ベテランGメン園川
東芝複合機の評判と他社メーカーとの比較
国内での複合機シェアは富士ゼロックス、キャノン、リコーが大半を占めていますが、中国やインドではトップシェア、欧米でも高いシェアを誇っている東芝。全国に保守拠点を構え、家電・パソコン・POSシステムなど広い分野でのノウハウが複合機にも詰め込まれています。
ここでは、コピー機Gメンが独自に行ったアンケートの集計結果を基に「東芝複合機の評判・東芝の口コミ」を、他社メーカーとの比較を交えながら紹介します。
東芝複合機の総合満足度
アンケートでは複合機のユーザーに「使いやすさ」「印刷の品質」「本体の外観デザイン」「印刷速度」「壊れにくさ」の5項目と、「総合的な満足度」について5点満点で評価をしてもらいました。
まずは、東芝複合機の総合満足度をチェックしてみましょう。
アンケートに回答して頂いたのは3792社。そのうち、東芝の複合機を利用している企業は64社でした。東芝複合機の国内シェア率は高くなく、コピー機Gメンが独自に行った3792社へのアンケートでもシェア率は約1.6%と低かったため、満足な回答数が得られず、参考程度にご覧下さい。
ここでの総合満足度は3.6点。最も多かった回答は『やや満足』の4点(32社)で全体の約50%、次に多かった回答は『満足』の5点満点(11社)と『普通』の3点(11社)で、どちらも全体の約17%でした。『やや不満』と『不満』の回答もあり、総合満足度としてはイマイチ得点が伸びていません。
東芝複合機の項目別満足度
次に「使いやすさ」「印刷の品質」「本体の外観デザイン」「印刷速度」「壊れにくさ」の5項目の満足度を項目別にチェックしてみましょう。東芝の複合機が最も高く評価されているポイントは、どのような点でしょうか?
『満足』の5点が最も多い項目は「印刷の品質」で、64社中26社が『満点』の評価をしています。次いで「使いやすさ」で24社が『満点』の評価をしています。
一方、満足度が低かったのは「壊れにくさ」「印刷速度」「本体デザイン」の3項目です。ただ、このうち「印刷速度」「本体デザイン」に関しては、『やや満足』という回答も含めると、半数以上が満足しているという結果になります。
各項目の点数を、下の表で全メーカーの平均値と並べてみました。
東芝複合機と全メーカーの比較
アンケートに回答して頂いた3792社が、それぞれ利用している複合機に付けた得点の平均点がブルーの「全メーカー平均」で、そのうち東芝の得点だけを抽出したものがオレンジの「東芝」です。
残念ながら、東芝複合機は全ての項目において、全メーカー平均を下回っています。
日常的に多くの印刷を行う会社が「1台のみ」導入するには、少々不安が残ります。しかし、東芝の複合機は本体価格が安いので2台目として、あるいは複数導入など、故障が起きても他の複合機が使える状態であるのならばオススメできます。
項目を一つずつチェックしてみましょう。
東芝複合機と他メーカーの比較:使いやすさ
まずは「使いやすさ」についての評価を他メーカーと比較してみます。
東芝の複合機は「使いやすさ」の面では3.84点と4番手グループ。操作を行うタッチパネルが使いやすく設計されており、まずまずの評価と言って良いでしょう。同価格帯のメーカーではシャープが4.04点と高得点を獲得しています。
東芝複合機と他メーカーの比較:印刷の品質
次に「印刷の品質」についての評価をメーカーと比較してみます。
「印刷の品質」では、全メーカー平均より0.03点低い3.97点。は富士ゼロックス、キャノン、リコーなど、高価格帯かつ高いシェア率を誇る複合機が全体の得点を底上げしている中、決して高得点ではないものの、価格の安さを考慮すれば、悪くはない結果だと思います。
東芝複合機と他メーカーの比較:本体の外観デザイン
「本体の外観デザイン」については、どうでしょうか?
