【複合機・コピー機の見積もりの上手な取り方】島津さん体験談(2/2)
前回のインタビューでは、島津さんが勤務する会社のコピー機の利用状況や、当時の料金について教えて頂きました。今回は、具体的な見積もりの価格や交渉の過程、決断のポイントをお聞きします。 ▼前編は見積もりを取得するまで!コピー機の見積もり体験談 コピー機・複合機の見積もりと値引き交渉の方法は? 『はい。当社は必ず競争見積もりを入手 […]
前回のインタビューでは、島津さんが勤務する会社のコピー機の利用状況や、当時の料金について教えて頂きました。今回は、具体的な見積もりの価格や交渉の過程、決断のポイントをお聞きします。 ▼前編は見積もりを取得するまで!コピー機の見積もり体験談 コピー機・複合機の見積もりと値引き交渉の方法は? 『はい。当社は必ず競争見積もりを入手 […]
大阪に本社を構える企業の総務部で働く島津さんは、コピー機の相見積もりを使った緻密な購買戦略でコピー機の大幅なコストカットに成功しました。今回は、その具体的な見積もり交渉と検討の過程を教えて頂きました。 果たして、相見積もりと交渉でコピー機の価格は、どのくらい安くなったのでしょうか!? 複合機・コピー機の見積もりを上手に取る方法は?   […]
利用者課金型の複合機(セルフコピー機)を設置するには? 利用者課金型の複合機(セルフコピー機)とは、利用者自身が1枚10円などで課金して、印刷を行うセルフタイプのコピー機です。図書館、スーパー、ビジネスホテルなど、多くの人が共有で利用するため、誰もがスムーズに扱える簡単な操作性が重視される他、近年は利用者の環境に合わせた課金方式の提供が求められています。 […]
コピー機リースの返却方法は? リースで利用しているコピー機は、リース期間が終了したらリース会社へ返却します。返却方法にはどのような手段があるのでしょうか。また、返却以外に方法はないのでしょうか? それぞれの返却方法について詳しく紹介します。 【見積依頼】カウンター料金の安い複合機ならコピー機Gメンまで!   […]
コピー機のリースは個人や個人事業主でも契約できるの? 個人事業主はコピー機のリース契約を結ぶことができますが、個人では原則リース契約を結ぶことができません。さらに、個人事業主の場合はリース契約を結んだ場合、様々なメリットがありますが、事業をしていない個人がたとえリース契約を結べたとしても、メリットはほとんどありません。 コピー機を受験用にリー […]
コピー機のリース料金は定価よりどのくらい安くなるのか? 前回お伝えした「みんなのコピー機選び」で、コピー機Gメンのお見積もりについてチラッと触れましたが、複合機(コピー機)を導入する場合、本体価格は定価(メーカーの希望小売価格)よりも大幅に割り引かれる傾向にあります。 家電量販店やスーパーみたくチラシやネットで、販売店がリース料金を公表すれば話は早いものの、様々な理由で […]
コピー機Gメンは全国にある販売店と提携しており、ゼロックス・リコーなど全社メーカーのコピー機のお見積りが可能です。また、複合機のリース購入だけでなくレンタルや中古でのご提案も致します。 複合機の価格(相場) オフィスに揃えておきたい事務機器や家具は沢山あります。机、椅子、ホワイトボード、キャビネット、ファイル、電卓、印鑑…。数々のモノが頭の中に浮びますが、その中で「高いから迷ってしま […]
なぜ私の会社はリース契約にしたのか 私が勤務する会社では複合機購入の際に一括購入ではなくファイナンスリース契約を選択していますが、その最大のメリットは経費処理の簡単さです。 特に中小企業の場合には、300万円未満のリース契約(所有権移転外ファイナンスリース)であれば、固定資産に計上せず賃貸借契約と同様に支払月額をそのまま経費として損金処理することが認められています。 【複合機コピー機 […]
業務用複合機(コピー機)のリースでは、OKIデータの複合機『COREFIDO3』など、ごく一部の機種を除いては、保守契約への加入が必要です。 その保守、本当に大丈夫?保守契約の注意点 まずは主な保守契約について、おさらいしてみましょう。 項目/契約の種類 カウンター保守契約 キットトナー保守契約 スポット保守契約 年間保守契約 トナー 無料(カウンター料金 […]
リース料金がどうやって決まるか、計算方法をご紹介します。 実際にリース金額を計算してみよう! リース料金の計算式を使って実際に計算していろいろ比較してみましょう。 物件金額とリース料率が分かれば簡単に計算することができます。 パターン①と②では物件金額は同額ですがリース料率が高い1.9%と低い1.75%で計算したところ月額1,500円も差がで […]