【コピー機・複合機のリース期間は5~6年?】月間印刷枚数と料率で最適な期間を選ぼう!

  • 公開日:2020年11月12日
【コピー機・複合機のリース期間は5~6年?】月間印刷枚数と料率で最適な期間を選ぼう!

ベテランGメン園川

この記事では、コピー機・複合機のリース期間について解説します。「5年か6年か…それとも7年?」とリース期間について悩んでいる方の疑問を解決します!ちなみに主流は「5年リース」です。

複合機を【格安】でリースする

コピー機のリース期間って長いほうが、安いん?それとも短いほうが安いん?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

料率にもよりますし、リース期間の短長で安い・高いとは言えませんね。ちなみに、コピー機のリースは5年が主流ですよ。
そうなん?今、A社からは6年リースで、B社からは4年リースで提案受けとんやけど、どっちがお得なんかな、と思って。

新人Gメン及川

オペレーター 杏奈

なるほど!それは、総額を調べてみないと分かりませんね。今回は、コピー機・複合機のリース期間について特集します!

コピー機・複合機のリース期間は5年が主流

コピー機・複合機のリース期間

3年~7年の間であれば、自由にリース期間を設定することが可能ですが、5年契約が非常に多く、見積もりを依頼する際に希望を出さければ、5年契約あるいは6年契約でリースを組んだ場合の料金が記載されます。

その理由として、コピー機・複合機の寿命が平均で5年程度と認識されていることが挙げられます。もちろん、7年以上でも問題なく使えるケースもありますが、不具合が起こりやすくなる等、多少のリスクは伴います。

また、コピー機は数年おきのサイクルで新製品が開発されており、次々と便利な機能が搭載されていきます。機能面に優れた最新機種と入れ替えるためにも、5~6年をリース期間の目安としましょう。

 

見積もりでは、月額リース料金を安く見せるために、6年リースや7年リースの金額で提案してくることがあります。リース期間が何年に設定されているか?を確認し、比較は必ず総額でチェックするようにしましょう。

 

見積書のチェックポイント

 

 

本体のリース料金と同様に、コスト面で非常に重要なポイントが印刷1枚ごとに発生する「カウンター料金」です。契約後に「カウンター料金が高いな…」と思っても、保守契約期間中は原則として変更不可なので、必ず事前に確認しましょう。

 

▼コピー機のカウンター料金の相場は?

【複合機カウンター料金】相場モノクロ1円はホント?

 

複合機を【格安】でリースする

 

【コピー機のリース期間】月間印刷枚数の検討も必要

意外かもしれませんが、月間の印刷枚数はリース期間を決める際のポイントにもなります。

 

なんで?月間の印刷枚数は、機種(印刷速度)を決める際の重要ポイントやろ?リース期間にも関係するん?

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

はい。リースの契約期間は言い換えればコピー機の利用期間です。
それがどないしたん?

新人Gメン及川

 

よって、コピー機の耐久枚数が関係します。

たとえば、耐久枚数が10万枚の機種で、月間の印刷枚数が1,500枚程度であれば、1,500枚×12ヶ月×5年=9万枚なので、5年リースで契約をしても耐久枚数の範囲内に収まります。

仮に月間枚数が1,700枚程度であっても、耐久枚数を2,000枚しか超えないので問題ないでしょう。

しかし、月間の印刷枚数が5,000枚の場合、5,000枚×12ヶ月×5年=30万枚となり、耐久枚数が10万枚の複合機では、リース期間中に耐久枚数を大きく超えてしまい、故障のリスクが高まります。

予算の都合で、どうしても5年リースで契約したい場合は、耐久性に優れた機種を選び直すなど、故障のリスク回避のために工夫を講じることが必要です。

もちろん、カウンター保守契約を結ぶことで、無償での修理に対応してもらうことはできますが、頻繁に故障や不具合が起こると、業務の生産性が低下してしまいます。

このように、リース期間はコスト面だけではなく、月間の印刷枚数やコピー機の耐久性なども考慮して検討することが大切です。

 

そないな考え方もあんねや!せやけど、コピー機の耐久枚数って何枚くらいなん?機種にもよるやろうけど。

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

そうですねぇ…。もちろん、機種にもよりますが、目安としてはA4用紙換算で300万枚くらいですかね。
なんやねん!せやったら月間5,000枚の印刷をしても5年リースで問題ないやろ!