「本体の外観デザイン」は3.69点とかなり辛口の評価。回答者の好みで評価が分かれる項目ですが、黒一色でシンプルな外観の機種が多く、デザイン性に欠けると判断されたようです。
新人Gメン及川
東芝複合機と他メーカーの比較:印刷速度
続いて「印刷速度」について比較してみます。
東芝複合機の「印刷速度」は3.42点で、こちらもかなり辛口評価となっています。印刷速度は機種によって大きく異なるため、月間の印刷枚数とのバランスを考慮し、最適な速度の機種を選ぶようにしましょう。
東芝複合機と他メーカーの比較:壊れにくさ
故障だけではなく、紙詰まりなどのエラーも含めて「壊れにくさ」を評価して頂きました。
「壊れにくさ」の項目は全メーカー平均も3.62点と低めですが、その中でも東芝複合機の得点は3.41点と辛口評価でした。同価格帯の京セラやシャープと比べても、やや低めです。
東芝複合機と他メーカーの比較:総合満足度
最後に「総合的な満足度」をメーカー別で比較してみます。
東芝複合機の総合満足度は3.61点。同じく安さが強みである京セラやシャープの方が、高い満足度を獲得しているようです。
富士ゼロックス【キャノンより高価格・高品質】
リコー【キャノンのライバルは耐久性に強み】
コニカミノルタ【外観デザインに特徴有り】
シャープ【安さだけじゃない耐久性と画質】
京セラ【安さを追求した業界の異端児】
ムラテック【土曜日保守対応の優しさ】
東芝【強みが見えない粉飾決算企業】
OKI【細い線の再現性と安さが特徴】
次に、実際のクチコミを紹介します。
東芝複合機の評判・クチコミ
出典:東芝
独自アンケートでは各項目および総合的な満足度を点数で評価してもらう他に、実際の使用感や感想・不満点などを自由回答で記入して頂きました。
東芝複合機の評判・クチコミ:良い評価
投稿日:2023年10月23日
利用機種:e-STUDIO5516AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 点 | 総合満足度 | 4点 |
評判・口コミ | |||
複数枚印刷の際は、印字が少し薄くなることがあります。特に黄色と赤色の印字が薄くなる傾向があります。 また、印刷物のPDF化について、捺印されている色が見えにくいなどがあります。操作については、特段問題なく利用できております。 特殊紙(水性紙)の上から印刷ができることは利点だと思っております。 |
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO7516AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
書類をコピーする際に、スキャンの時間がとても短いのでストレスを感じず仕事ができます。また印刷のスピードを速く、印刷の待ち時間も感じさせません。また故障したときも専門の知識がなくても修理することができ、これからも使っていきたいと思います。 |
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO3515AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
以前のコピー機の後継機だと思うのですが、以前の方が重厚感というか丈夫で高価な感じがありました。 |
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO2515AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 5点 | 総合満足度 | 5点 |
クチコミ・感想 | |||
今のところ、故障もなく使えております。カラーで大部分が1色のとき、少しムラがありますが、気になるほどではないです。スキャンも問題ないです。タッチパネルも気になることはなく使えております。コピー機のデザインや大きさは、シンプルかつコンパクトで、不満はありません。速さについては、高速ではないと思いますが、余裕を持って準備しておけば問題ないと思います。静音性に関しては普通だと思いますが、そもそも大通りに面しており、自動車の音が大きいため、まったく気になりません。 |
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO2515AC | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 3点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
使い始めて1年くらいですが、故障は今のところないです。印刷スピードは以前のシャープ製と比べて気にならないので、変わらないのではないかと思います。ただ、両面印刷時の音が結構大きいです。あと、タッチパネルからの枚数指定が分かりにくいです。また、割り付け印刷や冊子コピーなど凝ったことは関連会社のコニカミノルタ製の方が優れているようです。 |
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO2010AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
保守メンテナンスは3か月に一回こまめに来て下さるので良いと思う。タッチパネルの動作もしやすく使いやすいです。デザインもおしゃれで満足ですが、1つ難点が消耗品の在庫を抱えなくてもトナーの残等がメーカーの担当部署に連絡が自動でいく設定になっているはずだがうまくいかないのが残念です。切れる前にトナーが自動で届くと言われていたが届かない。。。 |
投稿日:2021年06月04日
利用機種:e-STUDIO2010AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
