法人向けインターネット回線費用・価格相場を比較
いまやビジネスには欠かせなくなったインターネットの活用。社内の通信速度向上やセキュリティ対策を万全にして、快適な通信環境を整えたいですよね。
しかし、法人向けインターネット回線は、個人向けインターネット回線と違い「費用・価格が高い」ため、なかなか一歩を踏み出せないというご相談をいただきます。具体的には…
「法人向けインターネット回線の月額費用は?高い?」
「初期費用や工事費用で数十万円かかるってホント?」
「固定ipアドレスが複数必要なんだけど…料金は?」
など。皆さん、法人向けインターネット回線費用・価格に関する疑問は尽きません。
今回は、新たにインターネット回線の導入を検討されている企業や、社内の通信設備の見直しを検討されている企業向けに、法人向けインターネット回線費用・価格相場について比較します。ぜひ自社に最適なインターネット回線選択の参考にしてください。
企業規模によって異なる価格相場
最適な法人向けインターネット回線を利用するために重要なのが、企業規模に合ったインターネット回線の選択です。法人向けインターネット回線の場合、個人向けとは異なり、企業規模が大きくなるほど費用は高くなります。
価格相場の例として、企業規模ごとに月額通信費用を下記比較表にまとめました。
インターネット回線を導入する際は、初期費用や工事費用など月額費用以外にも費用が発生します。ここでは、企業規模ごとによって月額費用が異なることを認識して頂くために、月額費用のみで比較しています。まずは、大まかな価格相場の目安として、ご参照ください。
▼企業規模ごとの月額費用の比較表
企業規模 | 月額費用 |
大企業 | 約33万円~数百万円 |
中小企業 | 約1.9万円~33万円 |
小規模事業者 | 約0.4万円~5万円 |
個人事業主 | 約0.4万円~2万円 |
法人向けインターネット回線を選択する上で、特に重要なのが、通信速度とセキュリティです。
ストレスフリーな通信速度を確保するために、1秒あたりギガ単位の情報量を通信できる超高速インターネット回線をおすすめします。また、PCのウィルス感染を回避するために、セキュリティ対策が十分なサービスを選択することが重要です。
法人向けインターネット回線を利用する場合、高速で安全性の高い通信環境のものをぜひお選びください。
中小のインターネット回線費用相場は?
業規模が中小の場合、法人用インターネット回線の月額費用の相場は、約1.9万円~33万円です。インターネット回線導入時は、月額費用の他にも、初期費用や工事費用なども発生します。月額費用と併せて、契約時に発生する費用を分割にした場合は、月額費用+αで計算しておく必要があります。
中小企業向けにおすすめするのは、回線事業者がNTT+プロバイダのタイプのものと、回線事業者とプロバイダがひとつになった一体型タイプのものの、2種類です。契約可能な地域や契約内容によって、費用は異なります。
中小向けインターネット回線費用相場の例として、下記に費用例をまとめました。
▼「フレッツ光ネクストビジネスタイプ」の費用例
東日本 | 西日本 | |
月額利用料 | 43,120円 | 39,600円 |
屋内配線利用料 | 1100円 | 220円 |
回線終端装置利用料 | 990円 | 990円 |
例)OCNプロバイダ※ OCN光アクセスIP1 フレッツ光ネクスト ビジネスタイプ |
82,500円 |
(全て税込)
※プロバイダは一例です。
▼「NUROアクセス スタンダード」の費用例
月額料金 | 18,850円 |
初期費用 | 150,000円 |
事務手数料 | 3,000円 |
基本工事費 | 50,000円 |
(全て税抜)
▼「イーサシェア」の費用例
1Gbps/月額 | 100Mbps /月額 | |
関東エリア | 330,000円 | 193,600円 |
中部/関西エリア | – | 217,800円 |
回線接続工事 | 2,750円 | |
交換機等工事 | 3,300円 | |
配線設備工事 | 13,200円 | |
回線接続・終端装置 | 8,800円 | |
IPアドレス取得代行手数料/初期費用 |
IPv4アドレス 64個まで 6,600円 IPv6アドレス 48個まで 1,100円 |
(全て税込)
小規模&個人事業主のインターネット回線費用相場は?
