複合機・コピー機の相見積もりはとるべき?
「相見積もり」とは、モノやサービスを購入する際に「複数の業者から見積もりを取って価格などを比較すること」です。 複数の見積もりを比較することで、より良い条件の契約ができるようになるのが相見積もりのメリットです。
では、複合機を導入する際も相見積もりをとるべきなのでしょうか?
答えは「YES」です。
相見積もりをとらずに複合機を導入すれば、相場よりもはるかに高い価格で契約してしまったり悪条件で契約してしまったりするリスクが高くなります。にもかかわらず、複合機を導入する際に1社のみの見積もりで決めている企業は意外と多いものです。そのような企業に限って、相場よりも高い価格で契約しまっているケースが多いです。
ベテランGメン園川
複合機の価格は、「販売店の実績(販売台数)」や「販売店とメーカーの関係」などで変わります。同じ機種であっても販売店Aの仕入れ価格は15万円、販売店Bでは30万円ということが普通にあるのです。この場合、販売店Aの方が低い価格で提供できるわけですが、もし販売店Bからの見積もりだけで決めてしまえば高い価格で契約するはめになります。
また、各販売店には「得意とするメーカー(安く提供できるメーカー)」というものがあります。たとえば、「販売店Aは富士フィルムが得意」「販売店Bは京セラが得意」としましょう。
富士フィルムの複合機を導入したい場合、販売店Aに見積もり依頼をすれば安い価格が提示されるでしょう。反対に販売店Bに依頼すれば、富士フィルム機に関しては高い価格が提示されます。もし販売店Bからの見積もりだけで決めてしまったら、富士フィルム機をもっと安く導入するチャンスを逃してしまうことになります。
このような事態を避けるためにも、相見積もりをとって比較することが大切なのです。
↓【完全無料!】相見積もり依頼 ↓
オペレーター 杏奈
【複合機・コピー機の相見積もり】アンケート調査結果
ベテランGメン園川
- 何社から見積もりをとりましたか?
- 相見積もりをとった複合機のメーカーは?
- どのような方法で相見積もりをとりましたか?
- 本体価格の最安値と最高値の価格差は?
- カウンター料金の最安値と最高値の価格差は?
- 相見積もりをとった中から契約しましたか?
- 相見積もりをとったことでより良い条件の契約ができましたか?
何社から見積もりをとりましたか?
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
同性能のプリンターでも、比較検討することで本体価格とカウンター料金最安値の業者と契約できた点が良かったです。悪かった点は、見積もりに付随する資料が膨大になってしまい、上層部を納得させるための「各社の性能比較資料」「金額比較資料」などを作るのが大変でした。
相見積もりを取って良かった点は 価格や条件を比較できたのでより最適な方を選ぶことができたこと。
悪かった点は、4社から見積もりを取ったため、比較項目が増えてしまって決めるまでに時間が多くかかってしまったこと。
新人Gメン及川
相見積もりをとった複合機のメーカーは?
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
- 松=富士フィルム
- 竹=キヤノン、リコー、コニカミノルタ
- 梅=京セラ、シャープ、東芝、ムラテック など
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
複合機の見積もりを出す場合、販売店はメーカーに「カウンター料金の申請」を行います。「ウチは今回このお客さんに、モノクロ◯円/枚、カラー◯円/枚でいきますね」という申請です。それに対してメーカーが認可して初めて、見積もりが出せます。
たとえば、B社がメーカーに「モノクロ1円/枚、カラー10円/枚で見積もりを出します」と申請したとします。しかし、同じお客さんから見積もりを依頼を受けたA社が、B社よりも先に「モノクロ2円/枚、カラー20円/枚」で申請していて、メーカーも認可していたとしましょう。
その場合、メーカーは後から申請してきたB社に対して、A社の「モノクロ2円/枚、カラー20円/枚」より安いカウンター料金は認可できないのです。
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
オペレーター 杏奈
どのような方法で相見積もりをとりましたか?
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
【一括見積もりサイトを利用するメリット】
- 自分で販売店を探す手間が省ける
- 自分で複数の販売店に連絡する手間が省ける
- 全国対応の優良販売店(=仕入れが安いため低価格)を紹介してもらえる
- サイト運営者が各販売店の強みを把握しているため、ニーズに合った販売店を紹介してもらえる
【完全無料!】相見積もり依頼
本体価格の最安値と最高値の価格差は?
