【病院・クリニックのビジネスフォン】ナースコール連動のオススメ4機種!

【病院・クリニックのビジネスフォン】ナースコール連動のオススメ4機種!

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォン・PBXのお見積りはこちら

 

病院・クリニック向けのビジネスフォンは?

 

病院向けのビジネスフォンは?

 

一般的なオフィスで利用されているイメージの強いビジネスフォンですが、実は病院やクリニックなどの医療機関や介護施設でも導入されています。ただし、使い方はやや異なり、主にナースコールシステムの構築を目的としています。

ナースコールとは医療機関や介護施設などに設置されている呼出ボタンで、ベッドやトイレ、浴室などから看護師や介護士を呼び出す際に利用されます。

 

え!?ナースコールって専門の機器ちゃうの!?

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

そうなんですけど、現在はスマホやPHSと連携できるビジネスフォンが多く、クリニックや介護施設ではナースコールとして導入されています。

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

ビジネスフォンとナースコールの仕組み

 

病院のナースコール

 

ナースコールは親機と子機で構成されており、親機はナースステーション等に、子機(呼び出しボタン)はベッド横やトイレ、浴室などに設置されています。

子機である呼出ボタンを押すと、ナースステーション等に繋がり、親機には押した場所が表示されるため、どこで呼び出されたのか?を一目で確認できます。また、親機に付いている受話器を通してナースコールに応答します。

クリニックや小規模の介護施設など、建物やフロア数によっては1台で対応できるナースコールもありますが、大きな病院やフロア数が多い建物では基本的にフロアごとに設置します。

 

ビジネスフォンとナースコールを連動させる理由

ナースコールとビジネスフォンを連動させることのメリットは幾つかありますが、なかでも最も大きなメリットが「子機同士も繋げられること」です。

従来のナースコールでは、子機から親機を呼び出すことにしかできませんでした。

そのため、親機の近くにナースが待機しなければならず、ただでさえ人手の足りない医療機関や介護施設では、非常にネックで、さらにナースコールで対応中に別のナースコールが掛かって来る懸念もありました。

しかし、ナースコールとビジネスフォン(またはPBX)を連動させることで、この悩みが解決します。

 

ビジネスフォンとの連動で、何が変わるん?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

PHSでナースコールが受けられるようになります!

 

ビジネスフォンとナースコールの連動で対応も迅速に!

ビジネスフォン(またはPBX)とナースコールを連動させることで、看護師が携帯しているPHSでもナースコールを受けられるようになります。

ナースコールのためだけに親機の近くで待機する必要がなく、PHSの電波範囲内であれば、通常業務を行いながら対応することが可能です。

また、親機だけではなくPHSでも同時にナースコールを受信するため、親機で対応中でも待たせることなく、迅速な処置ができます。

 

オペレーター 杏奈

人命第一の現場なので、看護師さんにとっては安心できるシステムでしょうし、何より一度で来てくれるから患者さんや入所者さんも助かりますよね。

 

PHSの画面にナースコールが押された場所が表示されるので、近くにいる場合はすぐに駆け付けることができます。さらに、そこからPHSを使って外線や内線に(医師などに)電話を掛けられます。

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

病院・医療機関向けのビジネスフォンおすすめ4機種

病院やクリニック、介護施設でも使えるオススメのビジネスフォンを幾つか紹介します。実績が豊富なメーカーばかりなので、初めての導入でも安心して利用することができます。

 

サクサ(saxa)『PLATIAⅡ』

 

PLATIAⅡ

出典:サクサホールディングス株式会社

 

小規模オフィスから中規模オフィスまで幅広い業種で支持されているサクサのビジネスフォン『PLATIAⅡ』は、ナースコールとの連携が可能です。

マルチラインシステムコードレス電話機を『PLATIAⅡ』の端末として登録すると、病院内・施設内に設置した専用の基地局のエリア内であれば、広範囲で内線電話として使用することができます。

また、訪問看護などで外に出ている時でも内線・外線を問わずに通話できる他、配線が不要なので患者さんや入所者さんの転倒リスクが軽減します。

 

オペレーター 杏奈

離席中のナースに連絡があっても、PHS端末を呼び出して通話を転送できるので、ご家族や医師を待たせることもありません。

 

なお、『PLATIAⅡ』でナースコール装置と連動できるタイプは『PLATIAⅡ Professional』と『PLATIAⅡ Ultimate』の2タイプです。

『PLATIAⅡ Professional』のナースコール装置は内線収容数が最大24ch、『PLATIAⅡ Ultimate』は基本架で最大32ch、基本架+増設架で最大64ch、基本架+増設架×2で最大96chと異なります。病院や施設の規模に見合うタイプを選びましょう。

 

【Saxa(サクサ)ビジネスフォンの評判と特徴】白と黒から選べるデザインが人気

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

NAKAYO『NYC-iF』

 

