3Dプリンターはレンタルできる?手順やメリットを解説!

3Dプリンターはレンタルできる?手順やメリットを解説!

3Dプリンターを使ってみたいんやけど、ほんまに自分の業務で役立つんか分からんねん・・・めっちゃ高い(※3Dプリンターの価格情報はこちら)し、買うかどうか悩んでるんよ・・・

新人Gメン及川


ベテランGメン園川

それなら、レンタルを利用してはいかがですか?短期間だけ使ってみて、便利そうなら最新型を買うってのはどうです?

めっちゃええやん!そのアイデア採用!!!3Dプリンターのレンタルについて詳しく教えて!!!

新人Gメン及川


オペレーター 杏奈

3Dプリンターのレンタルといえば、企業での利用だけでなく、モノづくりが好きな方向けに個人で利用できるサービスもたくさんありますよ♪記事の最後に個人向け3Dプリンターレンタルサービスについて特集します!

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

3Dプリンターを短期間お試ししたいならレンタルがおすすめ

3Dプリンターはレンタルできる?手順やメリットを解説!

「3Dプリンターでの業務改善に興味はあるけれど、買う前に試してみたい」、そんな要望に応えられるのが、3Dプリンターのレンタルサービス。「3Dプリンターは購入せず、必要になるたび最新の機種を使いたい」「1台運用中だが、繁忙期は装置予約がいっぱいになるので、期間限定でもう1台欲しい」という方にもおすすめです。

 

3Dプリンターをレンタルする手順

3Dプリンターをレンタルするときの基本的な手順は以下の通りです。

  1. 何を作りたいのか明確にする
  2. レンタルメーカーに問い合わせ
  3. レンタルメーカーと要望をマッチング
  4. 見積もり・契約
  5. オフィスや製造現場に設置してもらう
  6. 使い方をレクチャーしてもらう
  7. 使用
  8. 期間内に返却

3Dプリンターは造形方式や機種によって、造形できるものが全く違います。どういったものを造形したいのか、サイズや素材に希望はあるのか、予め具体的にイメージしておくと良いでしょう。

自社で3Dプリンターの選定ができなくても問題ありません。多くのレンタル会社では、経験豊富なスタッフが要望を元に最適な3Dプリンターを選んでくれます。可能なら、造形したい物の3Dデータをレンタル会社のサービス担当者に送ってみると良いでしょう。用途に対してピッタリな機種を選んでもらえます。

レンタルメーカーによってレンタルできる機種だけでなく、サポート内容の充実具合も異なります。借りたい機種が特に決まってない場合は、費用面やサポート面の情報を元に、どのレンタル会社で借りるかを先に検討しても良いかもしれません。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

3Dプリンターのレンタル予算は月額3万円から

3Dプリンターのレンタル料金は、機種やレンタル会社によって月額3万円から50万円まで大きく幅があります。

小型で簡易な卓上タイプの3Dプリンターを選べばレンタル料金を抑えられますが、操作の利便性や安定性は高価格機種より劣ります。費用対効果を考えて機種を選ぶと良いでしょう。

また、3Dプリンターはランニングコストがかかる装置です。FDM方式ならフィラメント、光造形方式ならレジンを毎回消費します。こういった消耗品の値段もレンタル料金に含まれているのか、別で支払うのか、契約前に確認しておきましょう。

なお、素材の値段は装置の値段に比例すると言われています。高価格機種を借りる場合は、ランニングコストも高くなりがちなのでご注意ください。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

3Dプリンターをレンタルするメリット

3Dプリンターをレンタルする最大のメリットは、高額な3Dプリンターを購入する前に使用感を試せるところでしょう(※3Dプリンターの価格情報はこちら)。

通常のオフィス用プリンターに比べて3Dプリンターはまだまだ発展途上の技術です。メーカーごとに使い心地も違うので、実際に使った上で自社の用途に合った1台を購入する方が失敗せずに済みます。レンタルなら機器のメンテナンスをレンタル会社が行ってくれるので、装置の管理者も楽ができます。

レンタルのもう1つのメリットは、3Dプリンターを短期間だけ利用できる点です。装置を購入すると、しばらく経つと陳腐化してしまうこともありますが、レンタルなら常に新しい機種を使うことができます。繁忙期だけレンタルしてみるのもおすすめです。

長期間レンタルする場合、トータルの値段を考えるとレンタルより購入した方が安いこともあるのでご注意ください。また「数ヶ月よりは数年間使いたい」「初期費用を抑えたい」と考えているなら、レンタルと同時にリース契約もご検討ください

リース契約はレンタルと違ってメンテナンスの義務が発生してしまうことが多いですが、レンタルより比較的新しい機種を選べますし、月額費用も安くなるので、長期で使いたい場合には検討したいサービスです。3Dプリンターのリース契約のメリットや手順に関して気になることがある方は、こちらの記事をご覧ください。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

3Dプリンターレンタルサービスのおすすめメーカー比較

それではここからは、業務に使えるような3Dプリンターをレンタルできる業者を3社ご紹介します。

▼3Dプリンターレンタルサービスおすすめメーカー3社を比較

  • 丸紅情報システムズ
  • アルテック株式会社
  • キーエンス

丸紅情報システムズ

レンタル機器を100台以上保有!15年以上の経験あり!

3Dプリンターはレンタルできる?手順やメリットを解説!

