ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
通年期間電力消費量、定格出力、馬力、天カセ・・・何を見たらいいのか・・・・
ベテランGメン園川

数年前まで、業務用エアコン販売会社で施工管理士として空調設備の保守・販売を行っていた加藤と申します。ダイキン、三菱重工、三菱電機、パナソニック等のメーカーを扱ってきたから書ける独自の評価で各メーカーをご紹介出来ればと思います。
業務用エアコンの主なランニングコストは電気代
業務用エアコンのランニングコストとして大部分を電気代が占めています。電気代はそもそもどのように計算するのか、どこを見れば計算できるのかを以下で説明します。
電気代の計算方法
電気代を算出する計算方法
※エアコンの能力(kw)×1日当たりの使用時間×1kwあたりの電気代=電気代/日
※エアコンの能力
エアコンが持つ能力は、家庭用エアコンであれば「kw」と表示されていますが、業務用エアコンでは「馬力(またはHP)」と表示されます。電気代の算出には「馬力」でなく「kw」での能力値が必要であり、「1馬力=2.8kw」が目安です。
「1馬力=〇kw」や「〇〇kw」など各メーカーでエアコン能力がカタログに表記されている場合もあります。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
ベテランGメン園川
業務用エアコンの電源の多くは「単相・200V」か「三相・200V」が採用されています。
単相・200V→1kwあたり30.00円(※120kWhまで)、36.60円(※121kWh〜300kWh)、40.96円(※301kWh〜)
三相・200V→1kwあたり夏季/27.49円・その他/25.92円
※いずれも東京電力参照
が、目安となります。ご利用の電力会社によって料金は増減しますので、詳しくはご契約の電力会社へご確認ください。
業務用エアコンの電気代の相場は月額4万円~17万円
オフィスで2馬力(5.6kw)のエアコンを1台、9時~18時まで使用したとすると1日に1,306~2,064円程度、ひと月では39,180~61,920円程度となります。同じ条件でコンビニなどのように24時間稼働している施設の場合では1日に3,483~5,505円程度、ひと月では104,490~165,150円程度となります。
オフィスや小売店ではエアコン1台につき4~6万円/月、コンビニなどの24時間営業の店舗では10~17万円近くを目安に考えて貰うといいかもしれません。
※1馬力=2.8kwとは「定格出力」のことを表しています。定格出力は標準運転時の値を表すもので、エアコンが常に安定して運転している状態が想定されています。
エアコンは設定温と室温がかけ離れている場合には最大運転が行われますが、温度差が少なければ電力消費を抑えた運転が行われるので、実際は目安以下に抑えられるでしょう。
使用する施設ごとの電気代目安
一日の電気代
「エアコンの能力(kw)」×「使用時間」×「1kwあたりの電気代」
【飲食店等の場合】1ヵ月あたり約7万円弱
エアコンの能力 | 2馬力×1台(5.6kw) |
---|---|
使用時間 | 8:00~23:00まで15時間使用 |
1kwあたりの電気代 | 三相・200V(夏季/27.49円・その他/25.92円とする) |
【一日の電気代】
- ≪夏季≫5.6(kw)×15(時間)×27.49(円)=約2,309円
- ≪その他の季節≫5.6(kw)×15(時間)×25.92(円)=約2,177円
【ひと月の電気代】
- ≪夏季≫2,309円×30日=69,270円
- ≪その他の季節≫2,177円×30日=65,310円
【24時間稼働大規模施設の場合】1ヵ月あたり約100万円超
エアコンの能力 | 4馬力×5台(56kw) |
---|---|
使用時間 | 24時間使用 |
1kwあたりの電気代 | 三相・200V(夏季/27.49円・その他/25.92円とする) |
【一日の電気代】
- ≪夏季≫56(kw)×24(時間)×27.49(円)=約36,946円
- ≪その他の季節≫56(kw)×24(時間)×25.92(円)=約34,836円
【ひと月の電気代】
- ≪夏季≫36,946円×30日=1,108,380円
- ≪その他の季節≫34,836円×30日=1,045,080円
業務用エアコンのランニングコストを安くする方法
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
エアコンはつけっぱなしの方が安くなる
新人Gメン及川
エアコンは起動してから室温を設定温にするまでが一番電力を消費します。細切れにオン・オフを繰り返すよりも設定温に達したら自動運転に切り替えてつけたままにした方が安く済む場合があります。
室外機回りを工夫する
エアコンの使用頻度が最も多くなる夏場、室外機は熱を外に排出する役割を持ちます。しかし、室外機回りに物が置いてあったり直射日光が当たったりしてしまうと熱の排出が妨げられてしまい、余計な電力を使って冷房することになります。
熱の排出を妨げず、促進させるために、
- 室外機の正面・裏にはスペースを空ける
- 遮光カーテンなどを用いて室外機に直射日光を当てない
- 打ち水などで室外機回りの温度を下げる
など対応することで運転効率の向上と電気代の削減につながります。
「室外機のアルミフィン部分に水をかける」という工夫もありますが、水道水に含まれる成分によって「スケール」と呼ばれる物質が張り付いてしまう可能性があります。
スケールはとても取りづらく、熱の排出の妨げにもなるため「夏場の間はずっと水をかけておく」など長期的な工夫として採用する事はおすすめしません。
ベテランGメン園川
フィルター清掃、メンテナンスをこまめに行う
フィルター清掃やメンテナンスを行うのと行わないのとでは電気代や運転効率に大きな差が出ます。
日本冷凍空調工業会によるとノーメンテナンスの場合、2年目には通常の1.5倍の電力を消費する形となり、3~4年目には電力消費量の差が2倍にもなるとされています。
【引用】日本冷凍空調工業会
オペレーター 杏奈
エアコンを買い替える
エアコンの買い替え時期の目安として10年~15年と言われています。
最新機種と10年前の機器と比較した場合、最新機種では電力消費量が抑えられていたり省エネ性能が向上していたりと様々な性能に差が出ている為、古くなった機種に関しては買い替えをお勧めします。
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
お見積もりはコピー機Gメンまで
【電気代の目安は】
- 「エアコンの能力(kw)」、「使用時間」、「1kwあたりの値段」で計算する
【電気代を抑えるポイントは】
- オン・オフの回数を減らす
- こまめなフィルター清掃とメンテナンス
- 室外機は極力熱をこもらせない
オペレーター 杏奈