新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
ハンディプリンターとは?
ハンディプリンターとは、2019年4月にリコーが発売した「Handy Printer」を代表とする手のひらサイズの小型プリンターのことです。ハンディプリンターには主に以下のような特徴があります。
- 手のひらにおさまるコンパクトサイズ
- 印刷したい場所に直接プリンターを滑らせることによって印字
- 紙の差し込み口がない
- 文字に加え、QRコードやバーコード、画像なども印字可能
- 様々な端末と接続可能
通常のプリンターだと、A4やB5、封筒、ハガキなど決まったサイズの紙にしか印字できません。しかしハンディプリンターは、印字したい場所へ直接プリンター本体を滑らせるだけで印字できます。
プリンター規格外の紙にはもちろんのこと、今まで印字をあきらめていた布製品や木工製品などにもハンディプリンターがあれば気軽に印刷できます。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
ハンディプリンター比較
今回は、以下の5つのハンディプリンターを比較します。
- リコー製「Handy Printer」
- PrintDreams製「PrintBrush XDR」
- Kongten製「Mbrush ハンディプリンター」
- Evebot製「PrintPen」
- The God Things製「PrinCube」
PrintPenを販売中のEvebotが開発した「PrintPods」いうハンコ型のハンディプリンターが話題やて!
ということで、PrintPodsの比較も付け足しとくな。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
- 値段
- どこで買える?
- カラー
- インク性質
- 印刷可能素材
- 印刷可能面形状
- 印刷可能文字・画は?
- 印刷最大幅
リコー製
「Handy Printer」 |
PrintDreams製
「PrintBrush XDR」 |
Kongten製「Mbrush ハンディプリンター」 | Evebot製
「PrintPen」 |
The God Things製
「PrinCube」 |
|
値段 | 56,870 円(税込) | 39,800円(税抜) | 13,990円(税込) | 28,000円~ | 11,950円~ |
どこで買える? |
|
|
|
|
CAMPFIRE |
カラー | 黒のみ | 3色 | 3色 ※HP製 | 4色 | フルカラー印刷 |
インク性質 | 顔料インク(速乾・水に強い) | 染料インク | 染料インク | 肌に優しいインク(水性) |
|
印刷可能素材 | 紙類 |
|
|
|
|
印刷可能面形状 |
|
|
|
|
|
印刷可能文字は? |
|
|
|
|
|
印刷最大幅 | 13.5×594㎜ | - | - | 26×200mm | 14.29mm×1.3m or 3.0m |
Evebot製 | |
値段 | 22,000 円(税込) |
どこで買える? |
|
カラー | 黒・青・赤・透明 ※フルカラーインク開発中。2021年春発売予定。 |
インク性質 |
|
印刷可能素材 | 全て |
印刷可能面形状 | 全て |
印刷可能文字は? | 好きにデザインOK |
印刷最大幅 | 26mm×200m |
まず6つの商品のうち、販売経路が既に確立されているのは
の4商品です。The God Things製「PrinCube」は、まだ日本での販売経路が明確ではありません。Evebot「PrintPods」は、2021年2月1日より、国内大手ネット通販での販売が始まりました。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
おすすめランキング
それでは最後に、今ハンディプリンターを買うならどれがおすすめなのか、ランキング形式でご紹介します。以下の4つの基準をもとに選びました。
- 販路が確立している
- カラーが充実
- 印刷できる素材が多い
- 値段が手ごろ
1位:Evebot「PrintPods」
※画像はEvebot公式より引用。
ハンディプリンター1位は、Evebot「PrintPods」です。Evebot「PrintPods」は、2020年10~12月にクラウドファンディングで約840万円ほどを集めた話題の商品。
耐久性の高いインクを始め、独自開発の食用インクや肌にプリントできるインク、UVに照らされると初めて映し出される透明インクなど、個性的なインクが魅力です。
また、最新技術のセンサーにより、曲面や凸凹面などあらゆる面に美しくプリントできます。使い方も簡単。専用のアプリで簡単にデザインできます。
Evebot公式サイトにて購入できます。価格は、税込み22,000円です。なお、Amazonや楽天でも購入できます!