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
【完全無料!】相見積もり依頼
カウンター料金の最安値と最高値の価格差は?
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
【完全無料!】相見積もり依頼
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
相見積もりをとった中から契約しましたか?
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
新人Gメン及川
ベテランGメン園川
新人Gメン及川
オペレーター 杏奈
相見積もりをとったことでより良い条件の契約ができましたか?
オペレーター 杏奈
【完全無料!】相見積もり依頼
【複合機・コピー機の相見積もり】感想・口コミ
オペレーター 杏奈
●相見積もり:2社(キヤノン、リコー)
●本体価格の価格差:5万円〜10万円
●カウンター料金(モノクロ)の価格差:0.5円/枚 未満
●カウンター料金(カラー)の価格差:5円/枚 未満
●相見積もりをとって良かったですか?:はい
以前からimageRUNNERシリーズを5年契約でリースしていましたが、当社の監査役から出来れば他のメーカーから相見積の取得をするようにとの指示が有りましたので、キヤノンとリコージャパンから相見積を取得しました。価格はキャノンとの差はほぼ無く(コンプライアンス上、キャノン側にリコーの価格は伝えていません。)使い慣れているキャノンを継続利用することにしました。
相見積を取得したことで、他社とほぼ差は無い事が分かりました。
●相見積もり:3社(富士フィルム、キヤノン、リコー)
●本体価格の価格差:30万円以上
●カウンター料金(モノクロ)の価格差1円〜1.9円/枚
●カウンター料金(カラー)の価格差:20円〜29円/枚
●相見積もりをとって良かったですか?:どちらとも言えない
カウンター料金、本体価格に関しては富士フィルムは話になりませんでした。リコーは、価格に関しては申し分なかったのですが、機械の性能、耐久性、保守メンテナンスで泣いている知り合いもいたので、一応見積もりは取りましたが除外しました。
最終的にはコストも本体価格も高い富士フィルムに決めました。担当営業の差もあったのかもしれませんが、よい選択だったとは思います。最初は価格重視で相見積もりをとりましたが、結局は画質、耐久枚数などの機械性能と、いざという時のメンテナンス部門の対応などが決め手になりました。
あくまでもうちの会社の業務内容には富士フィルムが合っただけなので、富士フィルム推しではありません。
●相見積もり:2社(富士フィルム、リコー)
●本体価格の価格差:10万円〜20万円
●カウンター料金(モノクロ)の価格差:0.5円/枚 未満
●カウンター料金(カラー)の価格差:5円/枚 未満
●相見積もりをとって良かったですか?:はい
本体価格は10万以上の差、ランニングコスト(カラー料金)が1.6円程の差がありました。当時はカラー印刷をすることが多く、本体価格の差は半年ほどで回収できたかもしれませんが、それ以降はカウンター料金が重要になるので、ランニングコストが低い方を選べたのはよかったと思います。
ただ、当て馬のように相見積もりを取った販売店には申し訳なく悪かったなぁと思いました。
●相見積もり:2社(京セラ、リコー)
●本体価格の価格差:10万円〜20万円
●カウンター料金(モノクロ)の価格差:0.5円〜0.9円/枚
●カウンター料金(カラー)の価格差:5円/枚 未満
●相見積もりをとって良かったですか?:はい
地元の2社の事務器屋から相見積もりを取りました。両社は地元ではライバル関係にありますが、扱っている複合機メーカーが違うので性能的に近いモデルで相見積りをとりました。
相見積もりを取っていることは両方の営業マンに公表し、結果的に1社に大きな値引きをしてもらってお得に導入できました。
●相見積もり:3社(富士フィルム、キヤノン、リコー)
●本体価格の価格差:10万円〜20万円
●カウンター料金(モノクロ)の価格差:0.5円〜0.9円/枚
●カウンター料金(カラー)の価格差:5円〜9円/枚
●相見積もりをとって良かったですか?:はい
リース満了時、使用中メーカーとの継続契約を希望していたが、念のために使用中メーカーを含む3社から相見積りを取った。その結果、使用中メーカーの本体価格もカウンター料金も、最安値ではなかった。
会社としても、他に安い見積もりのメーカーがあるのに使用中メーカーと継続契約することはできないため、そのことを担当営業に内々に話した。使用中メーカーに再度見積もりを出してもらった結果、最安値となり希望通りの継続契約に至った。会社としても、良い結果となった。
オペレーター 杏奈
* * *