テレワーク用におすすめのディスプレイは?
オペレーター 杏奈
テレワーク用のディスプレイの選び方
- テレワーク用ディスプレイは作業内容に合わせて選ぶのがおすすめ
- モバイルディスプレイは安くて持ち運びが簡単
- 仕事が効率化する20インチ以上のディスプレイもおすすめ
- 複数のタスクをこなすにはデュアルディスプレイも検討しよう
テレワーク用のディスプレイは用途に合わせて選ぼう
テレワーク中は、ノートパソコンでも作業できますが、ディスプレイが小さく目に負担がかかったり、狭い画面では作業できる内容が限られてしまうという欠点があります
テレワークが普及する中で、作業を効率化させるためには仕事用のディスプレイを用意すると便利です。
ディスプレイには、小型で持ち運びやすいモバイルディスプレイから、4K対応で広角に対応した本格的なディスプレイまで幅広くあるため、ご自分の作業内容に合わせて選ぶことをおすすめします。
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
ディスプレイは大型のものもありますが、相場は13,000円前後といったところです。
予算がよっぽど逼迫している場合を除き、それほど大きな費用とはなりませんので、作業効率化のための投資だと思って購入しましょう。
既存のノートパソコンがある場合でもHDMIケーブルなどでディスプレイと接続することでデュアルディスプレイとして使用することができます。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
テレワーク用のディスプレイを購入する場合
テレワーク用のディスプレイを購入するには、持ち運びの有無やディスプレイ本体のスペックを考慮して選ぶ必要があります。
ここでは、3つのディスプレイそれぞれの特徴やメリットを記載しますので、参考にしてみてください。
省スペースで持ち運び便利なモバイルディスプレイ
こちらのモバイルディスプレイは、13.3インチと一般的なノートパソコンの大きさでありながら、持ち運びやすさや豊富な互換性から人気の商品です。
モバイルディスプレイは単に既存のノートパソコンなどと接続できるだけでなく、スマートフォンやゲーム機などにも接続できるため、マルチに活躍してくれる商品です。
また、ノートパソコンと同程度の大きさのため、机のスペースもそれほど取ることもなく、横に置くだけでデュアルディスプレイとして使用できることもメリットのひとつです。
本体の重さも550グラム程度であり、ノートパソコンと一緒に持ち歩いてもそれほど負担にならないため、出先での作業にも重宝するでしょう。
持ち運んで作業したい方、ちょっとしたディスプレイをもう一つ欲しいと考えているかたにはおすすめです。
モバイルディスプレイは持ち運びに便利でノートパソコンと相性が抜群
オペレーター 杏奈
ある程度大きなディスプレイをお求めの方
I・O DATA GigaCrysta ゲーミングモニター KH252V-ZS
作業のためにある程度大きなディスプレイで作業をしたい方は、20インチ以上のディスプレイがおすすめです。
こちらのディスプレイは、20インチから30インチ以上までの大きさが取り揃えられており、フルHD解像度にも対応しているため美しく鮮明な画像を見ることができます。
モニタ1台で作業する場合は、複数のブラウザやシートを同時に開きながら作業することが多いのではないでしょうか。
そのような同時作業には、横幅の広いモニタを使用することで作業効率が高められることがあります。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
また、こちらのディスプレイはブルーライトカット昨日も備わっており、長時間ディスプレイを見つめていても目に負担がかかりにくくなっています。
大きなディスプレイは持ち運びはできないため、家で集中して作業をしたい方におすすめの商品です。
クリエイティブな作業に特化した高品質ディスプレイ
テレワーク作業を機に、これから本格的に自宅での作業を始めたいという方は、クリエイティブ作業に特化した高品質のディスプレイをおすすめします。
特に、EIZOからはクリエイターにおすすめのハイモデルなディスプレイも販売されています。
こちらのディスプレイは、画像の発色が良く見えるため、クリエイターの方にもおすすめです。
また、ディスプレイは完全フルフラットフレームレスな構造となっており、デザイン性や使い心地が抜群です。
また、大型のディスプレイでは奥行きのスペースを取りがちですが、このディスプレイは奥行きがコンパクトに作られており、必要以上に机のスペースを取らないようになっています。
お値段は通常のディスプレイに比べて高めですが、修理費用などが5年間無料となる保証が付いているなど、サポート体制も充実しています。
「テレワークを始めるなら本格的な環境を構築したい」と考えている方は、ぜひ購入を考えてみてください。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
また、このディスプレイは上下左右の角度調節も容易に行えるようになっています。
安価なディスプレイであっても大型のものはありますが、角度の調節が効かないものがほとんどです。
EIZOのディスプレイであれば、椅子や机の角度と合わなくて悩む心配はありません。
短期間のテレワークならレンタルがおすすめ
これまでテレワーク用におすすめのディスプレイをご紹介してきましたが、短期間のテレワークであればレンタルで済ませてしまうのも手です。
例えばモバイルディスプレイであれば、月に3,000円程度でレンタルすることができます。
モバイルディスプレイの購入費用が2万円であった場合、数カ月のテレワークであればレンタルしたほうが費用を節約できます。
また、こちらのサイトではディスプレイ以外にも作業時にあると便利なノイズキャンセリングヘッドフォンなどがレンタルできます。
レンタルサービスはテレワーク時の強い味方です。
必要に応じて、うまく使い分けると良いでしょう。
数カ月程度のテレワークであればレンタルの方がお得な場合もある