【PBXを交換するタイミングは?】次の導入にはIP-PBXかクラウドPBXを!

【PBXを交換するタイミングは?】次の導入にはIP-PBXかクラウドPBXを!

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォン・PBXのお見積りはこちら

 

PBX交換のタイミングは?次はIP-PBXかクラウドPBXがおすすめ!

 

PBX交換のタイミング

 

多くの企業で導入しているPBX(電話回線の構内交換機)ですが、「まだ使えるから」と法定耐用年数やメーカーのサポート期間が過ぎても、使い続けていませんか?

「まだ動く」と使い続けてしまうと、故障した際のコストや機会損失が非常に大きく、トラブルへと発展しかねません。業務が停滞してしまうリスクを回避するためにも、PBXは定期的な交換が必要です。

 

オペレーター 杏奈

そこで今回は、PBXを交換するタイミングについてお伝えします。
ええやろ、まだ使えんねん!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

ほら、出た。皆さん、この考え方が命取りになりますよ!

 

【格安販売店をご紹介】PBX・ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

保守が切れたPBXのリスク

 

出典:KDDI

 

PBXの法定耐用年数は6年です。また、リースでは法定耐用年数の最大1.5倍までリース期間として認められているため、ほとんどの場合、7年をリース期間に設定しています。

しかし「まだ使えているから」「壊れていないから」「新しいPBXの導入にコストが掛かるから」など、様々な理由で10年以上も同じPBXを利用し続けている企業は少なくありません。

また「交換するよりも再リースの方が安い」と、法定耐用年数を超えても構わず使い続けているケースが目立ちます。

当然のことですが、耐用年数以上に使い続けると、故障やトラブルが頻発する恐れがあり、なおかつ保守期間が切れていると無償での修理ができず、故障の際に高額な費用が発生します。

 

ベテランGメン園川

それに加えて、古いと部品の製造が終了してしまうリスクもあります。
すぐに電話が復旧しないと業務に影響が出るわな…。

新人Gメン及川

 

完全に業務が止まってしまうリスクを回避するために、事前の対策が必要です。

 

そない言うても、何の問題もなく使えているモノを変えるなんて…。積極的にはなれへんで。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

気持ちは分かりますが、障害が発生してからでは遅いです。例えるなら「災害への備え」に似ています。

 

災害時に備えて、食料や飲料水を保管しておくように、PBXも何かが起きる前に新しいPBXに交換しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

オペレーター 杏奈

しかも古いPBXは、リスクの他にコスト面でもデメリットがあります。

 

【格安販売店をご紹介】PBX・ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

古いPBXはコスト面でもデメリット

従来のPBXを使い続けることが、コスト削減の妨げになっている可能性もあります。

PBXには維持コストが必要で、例えば社員の増員や配置転換、オフィス移転などでレイアウトを変更する場合、内線電話番号の追加など、PBXの設定を変更するために費用が掛かり、その都度コストが発生します。

また、従来のPBXではビジネスフォンとスマートフォンの連携が難しく、めまぐるしく変化するビジネス環境に対応できません。テレワークや時短勤務など多様な働き方を推奨したいのであれば、なおさらです。

社内間、拠点同士、取引先との連絡手段として、ビジネスフォンやPBXの使用するなら、いかにランニングコストを削減しながら便利に使うことができるのか?を検討しましょう。

 

せやせや。ビジフォン導入の失敗例でも「古いPBXがビジネス環境の変化に対応できない!」って声があったで!!

新人Gメン及川

 

【ビジネスフォン導入の失敗例】導入後に後悔しないためには?

 

PBX交換の最適なタイミング

現時点で問題なく使えている状態でも、PBXは常に稼働しているため、古くなってしまえば、いつ故障や不具合が起きてもおかしくありません。それを未然に防ぐためにも、PBXは最適なタイミングで交換することが大切です。

 

オペレーター 杏奈

PBX交換の最適なタイミングって、いつだと思います?
オフィスの移転やスタッフの増員時。環境が変わった時がベストや!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

それも一理ありますが、環境が大きく変わらなかったら?

 

法定耐用年数の6年またはリース期間が満了する7年がPBXを交換するタイミングとしては最適です。

中古で導入した場合は、メーカーのサポート期間が終了する前にPBXを交換した方が良いでしょう。交換時に通信コストの削減も同時に検討するようであれば、複数の業者に相見積を取り、その旨を業者へ伝えると、値下げに応じてくれやすくなります。

 

【格安販売店をご紹介】PBX・ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

 

オペレーター 杏奈

古いPBXの問題を解決するには、単純にPBXを買い替えれば良いだけではありません。
は?新しいPBXに交換するだけやったらあかんの?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい。PBXの交換はコスト的に大きな負担です。拠点も含めた複数のPBXを交換するなら、コストが抑えられるIP-PBXやクラウドPBXに変更する方法が良いでしょう。

 

PBX交換のタイミングでIP-PBXを導入する

 

日立のIP-PBX

出典:日立情報通信エンジニアリング

 

IP-PBXとは、『Intenet Protocol Private Branch eXchange』の略称で、コンピュータのIPネットワーク(LAN)を利用して、IP電話機で内線通話や外線通話との中継を行います。

電話線の配線がなくても内線電話網を構築でき、LAN回線に一本化することで配線コストや設定工事費、さらには回線の維持費を削減することが可能です。

 

ベテランGメン園川

従来のPBXではレイアウト変更時に、回線の移設やPBXの再設定などを業者にお願いしていましたが、IP-PBXに変更するとLANケーブルを差し替えるだけで済むため、余計な出費が掛かりません。

 

また、離れている拠点同士でもネットワークさえ繋がっていれば、IP-PBXは1セットで運用することができます。拠点同士が内線で通話できるようになるので、通信コストの削減に効果的です。

さらに、IP-PBXはスマホの内線化も可能なので、多様な働き方の変化にも柔軟に対応します。

 

オペレーター 杏奈

ビジネスフォンをIP電話に交換するタイミングでPBXもIP-PBXに交換すると良いでしょう!