企業規模が小規模&個人事業主の場合、法人用インターネット回線の月額費用の相場は約0.4万円~5万円です。
小規模、個人事業主におすすめするのは、光コラボレーションのインターネット回線です。光コラボレーションは、回線料金とプロバイダ料金がセットになっているサービスになります。法人に必要なサービスも受けられるのに加えて、NTTのフレッツ光よりも月額料金が安いのが特徴です。
また、光コラボレーションは、携帯電話会社が提供するものが多いのも特徴です。「ソフトバンク光」「ドコモ光」「@nifty光(au)」などが、代表的なものになります。そのため、法人名義の携帯電話やスマホと併用すれば、台数ごとに月額料金が割引になるのでお得です。
その他、光コラボレーションには、「So-net光プラス」「OCN光」「ビッグローブ光」などがあります。費用については、月額費用の他、初期費用など、様々な費用が発生します。契約内容や設置する環境などにより、費用も変わります。
光コラボレーションの費用相場の一例として、下記「ドコモ光」の価格例を表にまとめました。
▼光コラボレーション「ドコモ光」の費用例
月額料金 | マンション:4,400円 戸建て:5,720円 |
初期費用(事務手数料) | 3,300円 |
基本工事費 | マンション:16,500円 戸建て:19,800円 (代表的な場合) |
その他 | 法人名義のスマホ併用で月額割引あり 工事費無料サービスあり 選択可能なプロバイダが多数あり |
(全て税込)
法人向けインターネット回線に必要な費用
法人向けインターネット回線の導入には、様々な費用が発生します。インターネット回線の導入費用把握のためにも、それぞれの費用の内訳や、割引有無を知っておく必要があります。
ここでは、インターネット回線の導入にあたり各費用内容などについて、ご説明します。
初期費用・工事費用
法人向けインターネット回線を導入するためには、まず初期費用と工事費用に注意が必要です。プロバイダと契約した際に、必要となるのが初期費用です。インターネット回線を使用できるようにするための費用が初期費用になります。
また初期費用と併せて必要なのが工事費用です。契約する会社により、工事費が初期費用の中に含まれているケースもあります。導入環境により異なりますが、初期費用と工事費用を併せて、約3万円~30万円ほどかかるのが一般的です。また、この2つの費用に、事務手数料が含まれるケースもあります。
工事費については、一般的に基本工事、交換機等工事、屋内配線工事、回線終端装置工事という4つに分類されます。なお、工事費用については、設備状況により異なるケースもあり、なかには実費としている回線業者もあります。
月額利用料
インターネット回線を利用する場合は、法人、個人に関係なく、月額費用が発生します(※「企業規模ごとの月額通信費用比較表」参照)。
月額費用は、「どの回線事業者と、どのプロバイダを利用するか」によって、異なります。
さらに、どのようなサービス内容を選択するかによって、月額費用も異なりますが、まずは企業規模ごとに大体の月額費用がどれくらいなのかを把握することが重要です。
中小、小規模、個人事業であれば、約0.4万円~33万円の月額費用に、初期費用などを分割で支払う場合、その費用を含めた費用が月の合計支払い金額になります。
インターネット回線利用時のサービス内容の優先順位を決定し、費用対効果の高い法人向けインターネット回線を選択することをおすすめします。
加えて、月額費用に関する注意点をご説明します。
回線設備が導入されている商業ビルのオフィスでは、法人向けインターネット回線を利用する場合、集合住宅向けのプランを選ぶケースが多いのが一般的です。なお、回線設備を導入されていない場合は、商業ビルであっても戸建てプランを契約することもあります。
集合住宅向けか、戸建てプランにより、月額料金が大きく変わるため、必ず事前に確認しておくことをおすすめします。また、企業規模や契約期間の長さにより、相対契約と呼ばれる特別な条件を提案されることがあります。
法人契約の際は、契約内容によって月額費用が変化するため、回線事業者の担当者に確認することが重要です。
キャッシュバックや割引は?