新人Gメン及川

ベテランGメン園川

分かりやすく極端な例を出しただけですよ!!

 

複合機を【格安】でリースする

 

コピー機のリース期間で料率が違う!

 

コピー機リースの料率

 

コピー機をリースで契約すると、本体価格×料率(利息のようなもの)を毎月支払います。料率はコピー機を導入する企業の経営状況なども考慮して決められるので、多少の違いが生じます。また、契約期間によっても料率は異なります。

一般的なコピー機リースの料率は以下の通りです。

 

コピー機・複合機リースの料率

  • 3年(正式には3.5年)のリース期間→3.1~3.2%
  • 4年のリース期間→2.5%~2.6%
  • 5年のリース期間→1.9%~2.0%
  • 6年のリース期間→1.6%~1.7%
  • 7年のリース期間→1.3%~1.4%

 

契約期間が短いと料率は高く、契約期間が長いと料率は低くなりますが、支払期間が長くなるため、一概に「どちらが総額で安くなる」とは言えません。

具体的な例をチェックしてみましょう。

例1:300万円のコピー機を契約期間5年でリース

料率:1.9%
毎月の支払額:300万円×1.9%=57,000円
総額の支払額:57,000円×12ヶ月×5年間=342万円

 

例2:300万円のコピー機を契約期間4年でリース

料率:2.5%
毎月の支払額:300万円×2.5%=75,000円
総額の支払額:75,000円×12ヶ月×4年間=360万円

 

例3:300万円のコピー機を契約期間6年でリース

料率:1.6%
毎月の支払額:300万円×1.6%=48,000円
総額の支払額:48,000円×12ヶ月×6年間=345万6千円

 

ベテランGメン園川

上記のケースでは5年→6年→4年の順で安くなっており、契約期間の長さだけで、どちらが得とは言えない結果になりました。
せやけど、なんで企業によって料率がちゃうの?不公平やろ。

新人Gメン及川

 

導入する企業によって料率が異なる理由は、企業によって財務基盤や業績などが違い、リース期間中の倒産または滞納のリスクに差があるからです。

倒産や滞納のリスクがあると判断された会社は料率が高くなってしまい、逆に倒産や滞納のリスクが小さいと判断された会社は料率が低く設定されます。

なお、設立直後の起業や個人事業主は、財政状況が掴みにくいため、料率が高く設定される傾向があります。

ちなみに、リースはレンタルと違って原則として中途解約ができません。やむを得ず、リース期間中に解約をする場合は、残りのリース料金を一括で支払うことになります。

 

複合機のリース契約は途中で解約できるか?残リースを全て支払えば可能

 

 

オペレーター 杏奈

コピー機・複合機は定価よりも確実に安く導入できます!予算的に厳しいかな?と思っても、まずはご連絡下さい。審査不要で契約期間が短いレンタルでのご提案も可能です。

 

複合機を【格安】でリースする

 

複合機のリース契約で値引き交渉を成功させる2つのコツとは?

 

 

【まとめ】相見積はコピー機Gメンへ

コピー機・複合機のリース期間について、まとめます。

 

  • コピー機・複合機のリース期間は3.5年~7年と決まっている
  • リース期間の主流は5年
  • 月間の印刷枚数を目安にリース期間を決めよう(耐久性を考慮)
  • 料率はリース期間や企業によって異なる
  • リース期間が長いほど料率は低い傾向がある

 

ベテランGメン園川

コピー機Gメンでは、適切なコピー機リース期間をご案内します。

複合機を【格安】でリースする

 

参考サイト

当サイトでは、正確で信頼できる情報をユーザーへ届けるために以下のサイトを参考にしています。

 

*  *  *

    複合機販売店30社以上の中から、好条件の優良販売店2~3社の見積書をコピー機Gメンが厳選し、お客様にメール送付いたします。その中からお客様が契約希望の販売店を選択されて初めて、販売店の営業担当者をご紹介する仕組みです。安心してお見積をご依頼くださいませ。

    電話問合せはこちら 050-7300-2529

    複合機のお見積り依頼はこちら