「携帯電話の通話料は高い!」というのは、個人法人を問わず、通話料金で悩んだことがある方であればご納得いただけると思います。
法人携帯を導入している会社でも、携帯から電話していいのは外出中のみ。社内では固定電話を使わなければダメ!
なんてルールが敷かれているところもあるとか・・・
新人Gメン
そんな現状を打ち破ったのが、2014年、NTTドコモから発表された「かけ放題」プランです。
↓↓↓無料で相見積&しつこい営業無し↓↓↓
・法人携帯おすすめ比較(トップページ)
・法人携帯を安い料金で契約するコツ⇒⇒⇒法人携帯の「相対割引」とは?
・おすすめの法人スマホ⇒⇒⇒法人向けiPhone、法人向けAndroid
・法人携帯におすすめのガラケー
・おすすめの法人向けタブレット⇒⇒⇒法人向けiPad
・3大キャリアの説明⇒ドコモ、au、ソフトバンク
かけ放題とは?例外の通話区分にも注意
かけ放題は、一部の区分を除くすべての通話が基本料金の中に含まれるプランです。
かけ放題の価格は?法人は値切りも可能!
(実質的な)定価は、
- ガラケー 1,700円
- スマホ 2,700円
(※料金総額の内、通話プランの基本料のみ)
ですが、法人契約の場合は、個別にボリュームディスカウントの交渉ができるため、さらに安く使うことができます。
ベテランGメン
【関連記事】安い法人携帯の選び方とランキング|上手に選べば格安で契約できる
↓↓↓無料で相見積&しつこい営業無し↓↓↓
注意!かけ放題の対象外となる通話区分
かけ放題といっても、実は対象外の通話区分もあります。かけ放題のはずなのに通話料が発生している!となると、このいずれかに発信している可能性が高いです。
- 国際通話
- 電話番号案内(104)
- 0570(ナビダイヤル)など
- 衛星電話
- その他、各キャリアが指定する電話番号
新人Gメン
ベテランGメン
企業がコールセンターの番号を0570ではじまるナビダイヤルにしたがるの、なんでなんだろう? 携帯電話の無料通話の対象外だし、携帯はもちろん固定回線から掛けても高い通話料がかかって、客にとってメリットはほぼないのに。電話して欲しくないってこと? pic.twitter.com/fm8NMhujAy
— ゲッキー? (@gekiyasu) March 10, 2018
法人の電話革命!固定電話の発信はやめて全てかけ放題に
最近、少しずつ利用する法人様が増えてきた手法が、
通話料金がかかる固定電話からの発信は行わずに、全てかけ放題に加入している携帯電話から発信
というもの。
順守すれば通話料が0になるので、特に営業や発注などの業務で発信が多い法人だと有効です。
新人Gメン
ベテランGメン
今だと携帯電話を持つコストもかなり安くなってきたので固定電話に拘る必要はないかと。サラリーマンなら特に連絡先として携帯電話は必須になってきているように感じます。固定電話は事業で信用にも繋がる部分があったり事務所で複数人で電話受ける必要がある場合はあると便利かと思います
— ??/Misskeyに移住してるっぽい (@Ra7993) March 20, 2019
↓↓↓無料で相見積&しつこい営業無し↓↓↓
まとめ
新人Gメン
ベテランGメン
①法人ならば「かけ放題」プランがほぼ100%オトク!割引を勝ち取れ!
②固定電話での発信をやめ、携帯のかけ放題からのみ発信を行うのもおトクかも!
③固定電話そのものは、ビジネス上の信用が高いため当分はなくならないはず。
新人Gメン
↓↓↓無料で相見積&しつこい営業無し↓↓↓