 

IP-PBXのメリット

IP-PBXにはメリット・デメリットがあります。まずはメリットを紹介します。

 

  1. 配線コストやIP電話機の設定コストを下げられる
  2. 1セットで離れた拠点とも運用が可能
  3. 通話コストを抑え、データの保存・連携ができる

 

IP-PBXは、既に多くの企業で導入されているシステムで、コスト面と利便性の両面で、大きなメリットがあります。

 

IP-PBXのデメリット

一方、デメリットとして考えられる点は1つだけです。

  1. ハッキングのリスクがある

 

過去にはハッキングによる「乗っ取り」で、高額の通話料金を請求されたケースもあります。不正アクセスをされないためにもセキュリティ対策は万全に行いましょう。

 

【ビジネスフォンのセキュリティ対策】不正アクセスや乗っ取り被害を防ぐためには?

 

【格安販売店をご紹介】PBX・ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

PBX交換のタイミングでクラウドPBXを導入する

 

ひかりクラウドPBX

出典:NTT東日本

 

PBXの設置や運用などに掛かる手間やコストを、さらに削減できるクラウドPBXも人気があります。自社にPBXを設置する必要がなく、通信事業者のサーバーに接続することでPBXの役割を果たします。

ハードウェアとしてPBXを所有する必要がなく、利用料を支払うことでPBXの機能を利用できるので、購入費などの初期投資を抑えられ、さらに設置場所の確保も必要なく、小規模なオフィスでも懸念なく使えます。

また、クラウドPBXは増員や縮小など、オフィスの状況に合わせて柔軟に設定を変更することも可能です。

 

ベテランGメン園川

製品やサービスによっては、PBXの交換タイミングで、順次クラウド化ができるタイプもあります。
ほな、全社一気に交換せんでええから、高額なコストも掛からへんね♪

新人Gメン及川

 

クラウドPBXのメリット

クラウドPBXには従来のPBXにはないメリットがあります。

 

  1. インターネットの環境が整っていれば工事の必要がなく、すぐにでも使える
  2. 電話機を揃えなくて済むので初期費用を削減できる
  3. 通話コストが抑えられる
  4. 拡張性に優れている
  5. クラウド管理のためレイアウト変更や増設時にも手間が掛からない
  6. スマホの内線化が可能

 

特にコストの安さと拡張性の高さ、設定の簡単さがクラウドPBXの魅力です。

 

クラウドPBXのデメリット

一方、クラウドPBXにはデメリットもあります。

 

  1. 110、119などの緊急電話には掛けられない
  2. 他にも掛けられない番号がある
  3. インターネットを介すので災害時や停電時には使えない
  4. スマホを内線化するとプライベート利用時などに情報漏洩のリスクがある

 

クラウドPBXでは緊急番号に電話を掛けることができませんが、NTTが提供している「ひかりクラウド PBX 」など、一部のサービスでは110、119などの緊急通報を利用することができます。

 

オペレーター 杏奈

コスト面を重視するならクラウドPBXでしょうね。サービスによって初期費用や月額基本料が異なるので、様々なサービスを比較してみましょう!

 

【ビジネスフォンのコスト削減に効果あり!】クラウドPBXの価格相場を比較

 

【格安販売店をご紹介】PBX・ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

【まとめ】PBX交換のタイミングは競合との差別化にも有効!

 

スマホの内線化

 

「まだまだ使えるから」と法定耐用年数を大幅に過ぎたPBXを利用し続けると、突然の故障や不具合など、業務に大きな影響を与える事態に発展しかねません。

なお、PBXの交換タイミングは法定耐用年数に達した時やリース満了時に行うことが一般的ですが、変化の激しい昨今のビジネス環境に対応した製品・サービスを導入することで、スマホの内線化やBYODでの活用が可能になり、迅速な対応や丁寧なフォロー等、競合他社との差別化や競争力アップにも効果が期待できます。

 

ベテランGメン園川

今回は、PBXの交換タイミングやIP-PBX、クラウドPBXの導入についてお伝えしました。最後にまとめます!

 

  • 「まだ使えるから」と言って保守が切れたPBXを使わない!
  • 古いPBXは増設や変更の際にもコストが掛かる
  • PBXは法定耐用年数またはリース満了時には交換する
  • 交換時にはIP-PBXやクラウドPBXも検討しよう
  • PBXの交換は競合他社との差別化にも効果を発揮する

 

オペレーター 杏奈

以上、PBXの交換タイミングについてお伝えしました!下記のフォームよりお問い合わせをお待ちしています!

 

「売り込みにうんざりした」という方のための問合せ窓口です。ビジフォンGメンは全国にある「売り込まない」販売店と提携しており、お客様からのご依頼が無い限り訪問の打診はいたしません

    ビジネスフォンのお見積り依頼はこちら

     

    ビジネスフォンの豆知識カテゴリの最新記事