【2円?3円?】ユニバーサルサービス料とは?

【2円?3円?】ユニバーサルサービス料とは?

安さと対応品質が高い販売店を2~3社ご紹介します。1社だけをご希望の場合はその旨をご記載ください。

一円玉のイラスト(お金・硬貨)

携帯電話の請求項目を見ていると、通話料金やデータ通信料、それにコンテンツ利用料の他に「ユニバーサルサービス料」という項目の請求が出ています。

携帯電話の場合、金額的には2円か3円/1回線(※適宜改訂されます。)

大きな金額ではないので、気にされていない方も多いかもしれませんが、やはり少額とはいえ、ご自身がお支払いしているお金がどういったものなのかを把握していることはとても大事です。

この記事にたどり着いたあなたも、請求書とにらめっこしていて、

「この料金なんなんだ!?」

と思われたのではないでしょうか?

とりわけ、請求項目がわざとか?と思うほど複雑でわかりにくくなっている携帯電話の世界です

ユニバーサルサービス料について、意義や変動する理由を解説します。

 

 

ユニバーサルサービス料とは?サービス間の「調整料金」

簡単に言うと、NTT東西以外の通信事業者が、NTT東西に対して、「ユニバーサルサービス」の維持費用として支払う料金のことです。

制度としては、支払い義務は通信事業者にあるのですが、事業者はその料金をサービスのユーザーに対して請求することでねん出しています。

 

ユニバーサルサービスとは

国民生活に不可欠な通信サービス全般のことを指します。

具体的には、

 

  • 加入電話(およびそれに相当する光IP電話)
  • 公衆電話
  • 緊急通報(「警察」110番、「海上保安庁」116番、「救急車・消防車」118番)

 

といったサービスです。

 

こういった、いわばインフラのようなサービスは、全国で公平に利用できなければならず、NTT西日本、NTT東日本の2社が法的にその義務を負っています。

 

不採算地域への公平なサービス提供義務と、競合の参入

日本全国各地、同じサービスであれば同じような料金体系で使えるのが公平だ、というのは当然です。

が、一方で、同じ通信インフラを整備した時、利用者がたくさんいる大都市と、ほとんど利用者がいない山間部や、離島、どちらへの設備投資が先に回収できるかは考えるまでもないですよね?

もちろん、電話は欠かせないインフラなので、「不採算地域にはサービスは提供しません」とか「都市部と同じ料金だと元が取れないので値上げします」というわけにはいきません。

かつて、電話事業がNTTの独占で、半分国家事業だったころは、採算の取れる地域の利益で、不採算な地域の赤字を飲み込むことで、全国で公平なサービスを展開していました。

しかし、後発のKDDIやソフトバンクといった事業者は、半官半民ではなく100%営利団体です。それゆえ、不採算地域にはサービスを提供しない、もしくは投資を抑えるといった、「合理的な」判断が許されます。

ベテランGメン

現在ドコモは100%民間企業ですが、主要株主は半官半民のNTT。田舎や山間部でドコモが圧倒的に強いのもこういった事情ですね。

ドコモの徹底考察はこちらの記事もご参照ください!

 

ユニバーサルサービス料はサービス間の「調整料金」

「コスパの悪い地域にはサービスを出さない」という判断が出来る民間企業は、その「合理的判断」で抑えたコストを、提供サービスへの価格を落とすといった戦略に移すことができます。

消費者としては、サービスがどんどん安くなるのは嬉しいことです。

しかしNTT以外の事業者は利益が上がる地域だけにサービスを提供し、値下げが出来ます。一方でNTTは採算がとれない地域に赤字を承知でサービスを提供しなければならないのに、同じ土俵で価格競争を行わせるのはさすがに不公平ですよね?

そこで、通信会社からNTTに対し、ユニバーサルサービスの価格を維持するための費用として、ユニバーサルサービス料が設定されているのです。

 

そして、各通信会社は、そのユニバーサルサービス料金を、自社の回線を使っているユーザーに対して平等に負担してもらうことで、支払いをまかなっています。

 

通信会社が一生懸命競争を行うことで、一般ユーザーはサービスを安く利用できているわけですから、その調整料金をユーザーが負担する、というのはおかしな話ではありませんね。

新人Gメン

気持ちはわからなくはないけど、通信は現代社会にとってはインフラだからなぁ・・・

 

 

2円?3円?ユニバーサルサービス料は調整のために変動する。

ユニバーサル料金全体の自体、ずっと一定なわけではなく、適宜改訂されます。また、その事業者の回線サービスを利用しているユーザーの数も常に増減しています。それらの数字を基に、算出された金額を基に各ユーザーへの請求が行われます。

なので、ユニバーサルサービス料金というのは、「気づいたら変わっている!」なんてことがあるわけです。

小数点単位は切り捨てられるので携帯電話の場合は2円~3円の間で変動していますが、今後大きな状況の変化があれば、金額は動くかもしれません。

 

 

まとめ

請求書にポンと乗っている、ユニバーサルサービス料。

どういったものなのか見てみると、インフラとしての通信サービスを維持するために必要な料金であり、それを維持しながら、各社の値下げの恩恵を受けることが出来るユーザーが負担するのも致し方ないものと言えるでしょう。

    一度のお問い合わせで2~3社の販売店をご紹介します。
    電話問合せはこちら 050-7586-1980

    法人携帯のお見積り依頼はこちら

    携帯・通信業界カテゴリの最新記事