ビジネスフォン・クラウドPBX探すならビジフォンGメン

公開日:2020年02月06日

ビジネスフォンの導入に必要な機器は?

ビジネスフォンの導入には「電話機」と「主装置・PBX」が必要です。

 

ビジネスフォンと主装置

出典:サクサホールディングス株式会社

 

「電話機」と「主装置」は基本的にセットで、同じメーカーの製品でも電話機の機種を変更すると、主装置まで変えなくてはならないことがあります。

 

主装置とは?
主装置は外線と内線、内線と内線を繋ぐ交換機の役割を果たします。まずは回線を主装置に接続し、その主装置から複数のビジネスフォンへ繋ぎます。

 

また、主装置ではなく「PBX」を導入すると、パソコンとの接続やスマホの内線化、拠点間での内線通話ができるようになります。

主装置とPBXの違い

主装置を使ったビジネスフォンでは、最大でも1,000台程度にしか接続できないことが多く、なおかつ同一拠点でしか内線を構築できません。一方、PBXは種類によっても異なりますが、1,000台以上の接続が可能で、複数の拠点で内線ネットワークを構築することができます。

さらに、PBXは高性能CPUを二重化で実装しているため、システムの安定性や耐久性の面でも優れています。

 

【ビジネスフォンの主装置とは?】役割、選び方、価格相場をチェック!

 

主装置の種類

メーカーによって呼称は違いますが、どのメーカーも「タイプS」~「タイプL」など、スペックの異なる複数の主装置を用意しており、選ぶタイプによって接続できる電話機の数が違います。

一例としてNTTの多機能ビジネスフォン「αNXⅡ」の主装置を確認してみましょう。

 

NTTの多機能ビジネスフォン「αNXII」
αNXII type S 小規模オフィス向け 外線:最大8ch(8チャンネル)
内線:最大10台
αNXII type M 中規模オフィス向け 外線:最大12ch(12チャンネル)
内線:最大30台
αNXII type L 大規模オフィス向け 外線:最大192ch(192チャンネル)
内線:最大576台

 

このように「type S」では、同時に外線通話ができる電話機は最大8台までと少ないですが、「type M」では最大12台、「type L」では最大192台と大きな差があります。そのため、「type S」より「type M」が、「type M」より「type L」が高額です。

オフィスの規模や業種、外線の使用頻度、さらには今後の増員予定などを考慮して、やや余裕があるタイプを選びましょう。

PBXの種類

PBXには「レガシーPBX」「IP-PBX」「クラウドPBX」の3種類があります。現在の主流はネットワーク上にIP電話機を接続する「IP-PBX」か、クラウド上にPBXを設置する「クラウドPBX」で、どちらも通信コストの大幅な削減が期待できます。

詳しい特徴は以下の関連記事でご確認ください。

 

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

電話機の機能

主装置やPBXとセットで導入する電話機には、機種によって標準搭載されている機能が異なります。

外線・内線・転送・留守番電話などは、ほとんどの機種に搭載されています。以下に、その他の便利な機能を挙げますが、これらは機種によってオプションで追加をする必要があります。

  • 外出先から会社の電話番号で電話を掛けられる「リモートコールバック機能」
  • 通話の混雑中にメッセージを流し取りこぼしを防ぐ「お待たせメッセージ機能」
  • コールセンターなどの社内教育に使われることも多い「モニタリング機能」
  • 内線番号に繋ぐための音声案内を流す「IVR機能」
  • 他拠点との打ち合わせや情報共有にも最適な「会議通話機能」
  • 全従業員に緊急地震速報を伝える「緊急地震速報機能」
  • 夜間やオフィス不在時に侵入者を威嚇する「盗難防止機能」 など

 

たとえ転送機能のような基本機能でも、機種によってはオプション追加になる場合があります。ビジネスフォンを選ぶ際は、業務に必要な機能を事前に洗い出しておきましょう。

 

【ビジネスフォンでこんなことまで!】ビジネスフォンの便利な機能

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら