【格安販売店をご紹介】ビジネスフォン・PBXのお見積りはこちら
ビジネスフォンの同時通話数の決め方
オフィスにビジネスフォンを導入する場合、どのくらいの台数が最適なのでしょうか?会社の規模や従業員の数だけではなく、業種や用途などによっても最適な数は異なります。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
ビジネスフォンのチャンネル数=同時通話数
ビジネスフォンの導入について販売会社へ問い合わせると「端末数」「チャンネル数」「新品 or 中古」は必ず聞かれる項目です。また、電話回線もセットで申し込む場合、さらに「回線数」「電話番号数」「回線の種類」を聞かれることもあります。
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
一般家庭に設置されている固定電話のように、1回線で1通話しかできなければ「1ch(1チャンネル)」で、1回線で2通話まで同時通話が可能であれば「2ch(2チャンネル)」となります。
また、たとえ同じビジネスフォンを購入しても、タイプやプランによって、最大チャンネル数=最大同時通話数は異なります。
ベテランGメン園川
![]() |
NTTの多機能ビジネスフォン「αNXII」 | |
αNXII type S | 小規模オフィス向け | 外線:最大8ch(8チャンネル) 内線:最大10台 |
αNXII type M | 中規模オフィス向け | 外線:最大12ch(12チャンネル) 内線:最大30台 |
αNXII type L | 大規模オフィス向け | 外線:最大192ch(192チャンネル) 内線:最大576台 |
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
![]() |
NTTの多機能ビジネスフォン「αA1」 | |
αA1 Standard | 小~中規模オフィス向け | 外線:最大24ch(24チャンネル) 内線:最大48台 |
αA1 Professional | 中~大規模オフィス向け | 外線:最大384ch(384チャンネル) 内線:最大1,152台 |
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
最適な同時通話数の目安は?
一般的には、最適なチャンネル数=従業員の数の「3分の1程度」と言われています。
10人のオフィスであれば3~4ch、60人のオフィスであれば20chが目安です。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
購入するビジネスフォンを選ぶ際には、最大チャンネル数をしっかりと確認することが大切です。先ほど、NTTのビジネスフォンを例に挙げましたが、チャンネル数や接続できる台数によって、システムの容量が異なります。
新人Gメン及川
![]() |
NTTの多機能ビジネスフォン「αNXII」 | |
αNXII type S | 小規模オフィス向け | 外線:最大8ch(8チャンネル) 内線:最大10台 |
αNXII type M | 中規模オフィス向け | 外線:最大12ch(12チャンネル) 内線:最大30台 |
αNXII type L | 大規模オフィス向け | 外線:最大192ch(192チャンネル) 内線:最大576台 |
ベテランGメン園川
数がギリギリのタイプを選んでしまうと増設が難しく、将来的に人員が増えた場合や事業内容が変わった場合に、サイズアップや機種ごと総取り替え等、無駄なコストがかかってしまいます。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
電話回数線ごとの同時通話数
電話回線の種類によって、利用できるチャンネル数(同時通話数)は異なります。
- アナログ回線 1回線=1ch
- ISDN回線 1回線=2ch
- IP電話回線(ひかり電話など) 1回線=複数ch
以前は多くの一般家庭と同じように、アナログ回線が主流だったので、1回線=1chでしたが、現在は「ひかり電話」などのIP電話回線が主流のため、1回線=複数chが可能になり、チャンネル数(同時通話数)がビジネスフォン選びの決め手の1つになっています。
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
また、IP回線は数を増やしやすいなどメリットもあります。多くのビジネスフォン販売店では、回線手配の代行なども行っているので、回線手配からビジネスフォンの購入・回線の工事・機器設置の工事までワンストップで依頼できる業者にお願いすると安心です。
なお、回線の申込みから開通までには、1ヶ月程度の時間を要することがあります。余裕のあるスケジュールを組みましょう。
最適な電話回線の数は?
オフィスに最適な電話回線の数は、回線の種類とチャンネル数(同時通話数)で決まります。
アナログ回線では、1回線=1ch数なので、通話チャンネル数と同じ数だけ回線が必要です。IP電話回線は、1回線=複数chなので、オフィスに導入するチャンネル数によっては、1回線でも問題ありません。
ベテランGメン園川
予算を重視して、先に回線の種別を決めてしまうオフィスもありますが、まずは必要なチャンネル数を算出しましょう。そうすることで、おのずと最適な回線の種別・回線数は決まります。また、多くの販売店では「チャンネル数」「端末数」「新品 or 中古」を伝えると、最適な回線の種別や回線数を提案してくれます。
最適なビジネスフォンの台数は?
チャンネル数は、あくまでも同時通話数なので、ビジネスフォンの数だけチャンネル数を増やす必要はありません。
オフィスの規模や業種、電話機の使用頻度(外線・内線問わず)によっても異なりますが、多くの企業ではチャンネル数を従業員数の3分の1程度に設定する一方で、ビジネスフォンの台数は従業員の数と同じだけ揃えています。
もちろん、全デスクに配置する必要がない企業(業務で電話機を使わない、社内連絡はチャットやメールのみ等)なら、必要な数だけ揃えても問題ありません。
ただし、将来的に従業員数が増えることも想定しておかないと、ビジネスフォンの機種によっては増設の上限が決まっており、増やすことができない場合もあります。
増えるかもしれない従業員数を予測し、その分の増設が可能な機種を選ぶようにしましょう。
【まとめ】チャンネル数(同時通話数)は従業員数の3分の1を目安に!
ビジネスフォンの導入を検討する際は、最初にオフィスの規模や従業員の人数、業務内容や使用頻度から、チャンネル数(同時通話数)を決めます。
チャンネル数が決まったら、そのチャンネル数や利用台数、さらには電話回線の種類や使いたい機能、予算などを考慮して、ビジネスフォンの機種を選びます。
オフィスの規模や業務内容、社内環境によって、最適なチャンネル数・ビジネスフォンの設置台数は異なりますが、将来的な人員増加による増設も視野に入れて、チャンネル数とビジネスフォンの台数を決めましょう。
オペレーター 杏奈
- 同時通話数(チャンネル数)の目安は一般的に従業員数の3分の1程度
- 同時通話数(チャンネル数)は、ビジネスフォンの数じゃないので混同しないこと!
- 最大チャンネル数はビジネスフォンの種類やタイプによって異なる
- 同時通話数(チャンネル数)を決めると電話回線や機種も決まりやすくなる
- 将来的な増員も見据えて考えることが大切!
以上、『ビジネスフォンの同時通話数の決め方』について、お伝えしました。
【売り込みは嫌だ】そんな方のための窓口です
「売り込みにうんざりした」という方のための問合せ窓口です。ビジフォンGメンは全国にある「売り込まない」販売店と提携しており、お客様からのご依頼が無い限り訪問の打診はいたしません。