法人向けインターネット回線の契約は、個人契約と異なり、初期費用や月額費用が高額になるケースも多くあります。また、最低利用期間を設定している回線業者やプロバイダもあるため、法人で契約する場合は、少しでも費用を安くできる方法がないかが気になる点です。
例えば、NTT西日本の「フレッツ 光ネクスト ビジネスタイプ」、「フレッツ 光ライト」2年間継続利用を条件で、法人契約した場合には、月額料金から一定額を割引してもらえる場合があります。
また、個人契約の場合だと「価格ドットコム」などのサイトを経由すれば、特典としてキャッシュバックを受けられるケースも多くあります。一方、法人契約の場合は、キャッシュバックは少なめになっています。
ただ、各回線事業者やプロバイダ、契約時期によってもキャッシュバックや割引などの特典が異なります。契約前には、検討されている回線事業者やプロバイダのHPなどを確認されることをおすすめします。また、メールや電話などで、特典の有無を直接確認することも重要です。
回線費用とプロバイダ費用
インターネット回線を導入する際に注意しておきたいのが、回線費用とプロバイダ費用の違いについてです。インターネット回線を利用するためには、回線事業者とプロバイダが同じで一体型のタイプと、それぞれ別々に契約する別途契約型タイプがあります。
回線業者とは、インターネット回線が繋がるようにしてくれる業者のことです。プロバイダとは、繋げられた回線に利用許可を与えてくれる業者のことになります。一体型を利用すれば、支払いを1社で済ませられます。回線事業者とプロバイダを別々に契約した場合は、支払いが2つになります。
一体型の例としては、現在シェアは1割ほどですが、「NURO光」や、「eo光」などがあります。
別途契約型の例としては、回線業者は9割以上のシェアを所有する「NTT」、プロバイダの例は「ビッグローブ」が挙げられます。
一体型の回線事業者は、独自で回線とサービスを提供しているため費用は割高気味で、利用可能なエリアが限られているケースが多くあります。別途契約型のNTTが運営する法人向けインターネット回線は、利用できるエリアも広く、安定した通信環境で利用しやすいのが特徴です。
法人向けインターネット回線費用・価格差の理由
法人向けインターネット回線の費用には、業者によってかなりの価格差があります。法人向けインターネット回線の価格差の理由は、サービス内容です。
自社で必要なサービス内容を見極めたうえで、最適なインターネット回線を選択することが重要です。
ここでは、法人向けインターネット回線費用と価格差の理由について、注意すべき5つの項目をご説明します。自社にとって最適なインターネット回線選択の参考にしてください。
固定IPアドレスの数
法人としてインターネットを利用するなら、固定IPアドレスの取得は必須です。また、企業規模によっては、固定IPアドレスの数を増やす必要もあります(※「オフィス用は固定IPアドレスの付与数が多い」参照)。
固定IPアドレスが一つだけという場合は、比較的安価な料金でインターネット回線を利用できます。しかし、固定IPアドレスの数が増えると、月額利用料も高くなります。
ちなみに、固定IPアドレスの利用数が増えるごとに料金を加算するシステムをとる業者もありますが、必要な固定IPアドレスを伝えると「セット価格」で提示してくれる業者もあります。
いずれにせよ、「固定IPアドレスの料金が無料」ということはありません。「固定IPアドレス料金」という明確な項目がなくとも、固定IPアドレス利用料金は全て月額利用料金の中に含まれている、と考えてください。
ただし、固定IPアドレスを複数個利用できる場合でも、その他のサービスを削ることによって利用料金を安く設定している業者もあります。自社にどんなサービスが必要なのか、よく見極めて、最適な業者を選ぶことが大切です。
固定IPアドレスを複数利用した場合、例として利用料金を下記に記載しました。ぜひ参考にしてください。
▼「フレッツ光ネクストビジネスタイプ」 複数固定IP8個料金
初期費用 | 3,300円 IPアドレス登録料6,050円+他ドメイン登録料 |
月額費用 | 117,700円 |
(税込)
▼「NUROアクセス スタンダード」固定IPアドレスオプション
スタンダード / プレミアム / NEXT 10G にお客様ネットワーク用固定IPを追加でご利用いただけるオプションサービスです。
コース | サブネット | 利用可能固定IP数 | 月額料金 |
IP4 | /30 | 2 | ¥6,000 |
IP8 | /29 | 6 | ¥10,000 |
IP16 | /28 | 14 | ¥30,000 |
IP32 | /27 | 30 | ¥60,000 |
(税抜)
▼「イーサシェア」IPアドレス取得代行手数料
IPv4アドレス | 6,600円 |
(税込)
