本記事は、アフィリエイトプロモーションを含みます。また、本記事内でユーザーアンケートの一部を公開しております。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
簡単フォトブックのおすすめ5選
まずは、おすすめの簡単フォトブック5選を紹介。自分の目的に合ったフォトブックを作れます。
Photoback
※画像は「Photoback」公式サイトより引用
Photobackはデザイナーによって開発されたフォトブックで、”写真が語り出すような本”がコンセプト。レイアウトにこだわったテンプレートの種類も豊富で、写真を選んでいくだけでおしゃれなフォトブックを簡単に作成することができます。
レイアウトだけでなく、紙質や画質にもこだわっており、高品質でおしゃれなフォトブックは贈り物にも最適です。
▼Photobackフォトブックのスペック
編集形式 |
|
写真枚数 | 最大4枚/1ページ |
種類 |
|
機能 |
|
オペレーター 杏奈
マイブック
※画像はマイブック公式サイトより引用
「おしゃれなフォトブックを作れる」と人気のマイブック。最大の魅力は、使いやすくてハイセンスなデザインテンプレートです。
例えば、アートハードカバー180Sの場合、子供向け・旅行向け・ウェディング向けと3種類のデザインテンプレートが用意されています。これらを選んで写真を入れ込むだけで、あっという間におしゃれなフォトブックが完成します。
▼マイブックのスペック
編集形式 | WEB編集(スマホ専用) | 写真枚数 | 最大1枚/1ページ |
種類 |
|
機能 |
|
オペレーター 杏奈
富士フイルム「イヤーアルバム」
※画像は「富士フイルム」公式サイトより引用。
富士フイルムの「イヤーアルバム」は、写真チョイスから写真の配置まで全て自動でお任せできる自動レイアウトフォトブックです。価格帯としてはA5/16ページで3,112円~と決して安くはありませんが、品質は抜群。
「Image Intelligence」画像処理技術という写真自動補正機能で美しい仕上がりに。また、銀塩プリント仕上げなので、画質はクリア。ハードカバーで長期保存にも適しています。また、時系列順に写真を配置したり、パソコンやスマホなどツールを選ばずアクセスできたりと、使い勝手も良好です。
ちなみに、カメラのキタムラでも富士フイルムのイヤーアルバムを取り扱っています。価格は、富士フイルムのほうが数円安く、お得です。
- 同じような写真がたくさんあって選べない
- スマホやパソコンなどいろんなツールからアクセスし、複数人で編集作業したい
- 店舗で店員さんに教わりながら作りたい
▼富士フイルム「イヤーアルバム」のスペック
編集形式 | WEB編集 | 写真枚数 | 最大6枚/1ページ |
種類 |
|
機能 |
|
オペレーター 杏奈
撮るだけフォトブック
※画像は撮るだけフォトブック公式より引用。
撮るだけフォトブックは、パソコンでもスマホでも作れるフォトブックです。印刷方式も2種類から選ぶことができ、写真集のような品質も可能。
- スマホ版・・・3分程度で簡単に仕上げることや、予算から種類を選ぶこともできる
- パソコン版・・・レイアウトやデザインを自由に編集して、こだわりの1冊に仕上げることができる
パソコン版にはおしゃれなテンプレートがあり、ウェディング用やキッズ用のテンプレートもあります。
出荷のスピードも早く、高品質なフォトブックが注文翌日から3営業日で発送されるのも魅力的なフォトブックです。
- 簡単に本格的なフォトブックを作りたい
- おしゃれテンプレートで簡単に仕上げたい
- スマホでサクッとフォトブックを注文したい
- 高品質フォトブックにこだわりたい
しまうまプリント
※画像は「しまうまプリント」公式サイトより引用
しまうまプリントは、日本マーケティングリサーチの2018年12月調査において「お客様満足度」「品質満足度」「コスパ満足度」3分野で第1位を獲得している大人気プリントメーカーです。しまうまプリントのフォトブックは、「安くてコスパ最強」と大人気。
しまうまプリントのフォトブックはスマホでもパソコンでも操作可能。シンプルな簡単テンプレートで誰でも楽にフォトブックを作ることができます。ただし、パソコンツールのほうがフォント数も多く、操作性は良いでしょう。
- 価格と質を重視したい
- 簡単テンプレートでシンプルに作成したい
- 写真をたくさん入れたい
▼しまうまプリントフォトブックアプリのスペック
編集形式 |
|
写真枚数 | 最大4枚/1ページ |
種類 |
|
パソコン機能 |
|
アプリ機能 |
|
オペレーター 杏奈
フォトブックは簡単に作れる!