スキャナ機能がよく、紙のデータをPCに取り込む際によく利用しています。時々手差しコピーで用紙が詰まる所が気になります。原因は不明ですが、PCの印刷設定で手差しコピーを指定してもデータがコピー機に届かずジョブ確認をしてから開始ボタンを押さなければいけないのが少し不便と感じます。 |
投稿日:2021年06月04日
利用機種:e-STUDIO2010AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
メンテナンスはしっかりしています。タッチパネルも使いやすいですし印刷もきれいです。ただ朝イチ節電から立ち上がりが遅いので難点かなと思っています。最初はFAXと自社印刷が同じ受け皿になっていましたがそれも変更して今は使いやすくなっています。 |
利用機種:e-STUDIO2000AC | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
見た目のデザインがスタイリッシュで好きです。タッチパネルは角度を調整できるところも押し心地も大満足で使いやすいです。セルフチェックでコピーが止まることが多いので忙しいときは少し困りますが、1分程度で終わるので不満というほどでもないです。稼働音は少し気になりますが、会社で使う分には気になりません。紙詰まりや用紙のズレが多々ありますが、機械を手で触って抑え部分の位置などを調節すれば直る程度のものなので問題なく使用できており、スキャン・コピー共に綺麗な仕上がりなのでとても役立っています。 |
利用機種:e-STUDIO5506AC | |||
使いやすさ | 4点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
タッチパネルの感度はスマホと比べて、やや悪いと感じます。また、蛍光ペンで記入した文字までも、白黒コピーでスキャンされてしまうのは性能が良すぎるからなのか・・・何とも言えない感覚です。ただ、以前に使用していた複合機と比べると、故障の少なさ、印刷物の綺麗さは圧倒的にコチラの複合機の方が優れていると思います。全体的な感想としては「かなり良い」です。 |
利用機種:e-STUDIO3555c | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 2点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 2点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
カラーコピーが鮮明ではなく、写真のような美しさを感じられない。 |
Gメン
利用機種:e-STUDIO2505AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 4点 |
クチコミ・感想 | |||
印刷するスピードがとても速く、ストレスなく書類を打ち出す事が出来るので満足しています。逆に、インクカートリッジの消耗が早く、直ぐ交換しなくてはいけない所がやや不満です。 それ以外は特に不便な思いはしてないので、今後も使い続けて行きたいと思います。 |
利用機種:e-STUDIO2505AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 5点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 5点 | 総合満足度 | 5点 |
クチコミ・感想 | |||
使い方も難しくないですし、印刷の仕上がりも特にダメだと思えるところはありません。使い始めて1年ほどですが、紙詰まりを起こしたことも皆無です。トナーがなくなれば連絡しなくても自動で配達してもらえますし、サポートも充実しています。今後も使い続けます。 |
利用機種:e-STUDIO2505AC | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 5点 |
クチコミ・感想 | |||
食品製造会社の営業資料作成のため、現物通りに食材や料理の色を再現し、かつスピーディに印刷できるかどうかがポイントです。ビジネス向けの複合機としては上質で、使い始めから4年ですが、デジタル一眼で撮影した写真を鮮やかに印刷してくれます。メンテナンスして長く使いたい一台です。 |
Gメン
利用機種:e-studio2555C | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 3点 |
壊れにくさ | 5点 | 総合満足度 | 5点 |
クチコミ・感想 | |||
この機種でできる機能で便利なのはエコクリスタル。耐水紙を印刷することができて、更に長尺の紙も印刷できるので、ポスターの作製が容易に気軽に出来ることが非常に便利である。導入して3年以上故障も一回もない。 タッチパネルの操作のしやすさは快適で、何か問題が発生した際は「ここを開けてください」だとか、きっちり指示が出てくるので困らない。印刷品質は白黒、カラーともに必要十分の品質。一度に大量に印刷すると温度が上がりインクが定着せず、かすれが出てくるが、一度機械を休めて温度が下がってから印刷すると問題ない。全体的にとても満足していて、今後も東芝の機種を使うと思います。 |
利用機種:e-studio2555C | |||
使いやすさ | 5点 | 印刷の品質 | 5点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 5点 | 総合満足度 | 5点 |
クチコミ・感想 | |||
以前使っていた複合機と比較して、タッチパネルの使いやすさ、印刷スピード、紙詰まりの少なさが格段に良く、かなり満足してます。以前は紙詰まりがしょっちゅうあり、困っていたのですが、今はほぼ無いです。 |
東芝複合機の評判・クチコミ:普通の評価 
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO2010AC | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 2点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 1点 | 総合満足度 | 3点 |
クチコミ・感想 | |||
東芝のコピー機に関しては、保守メンテナンスは手厚いですが、他社メーカーと比べて耐久性と発色の正確性はあまり良くは御座いません。品質としてはお勧めは出来かねてしまいますが、価格としては他メーカーより安い事とメンテナンスがしっかりしている事が特徴になると思います。 |
投稿日:2021年6月28日
利用機種:e-STUDIO7516AC | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 3点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 3点 |
クチコミ・感想 | |||
乱暴に扱わなければ壊れる事もないですし、タッチパネルの使い勝手もごく一般的な感じだと思います。デザイン的には、少し大きいので部屋の隅っこに置いて使うのが最適だと思います。 |
利用機種:e-STUDIO4555C | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 3点 |
本体の外観デザイン | 2点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 2点 | 総合満足度 | 3点 |
クチコミ・感想 | |||
タッチパネルはちょっと触れただけで反応します。印刷の仕上がりは紙づまりが起きなければ問題はありませんが、紙づまりが起きてから印刷をかけると縦にスジが入る事があります。ウォーミングアップの時間は早いです。 |
利用機種:e-STUDIO3555C | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 2点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 5点 |
壊れにくさ | 2点 | 総合満足度 | 3点 |
クチコミ・感想 | |||
タッチパネルは分かりやすく表示されており、使いやすいと思う。FAX機能もあるので便利だが、使ってから3年以上と古くなったことも影響して、紙詰まりなどの故障が増えた。また、コピーをすると印刷した箇所に点が入ったり、横線が入ったりすることが多く、大事な印刷の時は気が気でない。 |
利用機種:e-STUDIO2000AC | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 3点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 3点 |
壊れにくさ | 3点 | 総合満足度 | 3点 |
クチコミ・感想 | |||
印刷スピードもそこそこ速く、印刷の品質も良い。紙詰まりが度々あるのが難点。シール等を印刷しているため、シールの粘着が残ってしまうことが原因だと考えられるが、それしても詰まる頻度が多いと思う。 |
利用機種:e-STUDIO2555C | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 2点 |
壊れにくさ | 2点 | 総合満足度 | 3点 |
クチコミ・感想 | |||
このコピー機は操作しやすい大きなカラータッチパネルで、画面が見やすく操作性は良かったです。操作パネルは自由に角度を変えれたので、使いやすい角度に調整でき、誰でも使用しやすいと思います。頻繁に紙詰まりがあり、止まってしまうので、スキャンする際はストレスになることが多かったです。 |
東芝複合機の評判・クチコミ:悪い評価 
利用機種:e-STUDIO3555C | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 3点 |
本体の外観デザイン | 3点 | 印刷速度 | 4点 |
壊れにくさ | 2点 | 総合満足度 | 2点 |
クチコミ・感想 | |||
以前はキャノンのコピー機でしたが、それに比べるとトナーの減りが早い感じがします。また、サービスからのトナーの補給が遅く、ひどい時にはこちらから催促して、やっと届けられるということも時々あります。印刷の仕上がり具合については、並みレベルといったところでしょうか。今後も同じメーカーを使い続けたいかというと、正直考え直したくなるレベルです。 |
利用機種:e-STUDIO4505AC | |||
使いやすさ | 3点 | 印刷の品質 | 4点 |
本体の外観デザイン | 4点 | 印刷速度 | 1点 |
壊れにくさ | 4点 | 総合満足度 | 2点 |
クチコミ・感想 | |||
見た目は黒と紺の間くらいのカラーで、グレーなどの複合機よりは存在感があります。いろんな会社で働いてきましたが、黒や青系の複合機は少ないと思います。機能的な部分では、印刷のスピードが結構遅めです。忙しい時はイライラします。音もやたらうるさいですが、タッチパネルは見やすくて反応も良いです。総合的に見ると、できればゼロックスとかの新しい複合機に替えてほしいです。 |
利用機種:e-STUDIO5055C | |||
使いやすさ | 2点 | 印刷の品質 | 1点 |
本体の外観デザイン | 2点 | 印刷速度 | 1点 |
壊れにくさ | 1点 | 総合満足度 | 2点 |
クチコミ・感想 | |||
タッチパネルの感度が悪い上、紙詰まりが頻繁に発生します。異音がすることもよくあり、何度かパーツ交換をしてもらいました。拭いても拭いても線が入りますが、サポートに電話しても「よく拭いて」と言うだけで、保守契約しているのに来るのを渋ります。対応にも問題あり! |
【東芝複合機の価格と特徴】値段は安いけどトナーが届かないって話は本当?