NYC-iF

出典:ナカヨ電子サービス株式会社

 

ナカヨのビジネスフォン『NYC-iF』は、ナースコール・PHS・事務用電話機が一本化した『緊急呼出コールシステム』を利用することができます。

従来のナースコールとの連携ではなく、3つのシステムを一本化しているため、圧倒的な低コストでナースコールを導入でき、特に新しくナースコールの導入を検討している施設やナースコールの買い替えを検討している施設にオススメです。

また、『NYC-iF 緊急呼出コールシステム』のナースコール制御機は、基本架・基本架+増設架・基本架+増設架×2を問わず、最大8台(PHS内線は最大112ch)ですが、複数のシステムを接続すれば、大規模な病院や介護施設でも対応可能です。

さらに、呼出管理履歴やセキュリティ機能など、豊富なオプションも用意されています。

 

【ナカヨビジネスフォンの評判と特徴】コスパが高く中小企業におすすめ

 

ベテランGメン園川

ちなみに病院や介護施設でも使えるビジネスフォンの子機(PHS)は、ほとんどの製品で「IPX5/IPX7」相当の防水性能が搭載されています!

 

「IPX5/IPX7」相当の防水性能とは?
水を掛けた際の防水レベルと水に沈めた時の防水レベルです。水を掛けた際の防水等級「IPX5」は、内径6.3mmのノズルで約3mの距離から毎分約12.5ℓの水を3分以上注水し、あらゆる方向から噴流水を受けても、電話機の性能が保たれます。一方、水に沈めた時の防水等級「IPX7」は、水道水(常温)を貼った水深1mの水槽に本体を沈め、約30分間放置しても、内部まで浸水せず、電話機の性能が保たれます。詳しくは【防水のビジネスフォンを選ぶ】をご覧下さい。

 

【防水のビジネスフォンを選ぶ】防水レベルの見分け方とオススメ5機種!

 

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

IWATSU『LEVANCIO』

 

LEVANCIO

出典:岩崎通信機株式会社

 

IWATSUのビジネスフォン『LEVANCIO』の『ナースコール連動システム』は、防水仕様のハンディ子機を利用できるため、少人数体制での夜間でも待たせることのなく、迅速な対応が実現できます。

システムに収容可能なナースコール制御機の台数は最大4台ですが、1台のナースコール制御機で使用可能なPHSは最大100台、うち16台までは呼び出し可能で、同時通話数も最大4chに対応しています。

 

オペレーター 杏奈

ここまで充実していれば大きな病院や施設でも対応できますね!

 

フロア移動中も通話が途切れないシステム構築で、子機の画面には部屋番号やベッド番号、着信履歴などを表示できます。

 

【岩通(IWATSU)ビジネスフォンの評判と特徴】価格が安く高コスパでおすすめ!

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

HITACHI『S-integral』

 

スタッフコールシステム

出典:日立情報通信エンジニアリング

 

介護施設や福祉施設向けとして人気が高いHITACHIの『スタッフコールシステム』は『S-integral』の他、『MX-01』や『IC2000』など様々な日立製ビジネスフォンに対応しています。

ただし、埋め込み型インターホン、PHSディスプレイへの呼出元の情報表示(履歴情報含む)などは3機種全てに対応していますが、ハンズフリーで通話できるハンディコール、集合廊下灯での確認、呼び出しを外部へ転送する機能などは『S-integral』にしか対応していません。

 

せやから『S-integral』がオススメっちゅうわけや!

新人Gメン及川

 

『S-integral Type S』では埋込型インターホン収容数とPHS登録台数が最大20台まで、『S-integral Type L』では埋込型インターホン収容数が最大256台、PHS登録台数は最大128台に対応しています。

本格的なナースコールに比べて性能的にはシンプルですが、移動しながらの対応やディスプレイ画面への情報表示など必要な機能は搭載されており、なおかつナースコールよりも導入が簡単なので、主に福祉施設で導入されています。

 

【日立ビジネスフォンの評判と特徴】HITACHIの新品・中古ビジネスフォンの評価は良好

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

その他:医療機関でスマホの内線はアリ?ナシ?

上記の4機種の他にNECやOKIのビジネスフォンでも、ナースコール連携可能な機種があります。また、スマホの内線化を推奨しているメーカーもありますが、実際のところ、医療機関でのスマホ内線化はどうなのでしょうか?