Gメンが行ったアンケートの結果では、フォトブックを作成するのは「簡単」という声がほとんどでした。ただ、スマホでの操作が難しかったという意見もありました。
2021年9月、フォトブックのユーザー300名強にアンケートを実施しました。「総合満足度」「仕上がりの満足度」「価格の満足度」「印刷品質の満足度」「ツールの使いやすさの満足度」「納品までの速さの満足度」「サービスの満足度」を5点満点で評価していただき、自由記述形式で感想を書いていただきました。(※アンケート結果はこちら)ここでは、2021年9月実施のアンケート結果の一部をご紹介します。
▼スマホでの操作が難しかったという方の口コミ
手頃な値段でスマホから作成できるフォトブックを選びました。ちょっとした空き時間に作成できるのでよかったです。しかし、スマホからだと装飾をつけるときなど画面が小さいので作業性が落ち、間違いやイメージ違いが起こりました。また、頻繁に保存していないとすぐ消えてしまい、困りました。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
簡単にできるフォトブックの選び方
フォトブックの種類はたくさんあるので、どのフォトブックなら簡単にできるのか探すのに時間がかかりますよね。簡単にできるフォトブック選びのポイントは以下の3つです。
- 簡単テンプレートを選ぶ
- 自動レイアウト機能もおすすめ
- スマホツールよりPCツールが作業性〇
簡単テンプレート
※画像はマイブック公式より引用
テンプレートとは、写真枠のこと。テンプレートにもシンプルな写真枠だけのものから、こだわりデザインまで様々な種類があります。
よりオシャレに、より簡単にフォトブックを作りたいなら、デザインにこだわったおしゃれなテンプレートがあるフォトブックがおすすめです。写真を選んで指定された場所に配置するだけで簡単におしゃれなフォトブックを作成できます。
おしゃれで簡単なテンプレートを搭載しているフォトブックは以下の4つ!
- Photoback(約251種)
- マイブック(約64種)
- フエルフォトブック(約37種の表紙と、約6種の本文)
- 撮るだけフォトブック(4種)
オペレーター 杏奈
自動レイアウト機能
※画像は富士フイルム公式より引用
自動レイアウト機能とは、フォトブックの全ページに自動で写真を配置してくれる機能で、最短5分で簡単にフォトブックを作成することが可能です。中には、写真チョイスまで自動で行うハイスペックなフォトブックもあります。
自動レイアウト機能フォトブックは、「とにかく大量の写真をまとめて簡単に整理したい!」という方や、「自分で写真を並べ替えたり、選んだりするのが苦手…」という方におすすめです。
反対に、30枚程度しか写真を入れる予定がない方や、写真の配置などのレイアウトにこだわりたい方には不向き。こういう方は、簡単テンプレートを使ってある程度自分で自由に写真をレイアウトしましょう。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
- 富士フイルム・カメラのキタムラ…イヤーアルバム
- フォトジュエルS
オペレーター 杏奈
PCツール
スマホツールは何より場所が制限されず、どこででも空いた時間に気軽に作成できるのが魅力的です。しかし、上記で紹介した口コミにもあったように、画面の小ささで操作が難しかったり、イメージ通りに仕上がらないことがあります。
また、スマホで作成できるフォトブックのサイズが限定されていることもあり、サイズやデザインにこだわりたい方には不向きです。
対してPCツールは、画面が大きくて見やすいだけでなく、2ページにわたる大きな写真を掲載できたり、1ページに制限なく写真を配置できたりなど、フォトブックを作成する際の機能もスマホツールよりも充実しています。
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
まとめ
簡単テンプレート・・・写真配置にこだわりたい方、大量の写真ではない方
自動レイアウト・・・写真配置にこだわりはない方、大量の写真で時間がない方