プリンターのラインナップはだいたい同じ。西ヨーロッパも日本も
Gメンは他国の印刷環境を学ぶべく、2015年4月にフランス、イギリス、ドイツ、スペイン各国の家電屋に足を運びました。これら西ヨーロッパの国々では、プリンターのラインナップは日本や東南アジアとほとんど違いませんでした。こちらはバルセロナで見かけた街のプリンター屋さんです。看板に扱っているメーカーの一覧がありますが、見慣れたメーカーばかり。
写真の上の方に目を凝らすと、さすがヨーロッパ。こんな建物でも作りが素敵です。
京セラの左にあるOlivetti(オリベッティ)とはイタリアのメーカーで、元々はタイプライターを作っていた老舗企業で、今はプリンターも作っているそうです。下の写真はロンドンの有名な文房具屋さん「Ryman」にて。HP、キャノン、ブラザー、エプソン、サムスンのプリンターが並んでいました。
驚いたのは、日本では見かけないサムスン製のプリンターが大変充実している点です。街でもサムスン製のスマホ・ギャラクシーを持っている人をよく見かけるなとは思っていましたが・・・。これはドイツの大手家電屋さんサターンにて。1台25,000円です。シンプルなデザインが格好良いニダ!
日本では決してイメージキャラクターに採用されないタイプのおじさんも、イチオシしています。
ちなみに、私が宿泊したロンドンの安ホテルでもサムスンのプリンターは活躍していました。
また、アメリカ製プリンターであるLEXMARKもまれに見かけました。これはマドリードの安ホテルにて(毎回安宿なんです)。受付の人が怖くてプリンターの背後からこっそり撮影しているので、わかりにくくてすみません。真ん中にうっすら「LEXMARK」と書かれています。
ちなみに今回の旅の間、何度かホテルのロビーで航空券のチケット印刷をお願いしましたが、どのホテルでも無料で印刷してくれました。日本ではモノクロコピー10円/枚~というホテルが多いですが、ヨーロッパでは普通なのでしょうか?
西ヨーロッパでのプリンター価格は日本と同じくらい
プリンターの価格帯を日本の物と比較してみると、ヨーロッパの家電屋さんでの市場価格はだいたい70~250ユーロ、当時レートで1万円~3万円なので、日本とそんなに変わらない感じでしょうか。日本でも販売されているHPの8620で比べてみても、だいたい同じ価格でした。
▼HP8620 デュッセルドルフサターンにて(249ユーロ ≒ 32,000円)
▼HP8620日本の通販サイトにて(25,000円~36,000円)
サムスンが日本でプリンターを売る日は来るか → 来ないと思う
日本でも本格的にプリンター展開するかもという噂があったSAMSUNGが未だに本格的に乗り込んでこないのは何故でしょう。その理由はキャノン・エプソンなど日本では国内メーカーの力が強すぎるという点が最も大きいと思われます。彼らの牙城を崩すには価格で勝負せざるを得ず、価格を下げると自然と苦しくなるでしょう。さらに日本で売るためにはマニュアルもサポートも日本語で対応しないといけませんし、日本人が求める過剰なまでのサービスにも対応しないといけません。
今や名目GDPで中国の半分以下に落ちてしまい、経済的には完全なる劣等生になってしまった日本に展開するのはメリットが小さいと考えたとしても不思議ではありません。
複合機はゼロックスとコニカミノルタが人気
複合機はリコーではなく、意外とゼロックスとコニカミノルタ、次にキャノンを多く見かけました。コニカミノルタは国内ではそれほど見かけないので驚きでした。ここではヨーロッパで見かけたプリンターと複合機に注目しましたが、後半ではインクのパッケージに注目してみました。
ヨーロッパ訪問記の続きはこちら >> 衝撃!ヨーロッパのインクには内容量の記載があった!【ぶらりヨーロッパを訪ねて②】
■関連記事
日本の純正インク・保守牢獄は長く続かないと思った【台湾視察レポート前半】
台湾も外付けタンク(CISS)と互換インクまみれだった【台湾視察レポート後半】
日本のコピー機は世界でものすごいシェアだった
高価な保守契約をする価値は?
■「印刷し放題」サービスとは
比較したら悲しくなった。日本と海外のインク価格
コピー機のリース契約をおすすめ出来ない理由
話題のエプソンスマートチャージってどうなの?
■「印刷し放題」ユーザの口コミ
【聞いてみた】「印刷し放題」利用者インタビュー
【使ってみた】印刷し放題を半年使ってみて思うこと
「印刷し放題」解約率を独自に調べてみました
■「印刷し放題」メーカーインタビュー企画
実績No.1「スリホ」突撃インタビュー
「スリホ」の密着サポートぶりに迫る
最安値!インクマニア「インク使い放題」代表インタビュー
「印刷し放題」元祖!「ink1009」インタビュー