる
- 初期設置費用も安い
東芝の業務用エアコンのデメリット
- 故障率
- メンテナンス
- エアコンの効き
・東芝の業務用エアコンの価格相場と評判
【おすすめ6位】パナソニック
出典:パナソニック
店舗や事務所のウイルス除去に関心が高い場合は、パナソニックもおすすめです。
パナソニックは家庭用同様「ナノイーX」を搭載しており、有害物質や臭いの除去に効果を発揮します。花粉やハウスダストにも対応しているため、病院の待合室や薬局、介護施設など衛生環境が気になる事業所にパナソニックは人気です。
室外機に新型の熱交換器を採用したり、コンプレッサーを改良したりと、省エネ性能も非常に良く安心。本体価格は6メーカーの中で中間的な位置づけですが、ランニングコストは安価におさまるでしょう。
パナソニックの業務用エアコンのメリット
- ナノイーXによる空気清浄機能が秀逸
- 環境性能が高い
- ランニングコストが安い
- 工事費用が安い
パナソニックの業務用エアコンのデメリット
- 起動が遅く、効きはそれほど良くない
- 本体価格は安くもなく高くもない
パナソニックの業務用エアコンの価格相場と評判
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
業務用エアコンの比較ポイント
それではここからは、業務用エアコンの比較ポイントをおさえておきましょう。導入前に業者に見積を依頼します。その際に、必要になる知識を簡単にご説明します。
適切な馬力の業務用エアコンを選ぶ
「馬力(ばりき)」とは、業務用エアコンの能力を表す単位のことです。1馬力は2.8kwで、8畳分のスペースを冷暖房できます。
空間サイズに合わない馬力を選ぶと、「エアコンの効きが悪い」といったトラブルにつながります。が、馬力の大きさは価格と比例するため、オーバースペックのものを選ぶと価格は高くなります。
参考までに業務用エアコンの馬力と部屋の広さの目安を掲載しておきます。
▼業務用エアコンの馬力と部屋の広さ目安(冷房時)
馬力 | 平米数 | 坪数 |
1.5馬力 | 17~20㎡ | 5~6坪 |
2馬力 | 20~23㎡ | 6~7坪 |
2.5馬力 | 24~35㎡ | 8~10坪 |
3馬力 | 36~40㎡ | 11~12坪 |
4馬力 | 42~50㎡ | 13~15坪 |
5馬力 | 52~60㎡ | 16~18坪 |
6馬力 | 62~70㎡ | 19~21坪 |
ベテランGメン園川
形状は壁掛けが最安!
業務用エアコンの形状は、天井カセット(4方向・2方向・1方向)や天井吊り型、床置き型、ビルトイン型、天井埋め込みダクト型、壁掛け型など多様です。
それぞれメリット・デメリットがありますが、単純に価格で比較する場合、天井埋め込み型が最も高く、家庭用でもよくみられる壁掛け型が最も安いでしょう。価格で選ぶなら、壁掛け型で間違いありません。
ただし、もし今既に業務用エアコンをお使いなら、同じ形を選びましょう。形状を変更する場合、大きな工事が必要になる可能性があります。今お使いのエアコン形状で問題ないようでしたら、同じ形状にするのが無難です。
その他の機能
業務用エアコンを比較する際には「馬力」「形状」以外に「省エネ性能」や「空気清浄機能」など様々な機能性も考慮しましょう。
省エネ性能
業務用エアコンは機種によって省エネ性能が異なります。省エネ性能が特に優れているメーカーとして、ダイキンや日立が挙げられますが、その他のメーカーでも省エネ性能に優れたハイグレード機種(フラッグシップモデル)は存在します。
省エネ性能に優れた機種は、本体価格が高い傾向にありますが、長い目でみるとランニングコストがおさえられるため、お得です。当然ながら環境負荷も軽減されます。電力不足の昨今では省エネ性能が高い機種を選ぶのは企業の責任とも言えます。
空気清浄機能
コロナ禍で注目を集めたのが業務用エアコンの空気清浄機能です。空気清浄機を別途用意している事業者も多いとは思いますが、空気清浄機能が備わった機種を選ぶことでより一層の対策を行えるでしょう。
どのメーカーも空気清浄機能を搭載していますが、特にダイキンの「UVストリーマ」「チタンアパタイトフィルター」やパナソニックの「ナノイーX」、そして三菱電機の「ヘルスエアー」、東芝の「プラズマ空清」が秀逸です。
自動お掃除機能
家庭用エアコンではハイスペック機種に搭載されている「自動お掃除機能」。自動お掃除機能とは、フィルターのホコリを定期的に自動で集めてダストボックスに溜める機能です。
業務用エアコンにも自動お掃除機能が搭載されている機種があります。自動お掃除機能を使用することで、冷暖房の効きが良くなり、メンテナンスの手間も省けます。
ただし、全ての業種に自動お掃除機能をおすすめするわけではありません。油や蒸気が多い環境下ではエアコンの自動お掃除機能は使えません。自動お掃除機能が付くと、エアコンの本体価格は高くなります。不要な場合は、自動お掃除機能なしの機種を選びましょう。
人感センサー
人の出入りが多い事業所や店舗では、人感センサー付きの業務用エアコンをおすすめします。人感センサーがついている機種なら、人の存在をエアコンが把握し、無駄なく快適な空間を作ってくれます。
人が快適に感じるだけでなく、節電効果も期待できます。室内の空気の動きを制御することによって、効率よく空気を入れ替えて室内温度を一定に保ちます。
【まとめ】相見積で格安リースを!
今回は、業務用エアコンのおすすめメーカーをご紹介しました。当サイトがおすすめする業務用エアコンは以下の6社です。
- 【三菱重工】安さ&性能が良い!故障だけ注意
- 【ダイキン】シェア1位!価格以外は満点
- 【三菱電機】ハイスペック!価格は高め
- 【日立】幅広いラインナップ!価格が高いものもあり
- 【東芝】最安!故障率やメンテナンスの質はイマイチ
- 【パナソニック】空気清浄機能が優秀!起動は遅め
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