出典:丸紅情報システムズ

最初にご紹介するのは、丸紅情報システムズです。3Dプリンター世界シェア1位であるアメリカのStratasys社の製品を月額8万円〜で借りることができます。

低価格な卓上タイプから1mサイズの大型造形が可能なタイプまで、数多くのレンタル機種を100台以上取り揃えています。試作や治具づくりに向いたFDM方式と、多彩なカラーの表現ができ、デザイン確認に向いたPolyJet方式の3Dプリンターをレンタルできます。

機種によって最低レンタル期間が設定されてはいますが、要望に応じたプランのカスタマイズができます。レンタル機種を相談する際に、レンタルプランについても確認しましょう。

 

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

 

アルテック株式会社

サポート・保証・トレーニング費用込み!サポートも充実して安心

3Dプリンターはレンタルできる?手順やメリットを解説!

出典:アルテック株式会社

アルテック株式会社は、3Dプリンターの取り扱いが15年目になる日本の産業機械商社です。レンタルサービスでは10種類のstratasys社の3Dプリンターを最短3ヶ月からレンタルして使うことができます。月額3万円〜とお手頃価格なのも魅力的です。

アルテック株式会社のレンタルサービスの強みは、10年以上stratasys社製品を販売してきた実績があること。豊富な経験を元に、ユーザーの要望に合わせてピッタリの1台を選定してくれます。故障時はエンジニアが迅速に対応してくれるので、業務の遅れが出る心配もありません。

レンタルできる造形方式はFDM方式とPolyJet方式の2種類。使用可能な樹脂は20種類以上もありますので、使いたい素材がある場合は素材から機種の選定もできそうです。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

キーエンス

レンタルするのに必要なのは100Vの電源だけ!気軽に試せるレンタルサービス

3Dプリンターはレンタルできる?手順やメリットを解説!

出典:キーエンス公式

大阪に本社と研究所を構えるキーエンスは、取り扱っているセンサーや測定機器、画像処理機器の品質が高く、分かりやすく使いやすい装置で有名なメーカーです。

キーエンスは、高精細3DプリンターのAGILISTAシリーズを販売していますが、レンタルサービスも行なっています。レンタルサービスで借りられるのはレンタル専用機で、ユーザーは100Vの電源を用意すれば良いだけで簡単です。付帯設備や工事は要りません。

レンタル期間や費用などの詳細はお問い合わせください。気軽に3Dプリンターの導入効果を体感したい方におすすめです。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

 

3Dプリンターのレンタルは個人でも可能!

3Dプリンターは、個人でもレンタルすることができます。レンタルなら導入費用も安くすみますし、飽きた時には返却することも可能です。家に3Dプリンターを置く場所がなくても、レンタルスペースやワークショップを利用すれば気軽に試すことができます。興味がある方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

3Dプリンターをレンタルできるワークショップ・民間施設

東京近郊や関西では、3Dプリンターを気軽に利用できるワークショップなどの民間施設が増えています。メイカースペースやファブスペースとも呼ばれています。3DプリンターだけでなくレーザーカッターやUVプリンターなどが置かれており、自由にものづくりを楽しめる空間です。

料金体制は、使用時間に対して料金が発生する仕組みになっていることが多いです。長時間利用したい場合は、予めインターネットから予約しておくといいでしょう。3Dデータの作成や修正は自分で行わなくてはならないところもあるので、3Dデータの扱いに関して不安がある方は、スタッフのサポートが受けられるかどうか事前に聞いておくと良さそうです。

 

 

近くに使える場所がない方には、3D出力サービスもおすすめ

3Dプリンターを自由に使える民間施設は増えているものの、都会が中心でまだまだ普及していない地域も多いのがデメリット。そこでおすすめなのが、3D出力サービスです。

指定の場所に3Dデータをアップロードすれば、数日以内に3Dプリントした造形品を受け取ることができます。写真やイラストから3Dデータの製作を依頼することもできるので、3Dデータの作成に自信がない方でも問題ありません。完全受注サービスなら、豊富な素材から目的に合わせて選ぶことができます。

3Dプリントに興味がある方は、まずは気軽に試せる3D出力サービスで、3Dプリンティングの魅力を味わってみてはいかがでしょうか。想像したものがそのままに出来上がる喜びは、お子様にモノづくりの魅力を体験してもらうのにもぴったりです。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

まとめ

3Dプリンターを短期間だけ使いたい場合は、レンタルサービスの利用がおすすめ。

レンタルサービスの主なメリットは以下の通りです。

▼3Dプリンターレンタルサービスのメリット

  1. 開発段階だけ、繁忙期だけ、など短期間だけ利用できる
  2. 購入前のお試しとしても利用できる
  3. 常に新しい機種を使えるので、装置の陳腐化を防げる
  4. メンテナンスなどのサポート保守がついている


使いたい機種や素材からレンタル会社を選ぶこともできますし、サポート内容や費用から選ぶことも可能です。機種の選定は経験豊富なスタッフにお願いできることが多いので、初心者でも安心してレンタルできます。

ただし、長期間使いたい場合は購入した方が安くなります。初期費用を抑えたいなら、3Dプリンターのリース契約もおすすめです。あわせてご検討ください。

3Dプリンターを【格安】でレンタルする

 

3Dプリンターカテゴリの最新記事