※ IPアドレス取得代行手数料は、固定IPv4アドレス1個のお申し込みおよび固定IPv4アドレス4個 (/30) のお申し込みの場合は不要です (JPNICへ申請する場合を除く)。
月額費用 | |
固定IPアドレス数 | 1Gbps |
1個 | 20,735円 |
4個 | 27,335円 |
8個 | 31,735円 |
16個 | 53,735円 |
32個 | 86,735円 |
(税込)
※最低利用期間は、利用開始後1年間です。最低利用期間を経過せずにご解約された場合、残余期間分の月額利用料が解約違約金として発生いたします。
IPv6
固定IPアドレスの数の確保と同時に気になるのが、IPv6です。現在、一般的に使用されているIPアドレスは、IPv4です。将来的にはIPv6への移行が必要だと言われています(※「IPアドレスとは」参照)。IPv6への移行を検討されている場合も、それに伴う様々な費用が発生します。
IPv4のIPアドレスは数字で0~255までの数を4つ並べて表記されています。しかしインターネット利用者数の増加とともに、IPv4のIPアドレス数が不足することが懸念されています。現在はIPアドレスの不足問題を解決するために、回線事業者やプロバイダは、IPv4からIPアドレスの桁数を大幅に増加したIPv6への移行をすすめています。
IPv4とIPv6の違いを分かりやすく説明します。利用者が増加して、混雑した細い道(IPv4)から、新しく広い道(IPv6)にするとイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。IPv6の利用で、混雑の原因となっていた通信設備を経由せずに、よりスムーズに通信可能になります。
- スムーズな通信環境の実現
- Windows Updateの際に起こりがちなPC停止の回避、など
ただIPv4からIPv6に切り替える際は、注意が必要です。IPv4とIPv6のアドレス形式には互換性がありません。そのため、IPv4で設定された機器とIPv6で設定された機器では、そのままだと通信不可になります。
IPv4とIPv6がお互い通信できるようにするためには、お互いのIPアドレスを変換する必要があります。IPv4から切り替えの際は、「IPv4 over IPv6」と呼ばれる技術を利用したサービスの選択をおすすめします。
なお、回線事業者のなかには、IPv4を提供するところもありますが、IPv6の利用も可能です。利用料金は各事業者によりますが、オプションとして利用料を請求するところもあります。IPv6を利用する際に、費用が発生する例を下記にいくつか記載しましたので、参考にしてください。
▼「NUROアクセス スタンダード」IPv6アドレス逆引き権限委譲設定
LAN1ポートに割り当てられる固定IPv6アドレスに対し、逆引き権限委譲の設定を行うオプションサービスです。
初期費用 | 月額料金 |
¥5,000 | 無料 |
(税抜)
▼「イーサシェア」IPアドレス取得代行手数料
初期費用 | |
IPv4アドレス 64個まで | 6,600円 |
IPv6アドレス 48個まで | 1,100円 |
(税込)
帯域保証・帯域優先
法人契約をする際には、帯域保証や帯域優先があるかどうかも重要なポイントです。帯域保証や帯域優先がある法人向けインターネット回線は、総じて費用が高くなります。
帯域保証と帯域優先の違いを下記の表に記載しましたので、ご参照下さい。
▼帯域保証と帯域優先とは?
帯域保証 | 帯域優先 |
最低限の通信速度を保証するサービス 安定した通信の確保可能 |
一定の帯域を優先的に使用できるサービス その法人が優先的に使用可能 |
※詳しくは、「ネット回線の帯域保証・帯域優先とは」を参照。
帯域保証や帯域優先は、個人向けのインターネット回線には無い法人向けの特別なサービスです。また、全ての法人向けインターネット回線に、帯域保証や帯域優先が付帯するわけではありません。よって、帯域保証や帯域優先を有する法人向けインターネット回線費用は、高額になります。
費用はかかりますが、帯域保証や帯域優先を必要とする大容量コンテンツ提供企業や、社員数の多い大企業などには、おすすめです。帯域保証や帯域優先を策保するさいに必要な費用例を下記にいくつか記載しましたので、参考にしてください。
▼「フレッツ光ネクストビジネスタイプ」初期費用・月額利用料金
提供エリア、回線種別、利用帯域によって初期費用・月額料金が変わります。
見積りをご希望の場合、問い合わせ必要。
▼「NUROアクセス プレミアム(NURO Biz)」通信速度
通信速度 | 下りが最大2Gbps、上りが最大1Gbps。 プランに応じて上り下り共に、30Mbpsもしくは50Mbpsの帯域を保証。 |
料金(保証される帯域によって異なる。) | |
30Mプラン | 月額50,000円 |
50Mプラン | 月額150,000円 |
(税抜)
セキュリティレベル
