新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
スマホの写真をプリントする方法
スマホの写真をプリントする方法は、以下です。
▼スマホの写真をプリントする方法
- ネットプリント
- コンビニプリント
- 写真店に持ち込んでプリント
- 自宅プリンターでプリント
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
ネットプリント
※画像はALBUS公式より引用
ネットプリントとは、ネットから写真プリントを注文できるサービスのことです。パソコンやスマホで、写真サイズ・印画紙・色調補正などを選択するだけで、簡単に注文できます。ネットプリントの中には、スマホ専用のアプリがある業者もあるので、スマホからの注文も簡単です。
ただ、納期が数日~数週間かかるので、急ぎでプリントする必要がないときに選びましょう。
▼ネットプリントの写真プリント手順例
- ネットプリント公式サイトを開く(専用アプリをインストールする)
- 新規登録が必要な場合は登録する(利用規約に同意する)
- 写真サイズや印画紙・仕上げ方などを選ぶ
- プリントしたい写真を選び、アップロードする
- 拡大表示の確認や、色調補正、オプションなどの指定をする
- 内容を確認し、注文する
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
▼ネットプリントのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
- 急ぎではない
- 価格を抑えたい
- 画質や色調補正にこだわりたい(おまかせしたい)
- 場所を選ばず隙間時間を活用して注文したい
- 選べる写真サイズが豊富な方がいい
コンビニプリント
※画像は富士ゼロックス公式より引用
コンビニプリントのメリットは、近くにコンビニがあれば、その場ですぐにプリントできることです。「出張先で写真プリントが必要になった」、「家にプリンターが無く、急ぎで写真プリントをしたい」などの場合におすすめです。
▼コンビニプリントの写真プリント手順例
- 専用アプリをインストールする(SDカードやUSBでもOK)
- 専用アプリを利用する場合は、専用アプリに写真をアップロード
- マルチコピー機の画面で「写真プリント」を選択
- 写真プリントの種類を選択
- 写真を選んでプリント
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
▼コンビニプリンのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
- 急遽写真プリントが必要になった
- コンビニが近くにある
- 自宅にプリンターがない
写真店に持ち込んでプリント
※画像はカメラのキタムラ公式より引用
写真店に持ち込んでプリントするという方法もあります。最短10分程度で印刷できるので、当日中に写真プリントしたいという方におすすめ。
写真店の場合、ネットプリントと同レベルの高画質を期待できます。また、分からないことを店員さんに質問できるため、機械の操作などに不安があるという方でも安心です。
▼写真店に持ち込んでプリントする場合の写真プリント手順例
- 専用のアプリまたは、スマホをケーブルで店頭受付機と接続
- 画像編集などが終わり次第、プリント
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
▼写真店に持ち込んでプリントする場合のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
- 近くに持ち込める写真店がある
- 当日中に写真プリントしたい
- 画質や色調補正にこだわりたい
- 店員さんに分からないことを聞ける方が安心
自宅プリンターでプリント
スマホの写真を自宅プリンターで印刷するという方法も候補の一つです。スマホからの写真プリントに便利なインクジェットプリンターには、はがきサイズからA4サイズまで対応しているインクジェットプリンターと、写真プリントに特化したプリンターがあります。
オペレーター 杏奈
インクジェットプリンター
※画像はエプソン公式より引用
インクジェットプリンターとは、インクを用紙に吹き付けて印刷する一般的なプリンターのことです。レーザープリンターよりも、インクジェットプリンターの方が、細かな色味の表現が得意なので、写真プリントに向いています。スマホからダイレクトに印刷できる、スマホ対応のインクジェットプリンターが便利です。
ただし、どのインクジェットプリンターでも写真印刷に向いている…というわけではありません。写真の画質にある程度こだわるなら、6色インク搭載プリンタ―がおすすめです。また、印刷する用紙にもこだわりましょう。
▼スマホ対応インクジェットプリンターでの写真プリント手順例
- スマホに専用アプリをインストールする
- プリンターで「プリント」を選択し、「直接プリント」を選択
- 「スマホから接続」を選択
- ケーブルやWi-Fiなどの接続方法を選択
- アプリから写真を送信
- 写真を選んでプリント
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
写真プリントに特化したプリンター
写真プリントに特化したプリンターは、様々な種類がありますが、中でもスマホdeチェキが人気です。
スマホdeチェキは、チェキ専用プリンターと、スマホの画像もチェキフィルムに印刷できるタイプの2種類があり、目的によって選べます。
また、手のひらサイズなので、持ち運びにも便利。旅行先でチェキを撮って、その場でプリントするなど、場所を選ばず、気軽にプリントできるのが特徴です。
▼スマホdeチェキでの写真プリント手順例
- 本体にフィルムを入れる
- スマホで専用アプリをインストールする
- プリンタ―とスマホを接続する(Wi-Fi、位置情報がONになっているか確認)
- 写真を選んでプリント
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
▼自宅プリンターでプリントする場合のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
- 自宅プリンターを所持している
- 急ぎでプリントしたい
- 旅行先で手軽にプリントしたい
- 少量の印刷のみ
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
【価格比較】スマホの写真をプリントする
方法別に、L版サイズを5枚、50枚、100枚印刷した場合の価格を比較しました。
▼スマホからの写真プリント価格比較
5枚 | 50枚 | 100枚 | |
ネットプリント
(しまうま写真プリント 9円/枚+送料130円) |
175円 | 580円 | 1,030円 |
コンビニプリント
(セブンイレブン 40円/枚) |
200円 | 2,000円 | 4,000円 |
写真店に持ち込んでプリント
(カメラのキタムラ 40円/枚) |
200円 | 2,000円 | 4,000円 |
自宅プリンターでプリント
(カラー 約23円/枚と仮定) |
115円 | 1,150円 | 2,300円 |
※自宅プリンターは、プリンター本体を所持していることを前提として計算。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
例えば、キヤノンTS8530なら、L判フチなし印刷で大容量タイプのインクを使ったとしても、約22.1円/枚かかります。ミスプリントが出る、などのリスクを勘案すると…あまりお得な印刷方法とは言えませんね。
オペレーター 杏奈
まとめ
- スマホから写真プリントする方法は、「ネットプリント」「コンビニプリント」「写真店に持ち込んでプリント」「自宅プリンターでプリント」の4つ
- ネットプリントは、大量印刷や、場所を選ばず注文したい方におすすめ
- コンビニプリントは、急遽写真プリントが必要になったときにおすすめ
- 写真店に持ち込んでプリントは、店員さんのアドバイスを聞きながらプリントしたい方におすすめ
- 自宅プリンターは、プリンターを持っている方、旅行先で写真を撮ってすぐに印刷したい方におすすめ