 

そもそもやけど、医療機関でスマホって使えるん?PHSのイメージが強いけど。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

実は医療機関でもスマホは使えるんですよ。

 

病院などの医療機関では、医療機器への影響から電磁波が少ないPHSを利用していましたが、2014年から新指針に伴い、スマートフォンの利用も解禁されています。

また、金沢大学付属病院とNTTドコモが2016年に行った調査では、携帯電話に許容される最大限の電波で調査を行ったところ、医療機器まで28cmと、かなり近寄らない限り、医療機器に電波が干渉しないと報告されています。

 

オペレーター 杏奈

スマホも医療機器も性能が向上していますからね…。
そういや、ナースが病室でタブレットを使っとったな。

新人Gメン及川

 

そこで、スマホを内線するサービスが医療機関でも注目を集めています。

PHSのデメリットだった「基地局の切り替わりで通話が途切れる」「電子カルテにアクセスできない」などの問題点が解消される他、巡回ナースがナースコール用のPHS、内線・外線用のPHSなど複数のPHSを持つ必要がなくなる等、業務効率や操作性の向上が期待できます。

一方で、衛生面や水没には注意が必要です。

 

ベテランGメン園川

スマホの内線化なら専用アプリをインストールするだけの「MOT/Phone」がオススメです。

 

【MOT PBXの価格相場】MOT PBXとビジネスフォンの違い

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

ビジネスフォンをナースコールと連動させる際の注意点

 

ナースコール

 

ナースコールには「アナログナースコール」と「デジタルナースコール」の2種類があります。現在の主流は「デジタルナースコール」ですが、昔から同じナースコールを使用している場合は「アナログナースコール」の可能性もあります。

基本的な動作内容は同じですが、「アナログナースコール」はアナログゆえに、以下の2点に注意が必要です。

  1. ナースコール子機(呼び出しボタン)から呼出を受けた時に、PHSに表示される名称の変更ができない
  2. アナログナースコールと連動できるビジネスフォンやPBXがほとんどなく、別途アナログ⇔デジタルの変換装置が必要

 

アナログナースコールはROM情報を書き換える

アナログナースコールでは、PHSに表示される名称を変更できないので、その都度、ROM情報を書き換えなければなりません。デジタルナースコールのように自由に編集することは難しく、たとえ可能なケースでも別途料金が掛かります。

 

アナログナースコールでの連動は料金も高くなる

そもそもビジネスフォンやPBXでアナログナースコールに対応しているタイプが少なく(ほとんどなく)、 対応していても別途アナログ信号をデジタル信号に変換する装置が必要です。

余計な機器まで購入しなければならないので、料金が高くなる他、使い勝手も決して良いとは言えません。ビジネスフォンとナースコールの連動を検討しているようであれば、まず先に「ナースコールがデジタルナースコールか?」を確認しましょう。

もし、アナログナースコールを利用しているようであれば、ビジネスフォンとの連動をスムーズに行うために、デジタルナースコールの導入も一緒に検討した方が良いでしょう。

 

いやいや、ナースコールまで買い替えたら、変換装置より高額になってまうやん!!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

それでしたら、初めからナースコールとPHS、事務用電話機が一本化されたナカヨの「NYC-iF 緊急呼出コールシステム」がオススメです!従来よりも低コストで導入することができます。

 

【格安販売店をご紹介】ビジネスフォンのお見積りはこちら

 

【まとめ】病院・医療施設のビジネスフォンはナースコール連携タイプを!

オフィスに限らず、様々な環境や業種で幅広く利用されているビジネスフォンですが、病院やクリニック、介護施設など、医療機関で導入する場合はナースコールシステムとの連携を行っているタイプが良いでしょう。

ナースコールは人命に関わる重要なシステムなので、従来は高額な製品ばかりでしたが、NAKAYOの『NYC-iF 緊急呼出コールシステム』のように、低コストでも万全な機能を使える製品が増えています。

 

ベテランGメン園川

それでは最後にまとめてみましょう!

 

  • ナースコールシステム構築のためにビジネスフォンを導入する病院・医療機関は増えている
  • 連動させるとPHSでナースコールが受けられる
  • 少人数体制の夜間やナースコールが重なった時でも迅速な対応が可能
  • ナースコール連動タイプとナースコールとPHSなどが一本化されたタイプがある
  • 新しくナースコールを導入するなら(または買い替えるなら)一本化されたタイプがオススメ
  • 既にあるナースコールと連動させるなら、連動タイプでもOK!
  • アナログナースコールではビジネスフォンやPBXとの連動が難しい

 

以上「病院・クリニック向けのビジネスフォン」について、お伝えしました。スマホの内線化でも対応可能やけど、水没や衛生面には要注意やで!

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

医療機関向けビジネスフォンやナースコールに限らず、ビジネスフォン全般に関するお問い合わせを下記のフォームよりお待ちしております!よろしくお願いします♪

 

「売り込みにうんざりした」という方のための問合せ窓口です。ビジフォンGメンは全国にある「売り込まない」販売店と提携しており、お客様からのご依頼が無い限り訪問の打診はいたしません

    ビジネスフォンのお見積り依頼はこちら

     

     

    ビジネスフォンの選び方カテゴリの最新記事