新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
子どもが書く寒中見舞いの文例を3つ紹介
子ども自身が寒中見舞いのメッセージを書く場合におすすめの文例を3つご紹介します。
オペレーター 杏奈
▼小さい子どもで、新学期が始まる前におすすめの文例
かんちゅうみまいもうしあげます
さむいひがつづいてるけど、◯◯ちゃんはげんきかな?
わたしは、まいにちおねえちゃんとあそんでいるよ
またいっしょにあそぼうね
オペレーター 杏奈
▼小学校低学年の子どもが使うのにおすすめの文例
かん中見まいもうしあげます
まい日さむいけど○○くんはげんきですか?
ねんがじょうではなくかん中見まいをおくることにしました
ぼくはさいきんかめんライダービルドごっこがすきでじぶんでぶきをつくってあそんでいます
かぜがはやっているけどげんきにがんばろうね
オペレーター 杏奈
▼小学校高学年の子どもが使うのにおすすめの文例
寒中お見舞い申し上げます
年賀状ありがとう
昨年○月に祖父が亡くなったため
年賀状を送ることができませんでした
昨年中にお知らせできずにごめんね
今年もたくさん遊ぼうね
オペレーター 杏奈
子どもが寒中見舞いを書くときの注意点
相手/相手が喪中のときの寒中見舞い
子ども同士の手紙なら気にしないかもしれませんが、年賀状や寒中見舞いは親御さんも読むことが多いため、「おめでとうございます」は使わないようにしましょう。
他にも寒中見舞いの柄に「縁起物」は入れない、年賀はがきを使わない、楽しそうな家族写真は使わないなど、大人同士の寒中見舞いのルールを守っておくのがおすすめです。
喪中以外で寒中見舞いを出す場合
喪中ではなく「年賀状を出すのが遅れた」「遠くに住む親戚や友達に年始の挨拶をしたい」ことが寒中見舞いを出す目的なら、ルールやマナーを考え過ぎなくても良いでしょう。
最低限、年賀はがきを使わないことだけ守り、季節を感じる柄のイラストや写真を使えば問題ありません。
投函の時期など
寒中見舞いはがきを出す時期は、松の内が明けた翌日から立春までです。ただ、松の内をいつとするかは地域によって異なります。寒中見舞いはがきが、相手の元に1月下旬に届くように出せば問題ないでしょう。
子どもの寒中見舞いにおすすめ!ネット印刷4選
文例のマナーやルールが心配だったり、子どもに書いてもらうには時間が足りない方には、ネット印刷もおすすめです。
表面の宛名書きや裏面のメッセージが印刷されている年賀状を選べば、子どもは「またいっしょにあそぼうね」など少ないメッセージ書けば良いだけなので、ミスも少なく簡単に寒中見舞いが完成します。
Cardbox
キャラクター柄が豊富!かわいいイラストの寒中見舞いならココ!
※画像はCardbox公式より引用
Cardboxは別額495円で再印刷保証を付けられます。初めてネットで注文する方には、Cardboxが特におすすめです。
リラックマやハローキティ、カピバラさん、ちびギャラリー、ポムポムプリンのイラスト入りの寒中見舞いがあるので、サンリオ好きな方は要チェックです。
※画像はCardbox公式より引用
おたより本舗
安い!早い!使いやすい!満足度No.1の人気サイト
※画像はおたより本舗公式より引用
口コミで選ぶなら、おたより本舗がおすすめです。おすすめ本舗では寒中見舞いはがきだけで418種類のデザインが用意されています。さらにネット印刷初心者でも使いやすいよう、サイト内で寒中見舞いの作り方が丁寧に説明されています。寒中見舞いのマナーに関するページもあるので、送る前に再確認すれば安心して送れるでしょう。
※画像はおたより本舗公式より引用
おたより本舗は1部から発注可能。そのうえ、送料や宛名印刷代も無料です。13時までに発注すれば最短で翌日出荷なので、始業式までに届けたい!とお急ぎの方にもおすすめです。
挨拶状ドットコム
ハイセンスなデザインが魅力!大人も同じデザインを使える!
※画像は挨拶状ドットコム公式より引用
誰とも被らないおしゃれなハガキ作りをしたい方には、挨拶状ドットコムがおすすめです。
喪中の方向けの寒中見舞いデザインは全部で70種類。全てデザイナーがつくったハイセンスなデザインです。カワイイよりもキレイな寒中はがきを作りたい方は、挨拶状ドットコムのホームページを見てみてはいかがでしょうか。
※画像は挨拶状ドットコム公式より引用
24時までの注文で、翌営業日に出荷してもらえるので、急いでいる方にもおすすめです。
スマホで写真年賀状
スマホ1台で全て完結!画像のトリミングも簡単!
※画像はスマホで写真年賀状公式より引用
スマホ1台で完結させたい方に最もおすすめなアプリが、スマホで写真年賀状です。無料アプリで、操作はとてもわかりやすく、簡単におしゃれな寒中見舞いを作れます。
写真印刷のクオリティも高く、子どもの写真を全面に出した寒中見舞いはがきを作りたいのなら、ぜひ一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
※画像はスマホで写真年賀状公式より引用
子ども向け寒中見舞いまとめ
▼子どもが書く寒中見舞いで使える文例
- 相手の体調を気にかける文から始める
- 「今年もよろしく」ではなく「また遊ぼうね」で締める
- 自分が今ハマっていることについて書いても良い
- 縁起物は使わない
- 年賀はがきはNG。普通はがきか私製はがきにする
▼子どもも使いやすい寒中見舞いのあるネット印刷サイト4選