インターネット回線を利用する際に注意が必要なのが、セキュリティ対策です。最近はインターネットを通じた犯罪件数が増加傾向にあります。セキュリティ対策が不十分であれば、外部からの不正アクセスにより、接続している端末やサーバーに様々な被害を受けかねません。
インターネット回線導入の際は、トラブルを未然に防止すべく、セキュリティレベルの高いインターネット回線導入をおすすめします。
法人向けのインターネット回線のプロバイダ事業者の中には、UTMなど強力なセキュリティ対策をセットで導入できる業者や、24時間体制で脅威がないか監視してくれるサービスを提供している業者もあります。セキュリティ対策をセットで導入する場合は、当然、費用が発生しますが、セキュリティと回線をバラバラで契約するよりは安価に済むことが多いでしょう。
- 【KDDIまとめてUTM】月額料金15,730円~
- 【OCN光 IPoE vUTMセット】月額料金16,500円~
ただし、法人向けインターネット回線は個人向けインターネット回線よりも、もともとセキュリティは強固です。小規模事業者なら、法人向けインターネット回線で固定IPアドレスを有した場合、一般的なセキュリティ対策で充分とも言えます(※「【オフィス用インターネット回線】家庭用ネット回線との違いと失敗しない選び方」記事参照)。
なお、NUROアクセススタンダードでは、以下のセキュリティ対策が標準装備されています。
▼「NUROアクセス スタンダード」のセキュリティ対策例
固定IPと稼働率99.9%のSLA(サービスレベル保証)。
24時間365日のオンサイト保守を標準装備。
サポート体制
法人向けインターネット回線を導入する際に重要なのが、サポート体制の充実度です。ビジネスでインターネット回線を利用する企業にとって、通信環境は常に安定した環境を維持する必要があります。万が一、通信障害などが発生すると、復旧作業により業務が停止してしまう可能性があります。
迅速な対応を求められるビジネスでは、業務が停止すれば、甚大な機会損失につながりかねません。そのため、もし通信環境のトラブルが発生した場合には、スピーディーに復旧作業を行うサポート体制が必要です。
法人向けインターネット回線には、トラブルに対応するオプション付きサービスがあるものもあります。
法人専用の問合せ先を利用して、24時間受付対応してくれるサービスなどがあります。法人専用の問い合せ先は、個人向けと分かれていることが多く、電話もつながりやすいので安心です。(※「サポートの優先度が高い」参照)。
回線事業者により、サポート体制はいろいろです。オプションのケースもあれば、月額費用に含まれるケースもあります。データ管理やトラブル発生時の対応などを重視されるのであれば、ぜひサポート体制のしっかりした回線事業者を選ばれることをおすすめします。
▼「フレッツ光ネクストビジネスタイプ」サポート体制
「24時間出張修理オプション」 | |
月額利用料価格 | 3,300円 |
(税込)
▼「NUROアクセス スタンダード」サポート体制
サポート体制 24時間365日。
リモート保守/オンサイト保守。
領収書発行
法人用インターネット回線を契約すると、確定申告に必要な経費計上用として、法人名義の領収書・請求書を発行してもらえます。(※「領収書が発行される」参照)。
「フレッツ光ネクストビジネスタイプ」など、回線事業者がNTTとプロバイダが別々のサービスの場合注意が必要です。例えば、プロバイダOCNとフレッツ光利用料を分けて支払う場合を例に挙げます。OCNサービスのご利用料金として、「料金請求書」「料金口座振替のお知らせ/領収書」を郵送依頼すると、発行手数料110円/請求(税込)※が必要になるケースがあります。(※新規にOCNサービスを申込んだ場合、申込月を含む4ヵ月間は、発行手数料は請求されません。)
一方、個人用のインターネット回線では、ほとんどクレジットカード決済になります。クレジットカード決済の場合、契約者の口座からクレジットカード会社が代金を引落します。クレジットカード会社から引落された代金は、回線業者とプロバイダへ支払われます。つまり、契約者と回線業者の間では代金のやり取りがないため、回線業者は領収書を発行できない仕組みになっています。
個人事業主の方でも、確定申告に経費として領収書が必要な場合、法人用インターネット回線を利用することで、領収書を入手できます。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
まとめ
- 中小向け法人用インターネット回線の月額費用の相場⇒約1.9万円~33万円
- 小規模&個人事業主向け法人用インターネット回線の月額費用の相場⇒約0.4万円~5万円
- 法人向けインターネット回線に必要な費用⇒月額費用+α
- 法人向けインターネット回線費用・価格差の理由⇒契約内容によって異なる
- 安定したした通信速度の確保と万全なセキュリティ対策&サポート体制が重要