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
2位:Kongten製「Mbrush ハンディプリンター」
中国の家電メーカーKongten製の「Mbrush ハンディプリンター」。インクには、HP製の3色サーマルインクジェットカラーインクを採用。紙だけでなく、布や木、金属など場所を選ばずカラフルに印刷できます。肌にも印刷できますが、水性なので汗や水に弱く、にじむ可能性があります。
1カートリッジでA4ページ415枚ほど印刷できます。カートリッジがなくなれば、AmazonやHP公式のショップで手軽に購入できます。
▼Mbrushハンディプリンターの替えインク(HP製62XL)
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
3位:PrintDreams製「PrintBrush XDR」
販路が確立しているハンディプリンターの中で唯一、3色カラーインクを搭載しているのが、PrintDreams製「PrintBrush XDR」です。紙以外にも布や木製製品など様々なものに印字可能。平面だけでなく曲面にもプリントできます。
PrintDreamsはスウェーデンの企業によって開発された商品。2019年3月出荷を目指して、クラウドファンディングで資金を集めて販路を開拓してきた経緯を持ちます。
オペレーター 杏奈
4位:Evebot製「PrintPen」
まだEvebot公式やAmazonでしか購入できない「PrintPen」。他のハンディプリンターとは違い、ペン形式です。ペンで文字を書くように、スマホでアップした画像や文字を印字できます。
PrintPenも紙やガラスなどあらゆる素材に印字できますが、最大の特徴は「肌」にも印字できるという点。肌に優しいインクを使用しているため、肌荒れすることなくまるでタトゥーを入れたようなプリントを作成することも可能です。
オペレーター 杏奈
5位:リコー製「Handy Printer」
リコー製「Handy Printer」は、使い方のマニュアル・説明書はどの社のものよりも分かりやすく、初心者でも難なく使いこなせるという点で最もおすすめです。日本語で丁寧に書かれた説明書には安心感さえ覚えます。
ただリコー製「Handy Printer」のスペックは、決して高いとは言えません。そして値段も5商品の中で最も高額です。カラーも黒のみで、曲面にプリントすることはできません。
オペレーター 杏奈
6位:The God Things製「PrinCube」
※画像はCAMPFIREより引用。
クラウドファンディングで販売されていたThe God Things製「PrinCube」。早々に目標金額の1,000万円に到達し、わずか2か月弱で3億円以上の資金を獲得し、早々に販売を終了しました。
販路という点ではまだ不安定ですが、性能面に注目すると全5商品中トップ。The God Things製「PrinCube」のスペックで注目したいのは以下の5つ。
- フルカラー印刷可能
- インク種類が2種類から選べる(ヘナタトゥーもOK)
- 曲面だけでなく凹凸面でも印刷可能
- 印刷最大横幅が3mと長い
- プログラムは随時更新予定
上記の特徴は他のハンディプリンターにはないものです。特に、凸凹とした面にまで印刷できるというのは、使い勝手の良さにもつながる注目ポイントと言えます。
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
まとめ
- ハンディプリンターとは、手のひらサイズの小型プリンターのこと
- ハンディプリンターは、リコー以外にも5商品あり
- ハンディプリンターを使えば、紙や木など様々な素材に印字可能
- ハンディプリンターは、値段も機能も様々
- 最もおすすめは、Evebot「PrintPods」
- HP製3色カラーインクでどこにでも印刷できるKongten製「Mbrush ハンディプリンター」
- 3色カラーインクのPrintDreams製「PrintBrush XDR」
- ハイスペックなのはThe God Things製「PrinCube」
- リコー製「Handy Printer」は日本製で使いやすい