なお、コピー機Gメンのアンケートで最も利用されていた東芝の機種は「e-STUDIO3555C」でした。この機種に絞って得点を抽出してみます!
e-STUDIO3555C | |
使いやすさ | 3.8 |
印刷の品質 | 2.8 |
本体の外観デザイン | 3.8 |
印刷速度 | 4.5 |
壊れにくさ | 2.3 |
総合的な満足度 | 3.3 |
e-STUDIO3555C利用企業数:4社
1分間に35枚を印刷するので「印刷速度」は全メーカー平均あるいは東芝平均の3.8点を大きく上回りましたが、「印刷の品質」や「壊れにくさ」は3点に届きませんでした。速度は少し遅くなりますが、1分間に25枚を印刷する「e-STUDIO2505AC」や「e-STUDIO2555C」の方が総合満足度も高い結果となっています(2505ACは総合満足度4.7、2555Cは総合満足度4.3)。
東芝の複合機がオススメの会社は?
本体価格は安いですが「壊れにくさ」に不安があるなど、弱点がハッキリしている東芝の複合機。どのような会社にオススメで、どのような会社には向いていないのでしょうか?
東芝複合機の項目別採点表
東芝の複合機が向いている会社
この表から分かる通り「壊れにくさ」と「本体デザイン」以外は3.8点~3.9点と、まずまずの評価を得ている東芝の複合機。弱点がハッキリしているので、その部分をカバーできるようであれば、安く購入することができるため、候補として検討しても良さそうです。
これらの要素を総合的に考えると、以下のような会社に向いていると言えます。
- 複合機本体の安さを要視する会社
- 2台目、複数導入など故障時でも別の複合機で対応できる会社
- ポスター、シール、POPなど特殊用紙での印刷を行う会社
- 25枚機(1分間に25枚の印刷)でも速度的に問題ない会社
東芝複合機が向いていない会社
逆に以下のような会社には、あまり向いていないと言えるでしょう。
- 不具合の頻度にこだわる会社、メンテナンスを重視したい会社
- 一台のみを使いたい会社(紙詰まりや故障に不安があるため)
- ブランド重視の会社
【関連記事】同価格帯で比較しよう!京セラ・シャープの評判
オペレーター 杏奈
「相見積ってメンドクサイ」を解決!「コピー機Gメン見積取りまとめサービス」
ベテランGメン園川
「コピー機Gメン見積取りまとめサービス」の仕組みを解説!
※注:お急ぎの場合や、メーカー指定がある場合、地域、希望条件によっては、2~3の販売店をお客様に直接紹介する場合もあります。
コピー機Gメンでは、2021年より「見積取りまとめサービス」を開始しました。従来型比較見積のデメリットである「販売店との面倒なやり取り」を無くす、画期的なシステムです。
お客様のご希望をGメンスタッフがヒアリングし、その結果をもとに適切な販売店からまとめて見積を取り寄せます。
見積の中で気に入った案件がある場合は、お客様からコピー機Gメンにご連絡いただき、その後、販売店とお客様をお繋ぎします。
見積の中で気に入った案件が無い場合は、販売店とお客様をお繋ぎすることはございません。
オペレーター 杏奈
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
「コピー機Gメン見積取りまとめサービス」の口コミ評判は?
「コピー機Gメン見積取りまとめサービス」へのご感想は、「お客様の声」ページに記載しております。おかげ様で多くのお客様にご満足いただいております。また、弊社のGoogleマップへの口コミも多数いただいております。ぜひ参考にしてください!