新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
喪中はがきの基本的な書き方
喪中はがきの基本的な構成は、
- 挨拶文
- 故人について
- お礼の言葉
- 結びの挨拶
- 日付
- 差出人
となっています。
喪中はがきのパーツごとのルールと文例は以下の通りです。
挨拶文
喪中はがきでは、書き出しで「新年の挨拶を控えさせていただく」といった内容の挨拶文を書きます。
- 喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
- 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
- 喪中につき、勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
喪中はがきでは「年賀」ではなく「年始・年頭・新年」などを使います。また、時候の挨拶は不要とされています。
故人について
続いて、誰がいつ何歳でなくなったのかを説明します。
- かねてより病気療養中の祖母○○が○月に○歳にて永眠致しました
- 本年○○月に父 ○○が○歳にて天寿を全ういたしました
- 本年○○月に母 ○○(享年○才)が他界いたしました
- ○○月に 祖父○○が○才にて永眠いたしました
- ○○月に母 ○○(享年○歳)が永眠いたしました
- ○○月に母○○が○歳
○○月に義父○○が○歳にて永眠いたしました
続柄は、「曽祖父・曾祖母・祖父・祖母・父・母・義父・義母・兄・姉・弟・妹・義兄・義弟」の中から選ぶのが良いでしょう。夫婦連名の喪中はがきの場合は、夫からみた続柄を使います。
亡くなった日付は、日にちまで書かず、月だけで構いません。
年齢の部分は、満年齢で書くことが多くなりましたが、享年の場合は数え年で「歳」を省略して書くことが多いです。享年八十七(満八十六歳)と両方書いても良いでしょう。
お礼の言葉
故人について述べたのち、故人が存命中にお世話になったことに関する感謝の言葉(お礼)を書きます。
- 生前に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
- ここに生前のご厚情を故人になりかわり感謝申し上げます
- 生前のご厚誼に心より感謝申し上げます
結びのあいさつ
喪中はがきの最後は、今後のお付き合いをお願いする言葉や、相手方が良い年を迎えることを祈念する言葉で締めくくります。
自分は喪中ではあるが年賀状は送って欲しい場合もここに書いておくと良いでしょう。
- 皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
年賀状は受け取らせていただきますので
お気遣いなくお送りいただけますと幸いです- ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝致しますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
なお年賀状は励みになりますので 例年どおりお送りくださいませ- なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
本年中の御厚情に深く御礼申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
日付
喪中はがきでは「相手に喪中はがきが届く日付」を書きます。日にちまで書いても問題ありませんが、年号と月だけで良いとされています。
12月中に先方に届くように送るのが一般的ですから「令和◯年 十二月」で作成しておくと良いでしょう。
差出人
差出人の部分には住所・電話番号(必要に応じて)・氏名を書きますが、これは喪中はがきの宛名面に入れても良いです。
書く場所などは年賀状と同じルールだと思えば問題ありません。
喪中はがきの基本ルール
喪中はがきの書き方にはいくつかのルールがありますが、基本的には年賀状と同じです。
- 基本は縦書き(縦書きの場合、数字は漢数字)
- 一字下げはしない
- 句読点は使用しない
年賀状と違う点として、喪中はがきは「喪に服して新年を祝うことを控え、年賀欠礼を伝える(年賀状のやり取りを控えさせていただく)」ことが目的なので、以下のようなマナーがあります。
- 賀詞は使用しない
- 近況報告などはしない
そのまま使える喪中はがきの文例5選
ネット通販受注件数5年連続全国1位のおたより本舗で使用されている、喪中はがきの文例を5つ厳選しました。参考にしてみてはいかがでしょうか。
祖父○○が ○○月に○○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さ厳しき折 一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
父○○が安らかにたびだちました
生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
こちらから新年のごあいさつは申し上げませんが
年賀状のないお正月はさみしいものです
皆様からの年賀状楽しみにお待ちしております
令和○○年○○月
本年も残すところわずかとなりました
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます
私どもでは ○○月に妻の父○○が急逝し喪に服しておりますので
年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
寒さいよいよ厳しさを増す折柄 一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年○○月
今年○○月 母○○が○○歳で永眠いたしました
コロナ禍 また 本人の希望もあり
近親者のみでの見送りといたしました
生前に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
皆様に佳い年が訪れますようお祈り申し上げます
令和○○年○○月
喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
本年に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
皆さまには良い年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
なお 皆さまからのお年始状は差支えなければ頂戴出来ればと思います
令和○○年○○月
オペレーター 杏奈
喪中はがきのネット印刷のおすすめ業者2選
ご自分で喪中はがきを準備するのが大変な方には、ネット注文で喪中はがきを作成するのもおすすめです。
ここでは文例が20種類以上用意されているネット印刷業者をご紹介します。
おたより本舗
文例60種類!13時までの注文で即日発送!
初めにご紹介するのはおたより本舗です。おたより本舗は喪中はがきのデザインは398種類あり、文例も60種類と豊富。
おたより本舗の魅力は、発送の速さ。13時までに注文すれば即日発送してくれます。また、無料で投函代行も可能なので、一言添える予定がない方におすすめです。
\ 安い!!!早割利用で更に安い!!!/おたより本舗の喪中はがき
挨拶状ドットコム
文例30種類!センスのある喪中はがきにしたいなら!
挨拶状ドットコムの魅力はなんといってもセンスの高さ。写真でもイラストでもセンスの良い喪中はがきが多く、おしゃれだった故人の喪中はがきにピッタリです。
質が良い分、少し値段は上がりますが、唯一無二のはがきを作成したい方におすすめの業者です。
まとめ
喪中はがきの基本的な構成は以下の通り
- 挨拶文
- 故人について
- お礼の言葉
- 結びの挨拶
- 日付
- 差出人
喪中はがきの書き方の基本ルール
- 基本は縦書き(縦書きの場合、数字は漢数字)
- 一字下げはしない
- 句読点は使用しない
- 賀詞は使用しない
- 近況報告などはしない
文章やレイアウトを考えるのが手間な方には、文例が豊富なネット印刷業者で注文するのもおすすめ
- おたより本舗
- 挨拶状ドットコム