新人Gメン及川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
結婚報告はがきのマナー
結婚報告はがきを送る際のマナーでおさえるべきポイントは、以下です。
- いつまでに送る?
- 誰にどんなデザインで送る?
- 挙式を行わない場合
- 身内や親族に不幸があった場合
いつまでに送る?
結婚報告はがきを送るタイミングは、入籍・挙式が終わった後1~2カ月以内に送るのが一般的です。期間を過ぎてしまった、送るタイミングを逃してしまったという方は、年賀状や暑中見舞いなど、季節の挨拶と一緒に報告するのもOK。
また、SNSへの投稿のタイミングにも気を付けましょう。伝えるべき人に直接口で伝える、はがきを送るなどの方法で正式に報告した後に、SNSで結婚報告を投稿するのがマナー。結婚・入籍をしたからといってすぐにSNSに投稿するのは、マナー違反です。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
誰にどんなデザインで送る?
結婚式に来てくれた人
結婚式に来てくれた人(親戚、会社の上司、友人)に、結婚報告はがきを送り、改めて式に来てくれた感謝の気持ちを伝えましょう。
写真入りの結婚報告はがきを送る場合には、「新郎新婦2人が写っている写真(結婚式の写真や前撮りなど)」、「送る相手と新郎新婦が一緒に写っている写真」を選ぶとより特別なはがきに仕上がります。
しかし、中には写真を使われるのを良く思わない人もいるので、事前に本人に確認しましょう。
▼結婚式に来てくれた人へ送る結婚報告はがきデザイン例
【親戚へ送る場合】
※画像はソルトウェデイング公式より引用
【友人に送る場合】
※画像はソルトウェデイング公式より引用
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
▼会社の人へ送る結婚報告はがきデザイン例
※画像はCardbox公式より引用
結婚式に来られなかった人
結婚式に招待はしたけれど、何らかの理由・事情で式に参列できなかった人に対して、結婚報告はがきを送ることで、式の雰囲気や2人の幸せ感を伝えられます。
逆に、招待しなかった人には結婚報告はがきを送らない方が無難でしょう。どうしても送りたい場合には、招待できなかった理由などを添えると丁寧です。
オペレーター 杏奈
▼結婚式に来られなかった人へ送る結婚報告はがきデザイン例
【写真入りデザイン】
※画像は挨拶状ドットコム公式より引用
【写真なしデザイン】
※画像は挨拶状ドットコム公式より引用
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
お祝いをくれた人
お祝いをくれた人へは、お祝いのお返し(内祝い)と一緒に結婚報告はがきを送るのも一つの方法です。結婚報告はがきを送る際に、品物が間に合いそうなら、是非一緒に送りましょう。
新人Gメン及川
年賀状でのみやりとりがある人
毎年、年賀状をやりとりしている人に、年賀状として結婚報告はがきを送りましょう。ほどよい距離感の相手なので、写真入りではなく、写真なしのデザインでさり気なく伝えると、好印象です。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
挙式を行わない場合
挙式を行わない場合には、入籍を報告する結婚報告はがきを送りましょう。結婚式の写真がないので、イラストデザインやフォトデザイン、二人で一緒に旅行に行ったときの写真などを選ぶのがおすすめです。
身内や親戚に不幸があった場合
身内や親戚に不幸があった場合には、年賀状として結婚報告はがきを送る、結婚報告をメインとした華やかなはがきを送るのはNGです。四十九日が落ち着いてから、もしくは暑中見舞いや寒中見舞いなどに合わせて結婚報告はがきを送るようにしましょう。
季節の挨拶に合わせて送る場合には、結婚報告はさり気なく入れる程度に抑えるのがマナーです。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
誰にどんな文例の結婚報告はがきを送る?
結婚報告はがきの文例を、送る相手ごとに紹介します。文章を考える際には、夫婦の離別を連想されるような忌み言葉(切れる、終える、去る、冷えるなど)や重ね言葉(再び、重ねてなど)、句読点(区”切”られるため)を入れないように注意しましょう。
結婚式に来てくれた人に送る文例
結婚式に来てくれた人へ送る結婚報告はがきでは、「参列してくれたことに対する感謝」を伝えるのがおすすめです。初めに、感謝の言葉から書き始めましょう。
遠方より挙式披露宴にお越しいただきありがとうございました
皆様の温かい祝福を 心より感謝申し上げます
まだまだ未熟な二人ですが 今後ともよろしくお願いいたします
結婚式に来てくれてありがとう
一生忘れられない素敵な1日を過ごすことができました
これから2人で幸せな家庭を築いていきます
近くに立ち寄ったときには 是非新居に遊びに来てね
新人Gメン及川
結婚式に来られなかった人に送る文例
結婚式に来られなかった人に送る場合には、「結婚をしたことを改めて報告する」ことをメインとした内容にしましょう。「これから2人で幸せになる」という想いが伝わる文章を添えると、相手にも嬉しい気持ちが伝わります。
▼結婚式に来られなかった人に送る文例
〇月〇日に結婚式を挙げ 新たな一歩を踏み出しました
これから笑顔が溢れる家庭を築いていきたいと思います
今後ともよろしくお願いいたします
招待しなかった人に送る場合には、「なぜ招待しなかったのか」の理由を添えると丁寧です。
▼招待しなかった人に送る文例
この度〇月〇日に結婚いたしました
身内のみで挙式を行いましたので 直接ご挨拶できなかったこと 深くお詫び申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
お祝いをくれた人に送る文例
お祝いをくれた人には、「お祝いのお礼」「お祝いの品を利用した感想」などを入れると、より感謝の気持ちが伝わる文章になります。
この度は 素敵な〇〇をいただきありがとうございました
細やかなお心遣い大変感謝しております
〇〇は家の△△に飾っており 見るたびに癒されています
お礼に心ばかりの品を贈らせていただきます
年賀状でやりとりがある人に送る文例
年賀状でやりとりがある人は、連絡の頻度が少ないので送、今の状況をイメージできる「結婚後の様子」などを入れるのがおすすめです。
あけましておめでとうございます 昨年はお世話になりました
ご報告が遅れましたが〇月〇日に結婚いたしました
新しい生活も順調にスタートしております
まだまだ未熟ではございますが これからも末永くよろしくお願いいたします
オペレーター 杏奈
入籍のみの場合の文例
▼結婚式を挙げる予定がある場合
この度 〇月〇日に入籍いたしました
後日改めて結婚披露宴のご案内をお送りしますのでよろしくお願いいたします
結婚式でお会いできることを楽しみにしております
▼結婚式を挙げる予定がない場合
〇月〇日に入籍しました
挙式は執り行わないので 直接ご挨拶できず 深くお詫び申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
まとめ
- 結婚報告はがきを送るタイミングは挙式後・入籍後の1~2カ月後
- タイミングを逃した場合は年賀状や寒中見舞いなど季節の挨拶と一緒に送るのがおすすめ
- 結婚報告はがきを送る範囲は「結婚式に来てくれた人」「結婚式に来られなかった人」「お祝いをくれた人」など
- 挙式を行わない場合は入籍報告のみを伝える
- 身内や親戚に不幸があった場合には、暑中見舞いや寒中見舞いでさり気なく報告するのがマナー